Nissan e-NV200 バルセロナ工場 (EV) |
返信 |
車 EV | |
ゼロエミッション = ゼロ放出
すごいなー しかし。
● 技術解説
衝突のGを感じると高電圧を遮断。 荷物 600kg。
● デザイン解説
ゼロエミッション、パーティクルエミッターの Emit |
返信 |
英語 | |
Emit : 発する give forth, fire, exhale
イメージとしては、噴く
冷遇されていたから反発している! |
返信 |
冷遇されていたということがこのような反発を招いていくという事になっているんじゃないでしょうかなんだかんだとこの所ずっと冷遇されているという状況が続いていてしまったわけですからね。
だからこそそれでも我慢できないというところ我慢の限界がきてしまって心タイミングで一気に反発してしまっているということそのようなことになっちゃったんじゃないでしょうか他都市ではこれは誰が結果を招いてしまったのかということ。
そのことに関してもっともっと自覚を持たなければいけない冷遇するというような事はやはりやるべきではなかったということですよね!!
情報は筒抜けになっているのか? |
返信 |
情報は筒抜けとかそのようなこともあったりするんでしょうかねもちろんこちらとしては誰にも言わないでくださいみたいな事は言わなかったわけですけどもだからといってやはりそこら辺はある程度マナーみたいなのがあるんじゃないのかというかですね・・・
あまりにもこちらは情報提供したことを一方的に他に流されるということに関してはやはりそれはそれでちょっと違うんじゃないのかなと納得いかないところがあるということですよね。
なので今後はおそらく情報を筒抜けになっているのだろうということそのようなことを考えながら行動して行かなければいけないということです!
Re: 新型レガシィ
スバルといいボルボといい、 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか おっさんホイホイ | |
アイコンとしての荷室を背負ったまま他の車を追いかけ回す(抜けるとは言ってない)、頭おかしい(褒めてる)マニュファクチャラーがいないのはさびしくもあります。
MT、好きなんだけどなあ。平地の渋滞で、右足ブレーキ左脚クラッチでジリジリぎっこぎっこ進む感じなんかも。
上の文の「あし」の字の違い、MTな人ならわかってくれるはずだ!上り坂だと忙しいけど。
以下蛇足。
いま思いましたが、「新型」「レガシィ」ってのも狭義ではなんかアレな気も。「新型SCSI」みたいな、ん?、を感じます。周回遅れのスリップストリーム。
以下さらに倍。
「ISDN」や「みなとみらい21」なんかがそうですが、何かに名前をつける時はうかつに舞い上がって先走って誇らないほうがあとあと恥ずかしくないと思う。みなとみらいはさすがに「21」が取れましたけども。
駅名はかなり長いことそればっかりで、新大阪や新大久保なんてそうですね。あのくらいまで守り続ければやっと既成事実になるのか。新しくない。
でも時代が下ると燕三条とか白石蔵王とか、なんだかもう三菱東京UFJみたいなわけわかんないことになって、最近は南アルプスとかセントレアとかキラキラな方向に。どこへゆく。
あーでも地名ならともかく駅名はあまり心配することでもないのかな。今後、国情として、駅が増えることはあまりないだろうし。オリンピックの分くらいが最後だよねきっと。
新型レガシィ |
返信 |
http://www.subaru.jp/legacy/sp/
エクステリアは前モデルの野暮ったさが抜けて、良い感じ。全幅も広がって、クラウンより4cmも広いとのこと。デカい。(北米モデルと国内モデルを一本化した結果らしいです。)
レヴォーグが出たせいで、ツーリングワゴンは廃止。B4(セダン)・アウトバック(SUV志向)の2モデル展開。初代以降ずっとレガシィ=ワゴンのイメージだったから、なんだか違和感。
インテリアは正直垢抜けない感じですが、大人の車でありながら露骨なオッサンカーじゃない、という需要に応えそうな気がします。
これでMTがあればなぁ・・・
キユーピー、カット野菜をマイクロバブルで洗浄−来年度から国内11工場に導 入:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote | |
カット野菜洗浄は次亜塩素酸を使う一般方法に代えて、独自開発のマイクロバブル洗浄装置を導入。これにより塩素洗浄につきものだったにおいを無くすほか、スライサーを改良して、切った野菜が長持ちするようにする。すでにポテトサラダでは高温状態のままポテトとマヨネーズを混ぜる新技術を導入。味の向上により導入後の売り上げは2割以上の伸びを示しており、他の主力商品でも導入する。
中国がAPECに合わせて一時しのぎの大気汚染対策をやっているらしい |
返信 |
