sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: 社会において、文章をきちんと読み正しく理解できる人間の割合は、多分恐ろし く低い。

最後の一文

返信

>『ダメじゃない大人』なんて、本当は一握りしかいない超エリートなんです。絶対。

これが言いたかっただけなんじゃないかと邪推。邪推?


内容には概ね同意。

みんな(ここにはいない人たちに向かって)もちっと新聞やら本やら読もうぜ。

別の記事で(本離れ続く「時間がなかった」) 、"1か月間に1冊も本を読まなかった人は半数を超え云々"という内容を読んだばっかりだ。


「本以外で知識や情報が得られるから」、知識と情報って違う代物だよなと、読みながら思った、という話。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: sns をマスメディアで宣伝?

オフソーシャルな世界

返信

 ソーシャル化が進むにつれ、オフソーシャルな世界にも 注目は集まる。 (ソーシャルはもうお腹一杯となって)

一人旅、一人でふらっと映画館、一人でツーリング、一人でパワースポットに行って願掛け、等々。 静かでのびのびとした広い世界。


 本来 オフソーシャルな世界のものをソーシャルの世界に引っ張り込んじゃぁダメダメ。

そこは そっとしておかないと...

 (なにを言ってるのか..w)



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 社会において、文章をきちんと読み正しく理解できる人間の割合は、多分恐ろし く低い。

http://xmny3v.sa.yona.la/826

返信

> 社会において、文章をきちんと読み正しく理解できる人間の割合は、多分恐ろし く低い。

まったく,まったく,その通り。世の中で使われてる日本語は意外とおかしいということが,就職してから分かった。


国勢調査については,封をするようになったせいで訪問回収でも誤記多発とか。気の毒です。


投稿者 xmny3v | 返信 (1)

Re: http://xmny3v.sa.yona.la/824

http://xmny3v.sa.yona.la/825

返信

ずるずる引き延ばすのもあれなのでこちらから連絡とって断った。しつこくなかったのが幸い。ちょっと胸のつかえが取れた。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: コンセプトの共有 と スタイル

sns をマスメディアで宣伝?

返信

 sns をマスメディアで宣伝するというのは 考えてみれは変な話。 (sns は伝播メディアでもあるから)

グリーや他sns のようにマスメディアを使って宣伝しているうちは まだまだ目新しくて馴染んでいない何か。

これが、意識することもなく使うことになったsns の方が意味合いをもって広く伝播し、マスメディアの方は限定的にしか広がらないとなれば、本物だ。


 全国各地の人が参加する天気予報ってある。 ソーシャルの目で見れば、あれは先を行ってる。 参加型天気予報というのもまたソーシャルシップだろう。



今日 目にしたソーシャル関連のニュース :

・ 「ビジネスSNSに生まれ変わる」--サイボウズ Liveが自由登録制に -

・ これからは人を軸に情報が流れるようになる、佐々木俊尚が語る「次世代テレビ」「脱テレビデバイス」「ミドルメディア化」 -



追記 :

 佐々木氏の記事を読んだ。 

ん~、ただ動画を見ようとしているときは 楽をしようとしているときだから いちいちめんどくさいのはどうかなぁ。 へたをするとそのときだけはソーシャルがウザいものになる。

 これが天気予報のように情報を取りに行こうとしているときならソーシャルは機能する。 (語学の勉強とかも)

 そのへんのオンオフはあると思う。 ソーシャル一辺倒にはならない。 オフソーシャルという状態もある。



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: にんにん

給料日を楽しみに思えるのがずるい(ぉ

返信

残高見て溜息しか出ない

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: ソーシャルシップの具体的な行為

コンセプトの共有 と スタイル

返信

 コンセプトを提示し このコンセプトを受け取ってください、といってそれを書いたビラを手渡しても すんなりとは受け取ってもらえない。 ましてやコンセプトがスローガンとなったものなど脊髄反射的に反発される。

 じゃー どんな形でなら受け取ってもらえるのか。 スタイルだ。 コンセプトをスタイルに込めて複数提示し選択できるようにしたなら受け取ってもらえる。 あくまで手渡すものは スタイル、コンセプトはその後に共有されるもの。

 ソーシャルのミソは共有だという。 コンセプトは共有されるものなんだったらソーシャルシップ形成のためには 先にコンセプトを言いふらしゃーいいじゃないか、となるが それじゃ伝わらない。 共有されるもの(共有してほしいもの) はコンセプトだとしても手渡すもの、受け取ってもらうものはスタイル(選べるようになっている複数のスタイル。選択肢) だ。

 このへんのボタンを掛け違うとつまずく。 いや、コケる。


 複数スタイルを用意して選択肢を提示するというのは、その先にシーンの夢を見させること。 右のスタイルを選べばこういうシーンがイメージされ、左のスタイルを選べば別なシーンがイメージされる と、シーンを様々にイメージすることが楽しくなる分岐の場をお膳立てすることでもある。


 "ソーシャル" "共有" というキーワードで、コンセプト、スタイル、選択肢、の からみが解けてくる。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルのコンセプト

