Reply
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/978
http://q7ny3v.sa.yona.la/979 |
返信 |
Reply |
自転車下駄箱の仕舞い,靴の並び部屋の感じ,会話。
怪我の功名というかイイ感じに効いてるんじゃなかろかな子供たち,
とまったく聞いてないカーちゃんみたいな図式に変化した今日の帰宅後。
Re: iPhone4を落っことしたら割れたので本体ごと交換してきた。
だからスマホ買えない。 |
返信 |
Reply |
自分が絶対にスマホに手が出せない理由がまさにコレです。
外仕事なので、アスファルト一直線は年がら年中。
職場で持たされている端末は(当然ですが)落下を前提とした構造で、
角全部に三方面よろしく4mm厚くらいのラバーが張り付いています。
多少ヤボったくても、TOUGHBOOKみたいなコンセプトのスマホがあったら喜んで買うんですが。
Re: 霞ヶ浦いった
http://yn5z7u.sa.yona.la/60 |
返信 |
Reply |
ママチャリで霞ヶ浦一周とか無謀すぎるwww
霞ヶ浦大橋はチャリで行くと気持ちいいと思うよ。
土浦から10キロくらいあるけど。。。
Re: ソーシャルの影響
共有世界 to 所有 までのプロセス |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 |
ソーシャルのキーとは共有だ。
それはいいとして、たとえば レシピを共有した場合を考えてみる。 レシピを共有したのはいいが、作って食べてみたところ口に合わなかった。
そうなると 共有は破棄される。 "共有" からプロセスを踏んで "所有" の直前まで来たが所有されなかった ということ。
つまり、共有から所有へのつながりが切れた。 ちゃんと所有まで来ないと共有は生きたものとはならない。
共有に紐づいた所有もまたソーシャルのキーだ。
ソーシャルにおいてのコンテンツは、共有しているそれだけがコンテンツだろうか。 いやいや そうじゃない。
共有しているものを自分の手元にまで持ってきて 所有することができたそのプロセスもコンテンツだ。
そのプロセスをちゃんと表現していくことが ソーシャルにおいての個人のコンテンツ作りではないか。
Re: オフソーシャルな世界
共有 と 所有 |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 |
佐々木氏や TechWave の湯川氏のところで SNSの話題が盛り上がっている。
まぁしかし、SNSもいいことばかりじゃない。 多くの人は、得をしたい という気持ちより 損をしたくない という気持ちの方にウェイトがかかっているから 不評情報やネガティブコメント(根拠のある) の方が強く伝播する。
SNSに関しては、少し整理して考えた方がいいことがいろいろある。
"共有" ということにしても それに対して "所有" ってのもあるわけだから。 SNSにおいての "共有" "所有" は結構 テーマになると思う。 共有一辺倒じゃ疲れる。 所有と共有とがあるタイミングで変化したりする方が面白い。
共有の世界 と 所有の世界、このあたりの整理。 このあたりを曖昧にしていると むしろストレスになる(のでは)。
ブクマ :
‘Facebookが無料のローカル広告 ビジネス再編すべての始まり【湯川】’ -
Re: いいとこに祝日ありますなあ
Re: 俺の妹
Re: RICOH CX2 66%オフ 15800円って(回しもんじゃないです)
http://q7ny3v.sa.yona.la/973 |
返信 |
Reply |
「リコーのレンズが良い」イメージは母親にプレゼントしたGR-1(その年のカメラオブザイヤー)で記憶に埋め込まれた。元来カメラ屋ではないと思っていたリコー,なのだがレンズ選択の堅さとかライフキャプチャコンセプトとかなかなかカッコいい。
Re: この悲しみをどうすりゃいいの
Re: AKB48 の考察
すまんです・・・(土下座) |
返信 |
Reply |
よく考えたら受注先がすぐ特定できてしまうので、やっぱり守秘義務に抵触するよなぁ、と・・・
根性無しですみません。
でも、大多数の人が複数買いしている実態を目の当たりにして、
改めてあの商法のカルト性というか、全盛期のネズミ講を彷彿させる熱狂ぶりに愕然とした次第です。
つか、賞味10分位しか上げてなかったのに・・・・ネット、コワイ・・・
Re: 電子書籍のいいところ。
Re: 電子書籍のいいところ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/631 |
返信 |
Reply おすすめ本 ソーシャル |
これですねー。 図書館で借りてきましたよ(閉まる直前)。
きょぅーーゆぅーー、 ソーシャルは実践です。
本が太いですねー。 ファンタジー本 って感じがします。 特にこの本は容積があった方がいい。
「本って、閉じているとき、中で何が起こっているのだろうな?」 バスチアンはふとつぶやいた。
「そりゃ、紙の上に文字が印刷してあるのだけど、__ きっと何かがそこで起こっているはずだ。
だって開いたとたん、一つの話がすっかりそこにあるのだもの。
..... 古本屋 カール・コンラート・コレアンダー より ......
けれどもしばらくすると、くされごけ沼のほかの場所でも、同じことがはじまったんです。 たいていそれは__ つまり、その、
何もない虚ろな場所、虚無といえばいいのかな、だれかがうっかりその中に足をふみこむと、その足がなくなってしまう__ 手でも、同じ__ ともかくなんでも、そこに入ってしまったものは、なくなってしまうんです。
..... ファンタージェン国の危機 より .....
ひたひたと虚無が広がろうとしています。 ぼちぼちと読んでいきまっす。
Re: 電子書籍のいいところ。
Re: 社会において、文章をきちんと読み正しく理解できる人間の割合は、多分恐ろし く低い。
どこに返信したものか迷った末に、ここに感想というか勝手な蛇足。 |
返信 |
Reply |
返信にするか引用にするかも迷うところ。
露骨な不備は論外として、一方では。
めんどくせえ内容を、簡潔に、しかも誰からも突っ込まれないように書くのって大変だろうな、とも思います。
極端な例は法律。あんな悪文もそうそうないし。
さらに他方では、悪文であっても、むしろそれ故に却って心に迫る文章というのもあるのでタチが悪い。
人間は誰でも、ことばを最初に覚える時は見よう見まねというか、周りにある有象無象をわけもわからず丸呑みして覚えていくしかないので、いい文章に触れるのってほんと大事だな、と思いました。
それも、いろんな種類の。
ビールか何かのCMで、リリーフランキーが「大人って、子供の想像の産物だ。この年の(リリーフランキー自身の年の)人間って、もっとちゃんとしてると思ってた」みたいな台詞を吐いてたことがあって、うーーーーーん。
…本なんて何年読んでないだろう。たまには何か読もうかなあ。