Reply
Re: facebookの本名
facebookアプリでCivilization |
返信 |
Reply 電子書籍 ソーシャル考察 | |
文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。
たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。
こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。
電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)
SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍) これもありだろう。
リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...
ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)
Re: 俺妹面白い。
小説を全部買いました |
返信 |
Reply | |
それにしても、1巻の表紙のデザインは秀逸で、あちこちでパロディー化されてるのを見かけますね。
タイトルと絵が完璧にマッチしていてすごい。
Re: ‘ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる 『Storify』’
facebook のノート |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 | |
facebook にノートってある。 あそこ以外とポイントじゃなかろうか。
ニュースフィードのところで つぶやきとか いいね! なんかをやるより ノートのところでそこそこ読めるコラムとか 何かのまとめみたなのを書いた方がいいのでは.. どのみちfacebook も広がってくることだし。
キャフキャフするより、しっかりしたものを書いた方がいいと思ってきた。 ツイッターの逆を行って 内容をぎっしり詰めこむことをした方が面白い。 (そんなに内容あるわけじゃないけど..)
そう考えるならfacebook いけるよ。 ミクシー、ツイッター の延長線上で考えるんじゃなく。
よしっ、俺はその線でいくよ !!
画像もノートとできるだけ関連させる。 図解イラストやチャート、マインドマップ。 数枚まとめることができるアルバムを有効に使う。 (ただノートにはfashとかは表示できないみたい) テーマに関係した意味合いのある画像。 あるいは逆に 画像にあるものをモチーフとして そっちからノートの方へ。
"フェイスブック同時オン会" のamachan でさえノートは何も書いていない。 キャフキャフやってるだけ。 いいぞ、まだ気がついていないな。 ノートのところに ちゃんとした内容のものを書くとどうなるか、ですよ。
facebookサイトということと、つながってくる人の傾向とかがあるから ブログに書くのとはまた違ってくると思う。 ブログやミクシーに書くのと何が違うの? という見方も確かにあるのだけど..
ここでこそ キュレーターやるべきでは.. 佐々木氏の言うキュレーターは確かに現れてくると思う。 ただそれがどこに現れてくるのか.. (NEVERまとめ、あそこもキュレーターって言ってた)
まぁしかし、ベースはsa.yona.la に置いて、というスタンスだけど。
.......
参考 :
Re: ソーシャル読書
Re: iPhone4を落っことしたら割れたので本体ごと交換してきた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/706 |
返信 |
Reply | |
11月前半の事故ですなぁー...
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/978
http://q7ny3v.sa.yona.la/979 |
返信 |
Reply | |
自転車下駄箱の仕舞い,靴の並び部屋の感じ,会話。
怪我の功名というかイイ感じに効いてるんじゃなかろかな子供たち,
とまったく聞いてないカーちゃんみたいな図式に変化した今日の帰宅後。
Re: iPhone4を落っことしたら割れたので本体ごと交換してきた。
だからスマホ買えない。 |
返信 |
Reply | |
自分が絶対にスマホに手が出せない理由がまさにコレです。
外仕事なので、アスファルト一直線は年がら年中。
職場で持たされている端末は(当然ですが)落下を前提とした構造で、
角全部に三方面よろしく4mm厚くらいのラバーが張り付いています。
多少ヤボったくても、TOUGHBOOKみたいなコンセプトのスマホがあったら喜んで買うんですが。
Re: 霞ヶ浦いった
http://yn5z7u.sa.yona.la/60 |
返信 |
Reply | |
ママチャリで霞ヶ浦一周とか無謀すぎるwww
霞ヶ浦大橋はチャリで行くと気持ちいいと思うよ。
土浦から10キロくらいあるけど。。。
Re: ソーシャルの影響
共有世界 to 所有 までのプロセス |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 | |
ソーシャルのキーとは共有だ。
それはいいとして、たとえば レシピを共有した場合を考えてみる。 レシピを共有したのはいいが、作って食べてみたところ口に合わなかった。
そうなると 共有は破棄される。 "共有" からプロセスを踏んで "所有" の直前まで来たが所有されなかった ということ。
つまり、共有から所有へのつながりが切れた。 ちゃんと所有まで来ないと共有は生きたものとはならない。
共有に紐づいた所有もまたソーシャルのキーだ。
ソーシャルにおいてのコンテンツは、共有しているそれだけがコンテンツだろうか。 いやいや そうじゃない。
共有しているものを自分の手元にまで持ってきて 所有することができたそのプロセスもコンテンツだ。
そのプロセスをちゃんと表現していくことが ソーシャルにおいての個人のコンテンツ作りではないか。
Re: オフソーシャルな世界
共有 と 所有 |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 | |
佐々木氏や TechWave の湯川氏のところで SNSの話題が盛り上がっている。
まぁしかし、SNSもいいことばかりじゃない。 多くの人は、得をしたい という気持ちより 損をしたくない という気持ちの方にウェイトがかかっているから 不評情報やネガティブコメント(根拠のある) の方が強く伝播する。
SNSに関しては、少し整理して考えた方がいいことがいろいろある。
"共有" ということにしても それに対して "所有" ってのもあるわけだから。 SNSにおいての "共有" "所有" は結構 テーマになると思う。 共有一辺倒じゃ疲れる。 所有と共有とがあるタイミングで変化したりする方が面白い。
共有の世界 と 所有の世界、このあたりの整理。 このあたりを曖昧にしていると むしろストレスになる(のでは)。
ブクマ :
‘Facebookが無料のローカル広告 ビジネス再編すべての始まり【湯川】’ - 
Re: いいとこに祝日ありますなあ
Re: 俺の妹
Re: RICOH CX2 66%オフ 15800円って(回しもんじゃないです)
http://q7ny3v.sa.yona.la/973 |
返信 |
Reply | |
「リコーのレンズが良い」イメージは母親にプレゼントしたGR-1(その年のカメラオブザイヤー)で記憶に埋め込まれた。元来カメラ屋ではないと思っていたリコー,なのだがレンズ選択の堅さとかライフキャプチャコンセプトとかなかなかカッコいい。
Re: この悲しみをどうすりゃいいの
Re: AKB48 の考察
すまんです・・・(土下座) |
返信 |
Reply | |
よく考えたら受注先がすぐ特定できてしまうので、やっぱり守秘義務に抵触するよなぁ、と・・・
根性無しですみません。
でも、大多数の人が複数買いしている実態を目の当たりにして、
改めてあの商法のカルト性というか、全盛期のネズミ講を彷彿させる熱狂ぶりに愕然とした次第です。
つか、賞味10分位しか上げてなかったのに・・・・ネット、コワイ・・・
Re: 電子書籍のいいところ。