Reply
Re: ‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’
sayonala の比類なき速さ |
返信 |
Reply 自己レス |
tsudaる も速いけど sayonala も速い。 このsayonala の速さには 比類のない速さと使い勝手のよさがある。
検索エンジン(グーグル) との使い合わせで考えると ここ以上の所はないのじゃなかろうか。
たとえば、家以外でインターネットをやることになったときの sayonala サイトへのアクセスのよさ。(特に自分のパソコンじゃない場合) えーと、sayonala に行くにはどうしたらいいかなー なんて考えて、グーグル窓から "s a . y o n a . l a" とか打ち込んで辿りつく必要はない。 自分のIDをそのまま打ち込めば瞬時に辿りつける。 自分だったら x3ru9x。 一発で検索後画面に自分の記事が並ぶ。 "x3ru9x mp3" なんか特に重宝している。
この固有のIDの6文字って 検索エンジンと使い合わせるという視点で見るなら非常によく考えられている。 これは5文字じゃダメ。 x3ru9 で検索するとノイズが無数に入ってくる。 ここに x がつくだけでほぼ完全に固有のページの並びになる。 自分のHNじゃこうはいかない。自分のHNなんて他の人が何人も使っていて、HNから自分の記事だけを並ばせるなんて無理。
また、まったくランダムな文字列でないようにしているところも考えられている。 何か法則性があってID一つからでもsayonla のIDだってことがわかる。 ID全体が個性づいている。
そうして 検索後画面に並んだリンクをクリックして自分のページに行く。 そのときの速さといったらない!! 広告のないページのよさがここで最高に輝く。 バシッ!! ですよ。 もたもた感一切なし。 このあと 編集 のリンクをクリックすればすぐに書き込める。 自分の場合、"x3ru9x メモ" で検索して出てきたメモエントリーに追加記入している。
ユーザーにウェブ上に一つしかない固有のIDを割り振るという発想や、速さを優先して広告はつけない、といったところから このsayonala を設計したSE(WE) さんの骨のあるところとか優秀さが伝わってくる。 たぶん理知的な人だろう。 詰め将棋をつめて考えるように、サイトをシンプルに詰めて設計していったなら その答えがsayonala になったというふうに感じられる。
この6文字のIDは、ユーザーに割り振られた名前と考えるより、検索エンジンが抱えているインデックス全体から自分の記事だけを引き出すパスワード(or鍵) と考えてもいい。
検索キーワードにパスワードをつければ自分の記事に一発アクセスできる、というイメージを持てば、検索エンジン+ sayonala で、真のsayonala として使えるんじゃないだろうか。
ここにおいて sayonala は最速の称号を得ている。 アプローーーズ !!!
いやー、今年もかなりsayonala を使わせてもらいました。 この一年本当にありがとうございました。 どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか) ありがとうございます。
Thank you for HeartRails Inc.
このあとと言えば、正月返上です。 マクロの整理もあるし、ストビューも進めていかなくちゃいけない。
また、来年もよろしくお願いします HeartRails Inc. & for all.