ソーシャルシップの具体的な行為

返信

 弾さんが "この本は目から鱗が落ちまっせ!" と書評した本をすぐに買って読み、"いやほんと、この本の洞察はすごい、目から鱗が落ちたよ!!" と共感する。 そして、そのことを弾さんのブログコメント欄に書く(or トラバ)。 それも1、2冊じゃなく継続して続ける。

 これすなわち ソーシャルの触手を相手につなげる具体的な行為。 弾さんと自分との間に目から鱗が落ちたという感動を共有し、その共有のもとにブログやツイッターでちょこちょこ絡む。(もちろん礼儀をわきまえながら)

 なんてことはないんだけど、この形がソーシャルシップの基本的な形だ。 同じ本を読むにしても フラッと本屋さんに寄って たまたま目についたから店員さんから買って読んだ というのでは感動の共有がない。 それではソーシャルシップの形を作りえない。

 接点は部分的でわずかでもいい、"共有できるもの" というのがソーシャルシップのミソだ。 高校のときからの友達で大人になってからも付き合ってる、とか ソーシャルシップにそこまでのものは必要ない。

 こうしてソーシャルシップのスピリットをもってウェブ上で触手を伸ばしていけば モチベーションがつき自分が伸びてくる。

 向こうの人が 胸襟を開いていてオープンマインドな人であると助かる。 もちろん自分もそうであるように努めたい。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ‘オシャレ部屋の写真を投稿&閲覧 「reroom(リルム)」オープン’  (はてブ経由)

reroom 内を見て回った

返信

 アカウントを取ってサイト内を見て回った。

一応ソーシャルになってる。 しっかし 今住んでいる部屋となるとアップするものは限定される。

せいぜい一部屋か二部屋ぐらいだからネタもすぐ尽きる。

 旅行したときのホテル(部屋) の写真でもいいとか書いておかないと...


reroom : http://reroom.jp/


追記 :

 よくよく "リルムとは" のところを読んでみると 自分の部屋とは書いていない。 お気に入りの部屋やインテリアアイテムを投稿して共有しようとだけ書いてある。 まぁ基本は自分の部屋だろう。 旅先の民宿でも大丈夫みたい。


 部屋は形としてはボックス。 ソーシャルつながりによってそのボックスが集積され積みあがっていくイメージを持とうと思えば持てる。 つまりはバーチャルビルww

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ソーシャルづかないのなら停滞だ

ソーシャルのコンセプト

返信

 ほぼ日(糸井氏) のこのページなんかもソーシャルを考える参考になる。

正直は最大の戦略である とか、安心と信頼についてのあたり。


 "正直という戦略を取る" というのと、"安心世界の外にも信頼を見出す目をもつ" の2つがソーシャルの肝でありコンセプトなんじゃないか。 他にもあるだろうけど、今のところこの2つということで。

(ゲーム理論や社会心理学の考察あってのソーシャル)


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルスイッチ

ソーシャルづかないのなら停滞だ

返信

 とにかく儲からないと面白くない だとか、古臭い中華思想のように従うのか従わないのかどっちなんだ とか、そうゆう意識が立っているとソーシャル感覚になじめない。 内面にまでソーシャル感覚が浸透してこず、形だけ 付き合いだけのものになる。

 今一番そうゆう状態になっているのが、中国共産党首脳部。 これからもそうであるなら、ソーシャル化が巻き起こっているアメリカとのギャップは今よりもっと大きくなる。

 権威と横暴でゴリゴリしているのは、この時代 足踏みしているようなもの、遅れていくだけ。 その間に日本は、中国を取り囲む国々とソーシャルパートナーシップを築いていけばいい。

 国内にも そうゆうおっさんがいる。

 

(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ログ と メッセージング

ソーシャルスイッチ

返信

 ここへ来ると どうしてかポエムを書いてしまうんだよね とか、

pixiv 内を見て回ってpixiv に向き合わないと手が動かないんだよね とか、

wonderfl に行かないとASを書くモードにならないんだよね とか、

 そうゆう感覚を覚えてきているなら、頭の中にはすでにソーシャルスイッチがある。


 ソーシャルに関しては、それがお金の通り道だとか、口コミマーケの伝播経路だとか、の考察もあるんだけど 個人がソーシャルに向き合った場合は 動機付け促進のための何かだ。

 動機付けといえば、お金による動機付け(インセンティブ) もあるわけだけど ソーシャル性がスポイルされた状況を設定するなら それはむしろつらいものになる。 まずはソーシャル、そのあとにインセンティブ。 そしてインセンティブはそのソーシャルを通す。

 最初にソーシャルをスポイルしておいて、金になるから とにかくこれをやれ、というもって行き方が一番よくない。

そんなんじゃ動機付かない。

 ソーシャルがこれだけ表に出てきた今、ウェブに向かったときの自分自身のもって行き方の順序を意識化する必要がある。

これから先もソーシャル化は進むわけだから、そのへんのところで つまづいていたんじゃダメだろう...