雑感 | |
それに合わせるかのように、日本では環境問題について語る皇太子殿下のメディアへの露出が多くなる。
天皇の世代交代を進めつつ、中国をけん制する動き、ですなー。 中国に対しては神道の砦を張る。
● 大気汚染マップ http://aqicn.org/map/china/jp/
これは収録後に出演者スタッフ一同でおいしくいただけるはず。 - SUSHI SEQUENCER |
返信 |
ばか 手間のかかることを | |
Red Bull Music Academyという試みの中で生まれたプロジェクト。
http://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/sushi-sequencer
回転寿司のレーンに置いた皿の色を画像解析でひっかけて、あらかじめ対応させておいたパターンを再生させる、という、ちょっと何を言ってるんだかわかりません。好き。
「構造」 に対しては 「曖昧」 |
返信 |
構造 雑感 | |
神と仏は日本ではどう住み分けているのか。 神仏世界の構造は? って構造なんかない。 そこは曖昧。 曖昧な状態が何百年も続いている。 日本人は曖昧耐性が高い。 何百年でも曖昧なままでいられる。
「曖昧」に耐えられないなら自分の頭の中で着色し、色分けするといい。 そうすると構造が出来てくる。 それもまた 「基礎ぬりえ」。 あるいは、真っ白な状態にするか(なるか)。
日本人が 「神道世界においての精錬な白」、と言っても外から見れば すごい色が付いて個性的。 没個性で清純な白ではなくて個性的な白。
● 色と個性、色とキャラ
● 色と構造、色の塗り分けで構造を出す
同じ色でも働き方が違う。 立つものなのか、周囲の環境なのか。 あるいは 立つものが柱となって構造を作り支えているのか。 色は両方にある。
ベテルギウスより先に爆発云々 |
返信 |
最近話題の赤色巨星
制御不能に伴い自爆装置で爆発させた的な事を言ったとNewsで見かけるけど
あの爆発が自爆装置の爆破というのはとっさに付いた嘘。
自爆装置の爆破なら全段爆破する(少なくとも日本はそうなっている)
あの1段目エンジンだけ壊すのが自爆と言うなら素で失笑
打ち上げ→一段目エンジン粉砕→落下→接地
確かに"事故"ではなく"自爆"であれば今後の風当たりは良いかもしれないけど
隠さず誤魔化さずにしっかり次に繋げて欲しいわ。
てか40年前のエンジンを使ったとかもうね。アボカド。
3Dペインター |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 構造 | |
3Dペインターを、一つのオブジェクトの表面をなでるように着色するもの、とだけ思っているのは面白くない使い方。 3Dオブジェクトに構造を持たせた上で、構造の中にもぐりこんでいくような感覚で中のものに着色する。 そうゆう使う側の工夫が欲しい。
Substance Painter や Mari はオブジェクトに構造を持たせたまま 着色したいものだけを表示して着色できる。 オブジェクトに名前を付けておけば3Dツール内の検索でもそれにたどりつける。 「オブジェクト名 + 色名」 にしておくのもいい。
「通過ゲート、青き門」 etc..
・ C4DにはBody Paint 3D が最初から入っている。
Substance Painter とか |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 色 雑感 構造 | |
3Dモデルが構造化していて それにお絵描きするわけだから、構造化の感覚とお絵描きの感覚がミックスされる。 そこんところが結構 新しい。 こうなると もう作業自体がゲームっぽくなる。
「構造」 は面白い。 構造がなければ 「近道」 も 「遠回り」 もなく、時間的な 「得」 も 「損」 もない。
目の前に全然 関係、関連性のない2つの物があったとしても、その2つの物それぞれの設置されている構造が同じであれば、よく似たところに置かれている、ということで類似になる。
● 都市の構造 と お絵描き
● 人体の構造 と お絵描き
たとえば、「都市の構造」 があって、そこに鄧小平の 「豊かになれるものから豊かになればいい」 という方針が盛り込まれたとするなら、どこから街はにぎわっていくのか、街のどこがどうゆう色になっていくのか (着色されていくのか)。
● 構造が構造だとわかるようにするにはどう着色すべきか。 構造全体が一色では構造はわからない。
● 着色(色分け) によって構造がわかりやすいものにも わかりにくいものにもなる。
● 構造の中に入れる色、構造の外にはじき出される色。 あるいは、構造の外に出れる色。
● 構造の奥にあるものにアクセスできるルートと色。 アクセス特権と色の変化。 シグナルとしての色。
● 「構造と色彩」 は奥の深いテーマ。