Re: 超勤がつかないよ、アポロ。
「精神科医」はどうでしょう |
返信 |
Reply |
機械化という点では、少なくとも当分の間、人工知能が代わって診察するのは厳しいんじゃないかと思います。
人間でも機械でも引き継げないものとして「(宗教の)開祖」というのも考えたんですが、もはや職業ではないかも。
機械が教義を自力で創り出すというのは考えにくいかなあと。
人間なら、引き継がれた時点で初代ではない、という逃げなのでかなりの屁理屈です。
以下蛇足。
プログラミングのことは全然わからないけど書いてしまう。
あるプログラムにとって、「自身を創ったコンパイラのバグ」によって内包させられてしまったバグは「教義」にあたるだろうか。
これが言語自体の欠陥なら、教義以前に物理法則レベルの話と感じるだろうから、そういうもんだと思うしかないだろうけど。
もちろん、(その言語の中では)ソースコードの欠陥はないものとして。
人工知能の意見を聞いてみたい。
なお、以下を強調しておかないと身の危険があるので全力で書きますが、「宗教はバグである」という意味ではありません。
Re: 上を向いて歩こう
http://ymfktw.sa.yona.la/15 |
返信 |
Reply |
缶の飲み口付近を凹ませると、良い感じで粒が流れ込んできます。体験談。
Re: 当の本人ですが、
http://ymfktw.sa.yona.la/14 |
返信 |
Reply |
お騒がせしてます(笑)
殺伐とした中にも、どこか和気あいあいとした雰囲気があるように感じるし
それを見ると、どこか新鮮な感じがする・・・気がします。
Re: もちょっと力抜けよ
http://ymfktw.sa.yona.la/13 |
返信 |
Reply |
感謝。
よく眠れそうです。
Re: http://ymfktw.sa.yona.la/11
当の本人ですが、 |
返信 |
Reply |
全く気にしていないのでご安心を。つか、気にする歳でもないので・・・
一定の時期を過ぎてしまえばクリスマスなんて意外とどうでもいいものよ?
若い頃は「俺も祭りに参加せねば〜」といった
【高揚】+【おいてけぼりはイヤイヤ】意識が働きましたが、
今では人生自体が賢者タイムです。
日本のインターネット文化の特徴として、特化した匿名性に起因する殺伐とした
やりとりが上げられますが、むしろそれは良いことだと思うんですよね。
現実世界ではロクに面識もない相手に面白くないことを言う輩がいても、
周囲の人たちが「大人対応」で沸き上がる言葉をぐっと飲み込み事無きを得ますが
匿名ネットなら確実にフルボッコにされます。ある意味【本音が聞ける】というわけで。
顔色を伺う、という言葉がありますが、匿名インターネットの功績のひとつに
「人間の本音を聞ける機会が増えて、現実世界でも相手の心情を勘ぐりながら行動する
【スキル】【意識】みたいなものが浸透した(んじゃないかなぁ?)」
っていうのもあると思うんですよね。
サービス業従事者の鉄面皮の裏を想像できるようになれば、あなたも立派な世渡り上級者!
Re: え?
http://ymfktw.sa.yona.la/11 |
返信 |
Reply |
失礼しました。何というか、気を抜いておりました。
とりあえず、一番慌てているのは私ですのでご安心?を
本題。
6~7年前くらい、友人が続々とブログを始めて
でも、そういうブログは「今日ゎ××と△△に行ったょ」みたいな感じで
××って誰よ、とか、何故、交換日記みたいなことを全世界に公開してるのか、意味がわからなくて。
見てる人が置いてかれてるよね、とか。
それで自分がブログを(興味本位で)始めるとき、ちゃんと第三者が見ていることを意識して書こうと決めて
(当時から学校とかで、インターネットは誰が見てるかわからないっていう話を聞かされ続けたのもあるが)
読み手がいる(っていう体)のを念頭に、ブログを始めたっていう。
で、そのうち、その意識が強くなりすぎて
風邪引いたけど、それは見てる人には関係ないし、心配させてもな、とか
落ち込んだけど(以下略)とか(見てる人がいたかどうかは知りません笑)
他の人たちのブログを見るたび、うわ、楽しそうに書いてこの人たちリア充みたいな
そのうち、ブログを書くのも読むのも面白くなくなって
でも、ココは誰だかわからないままブログを書けると聞いて、ymfktwなら何書いてもいいよな、とか思った次第。
ご覧の通り、昔から、頭が固かったんですね。ジョークも通じないはずです笑
自分でも嫌になってきたので、そのリハビリがてら。
「真逆」は言いすぎたかもしれないけど。
私事とつたない長文、失礼しました。
http://x2tw2s.sa.yona.la/412 |
返信 |
Reply |
いきなりメアドができちゃうんですね。これは便利だ。。。
Re: ソーセージが超太い
http://x2tw2s.sa.yona.la/411 |
返信 |
Reply |
太いですねー、見たことない。
Re: http://sbifb4.sa.yona.la/549
http://ymfktw.sa.yona.la/10 |
返信 |
Reply |
声に出すのは照れるので、書いてみた次第です。
> ココ(sa.yona.la)の持つ、オサレなインターフェイスや雰囲気がリア充っぽいから、ということからかな?