 ここにきて 伸るか反るかの分かれ目がちょと見えてきた。 お金を先に立てたら反るよ。 というか、自分の中にギャップが起こってきて迷いが生じてくる。 迷ったらそこでエラーを起こす。 一塁に投げるのかホームに投げるのか そこで迷ったら動きが止まるのと同じ。 

 

(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ブックマーカー と ポエマー

ログ と メッセージング

返信

 ブックマークは基本的にログでありストックだろう。

しかし、そのお気に入りを 今すぐ身近な人に教えてあげたいと思い立ったなら メッセージングになる。(リアルタイムづく)

 ツイッターではこれが混在しているけど、意識としては分けておいた方がいい(のはないか)。

自分が今この瞬間考えていることに時刻のタイムスタンプはあまり必要ない。だから、これは幅をもった時間帯に浮かぶログ。

このログがリアルタイム性をおび、メーセージングになる きっかけは人(誰か。上のことから)。 きっかけとしての人をソーシャルとするなら、ソーシャルはログを過去性のものからリアルタイム性へと変化させる触媒。 ログをオンにするオフする感覚とソーシャルとの紐づかせ方あたりが面白い。


 ブックマーク(好) と ポエム(この場合 非お気に入り、反発したもの) の対があってそれぞれに、ログ的 と メッセージ的(リアルタイム性) があるから、

・ ログとしてのブックマーク と メッセージとしてのポエム (A)

・ メッセージとしてのブックマーク と ログとしてのポエム (B)


 を考えることができる。 そして ここに人間関係の網(ソーシャル) を掛けてみる。 誰かと誰かの関係では、A発動。

Aだとどちらかがポエマーになる。 ここにもう一人誰かをもってきて、そのポエマーの内面にログとしてあるブックマークを読み取るとか。 対応する相手が変わり、ログとしてあったブックマークがオンになってメッセージとして出る、というのも。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ‘NASA が発表した「2013年 太陽フレアの脅威」の波紋’

‘地球の広範囲で大干ばつの恐れ、米研究’

返信

-

 今からこうゆう感じのニュースを出しておくと、2012、13年の太陽活動最大期ごろには 当り予想になる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://k6x8mk.sa.yona.la/1

貪るように本を読め

返信

食べるよりも寝るよりも読書の方が楽しくなったら、国語の成績は勝手に上がる。ってかわざわざ国語を勉強する必要がなくなる。

国語の成績が上がると数学とかの成績も良くなる不思議。


学生のうちは、先生と大人を喜ばすのが仕事と割り切って行動すると、成績(だけ)は良くなると思う。


マジレスしちゃって赤面。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: それが、二人の最初の共同作業でした。

二人の道は簡単なものではありませんでした。

返信

そのあと、

男Kが「いいなー。コラボとかかっけー。俺もIとコラボしよー。」

とか言い出したのでそう簡単にあたたかい家庭は築けそうにありません。笑

投稿者 8xcsp6 | 返信 (0)

Re: 素晴らしい。

箱職人。

返信

自分の高校時代の後輩が、かつてこの『箱を設計する仕事』をしていました。

そんなに詳しく事情を訪ねたことは無かったのですが、

よく「もうやだ、考えたくない」って言っていたのを覚えていますw


マヌアルの話で思い浮かんだのが、海外製品のローカライズに対するアプローチの違い。


まず、言語を排して割り切っちゃったパターン。(IKEAの本棚『BILLY』組み立てマニュアル)


4ka4bmcf


jr2w83x7


続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://8xcsp6.sa.yona.la/16

それが、二人の最初の共同作業でした。

返信

これからも、二人で、温かい家庭を作っていきたいと思います。

幸せになります。

みたいな展開がいいです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://k6x8mk.sa.yona.la/1

僕もそういう時期あったけど

返信

素直に

「先生が喜びそうな回答を心がける」

と点が上がった。


どうしても

「こう考えたほうが面白い回答」

を書いてしまうと、点数が低かった。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: メ○ンブックスの梱包が非常にスマートな件。

素晴らしい。

返信

大手メーカーでは、箱専門の設計者がいると聞きます。

メインが自分の作品それ自体ではないという点において、鳶職みたいなかっこよさ。


ほんと、この箱も素晴らしい。

ゴミが出ないのはスマートだし、ダンボールの目が直交することになるので折れや捻れに対して強いはず。


って、これ、説明画像のわかりやすさも同じくらい素晴らしいです。

それ以外の賛辞を思いつきません。

こんなにわかりやすくて枚数の少ない画像マヌアル、なかなかないと思います。

移行途中の画像なんて地味に手間がかかってるはず。作る方からすれば、普通はここに画像2枚使おうと思わない。これ地味にめんどくさいよ。感動を他人に伝えたい、と純粋に思わないとこうは撮れないはず。


矢印の弧のつけ方や始点と終点の位置も絶妙だし、弧が一回外に振られてから終点に向かうのも渋い。

左右の観音開きは弧が同じ方に張ってるけど上下は巴になってたり、こういうのは構造と構図が体に入ってないと自然にはできないんじゃないかと思う。

最後は箱を立ててるのも感覚的。


記事の文脈と併せて考えた時、ホスピタリティの真髄を見た気がしました。

いいもの見せていただきました。ありがとうございます。


関連:携帯電話の箱にごはんを詰める

http://portal.nifty.com/special05/03/15/

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.