言われてみれば、確かにそんな感じはしますね。
ココを始めたきっかけは、それとは真逆なんですけどね。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/195
http://ymfktw.sa.yona.la/9 |
返信 |
Reply |
別の友人に聞いたら「かまってほしいんだと思う」とのこと。
私なんて、ここでこうやってReplyが自分につくだけでドキドキするというのに(笑)
ありがとうございました。
Re: 7
http://qzb4ac.sa.yona.la/195 |
返信 |
Reply |
余裕があればフォローしてもいいし、
なければスルーしてもいい。
どんな下らないことを投稿しても良いというのがミニブログの良さ。
mixiが強制的にあの機能をつけたことが問題なんでしょうね
Re: http://ymfktw.sa.yona.la/8
http://sbifb4.sa.yona.la/549 |
返信 |
Reply 手酌の会 |
ああ、それはアレかな?
ココ(sa.yona.la)の持つ、オサレなインターフェイスや雰囲気がリア充っぽいから、ということからかな?
大都会東京も、その実は地方出身者の集合体であるという・・・・
手酌の会は今週も平常通り開催です。
みなさな奮ってご参加ください。
Re: 何があったかは知らないし、あなたに過失があるかどうかも今は問うまい
アレですな |
返信 |
Reply |
>イジメは、いじめられる方にも原因がある、みたいなことを言う人がいる。
よく聞く論理ですが、これは「原因」(=客観)じゃなくて「理由」(=いじめる側の主観)ですね。
いじめる側が「原因」と呼ぶものは、第三者から見ると論理的でない、まったく不条理なものだったりすることが
往々にしてございます。「なんかあいつの挙動が微妙にむかつくんだけど~?」的な。
蛇足にさらに足を生やしてみる。
>もちろん、義務でしか買えない権利はあるとは思いますよ。外でメシ喰うならカネは払わなきゃいけないし。
それは義務-権利とかいう関係ではなくて、単純に代価を支払うという話ですよね。
かなりプリミティブな話かと。
これでよく思うことがあります。
「お店の人は過剰に客にへりくだる必要はない、ちゃんと対価をもらえてる限りは」
「客はお店に対して尊大になる権利はない、支払った代価相応の商品/サービスしか受けられないのは当然」
お金を通して「売る」側と「買う」側は対等な立場に立っているのだから、
売る側も買う側ももっと対等な立場で話してもいいんじゃねーの?という提案。
「お客様は神様です」の全否定?
うーん、うまく言えない(結論)
Re: みんなの元気をオラに分けてくれ!
何があったかは知らないし、あなたに過失があるかどうかも今は問うまい |
返信 |
Reply |
見覚えのあるタグにつられて見てみたら、カジュアルに書いてはあるけどなんだかとってもヘヴィーな話。
まずは生き延びて、もし何か負い目があるならきっちり清算できるように、そしてそれを忘れないように祈っています。
以下蛇足。
義務で権利を買うって考え方は個人的にあまり好きじゃない。
権利は権利、義務は義務だと思う。
もちろん、義務でしか買えない権利はあるとは思いますよ。外でメシ喰うならカネは払わなきゃいけないし。
さらに話はずれます。
イジメは、いじめられる方にも原因がある、みたいなことを言う人がいる。
なら、じゃあ、お前が家の窓を開けっ放しで出かけて、空き巣に入られても文句言うなよ?って思ってしまう。
うまく言えない。
Re: 2
http://vuchqe.sa.yona.la/418 |
返信 |
Reply |
> 夢のない自分が彼らを見て笑っている構図が皮肉にも思えた。
よく分かる。まあでも一々自分と照らし合わせてたら世の中に笑いはなくなるかもしれないけど。