半分正解とはどういうことなの!? |
返信 |
半分正解ということらしいんですけど果たしてこれをどういうことなんでしょうかこの半分正解というのはどうすればいいんでしょうかね喜んで良いものなのかどうなのか・・・
なんとなくよくわからないんですけど半分しか正解しなかったという風にとらえたらいいんでしょうかそれとも難しい問題は半分正解することで出来たとそのようなプラス思考で考えていくということが高んでしょうかね。
いずれにしても自分としてはやはり全て正解するつもりで挑んできたわけですから半分正解半分しか正解できなかったということがちょっと残念ですよー!!^^;
お気に召さないということであるならー! |
返信 |
お気に召さないといたところなんでしょうかこちらとしては色々と喜んでもらえるように頑張って準備したり用意したりしたところがあったんですけどだけど残念ながらそれらすべてをお気に召さないてことになっちゃっているんでしょうか。
だとすればそれはそれで仕方がないですねこちらの国なんて全く関係がなかったりするわけですから何がどのようになったとしてもとにかくお気に召さないということであるならばそれはそれで仕方がないと思うわけです。
いずれにしてもどうしてお気に召さないのかというそのことに関してはやはり説明してもらわないとな。。
プレッシャーを感じてしまうのも当然かも・・ |
返信 |
プレッシャーを感じているということなんでしょうそれはものすごくそのようなことに関してプレッシャーを感じているということがあるのかもしれないですけどある程度そういうことが方がないんじゃないでしょうか。
もちろんノンプレッシャーで色んな事やっていけるということになるならばそれこそがいちばんいいと思いますけどねそれはある意味では最強だということが言えるんじゃないのかなぁなんて思ったりしてるところもあるわけですよ。
だけど残念ながらそういうわけにはいかないでしょう何かしらのことでおそらくプレッシャーを感じるというようなことになっちゃうんだろから・・・
あなたの色 |
返信 |
itext |
あなたを大事な人と思った時に、世界はひと色色を増やした。私の世界は、そうやって味気なさから抜け出してゆく。
色を増やした私の世界は、永遠にそうやってあるのだと、私は信じていた。
世界がまた色を失う。あなたを失って、世界が色を失くしてしまう。私の味気ない世界が戻って来る。そして私は、失った色を取り戻す術を知らず、あなたが私に与えてくれたあの色が、あなたなしで取り戻せるのかどうかを知らない。
あなたが染めた私の世界が、色を失って、今は灰色ですらない、ただのもやもやとした影のように見える。奥行きのない、平たいぺらぺらとしたものらしきものがふらふらと動いて、眺めていると息苦しくて、私は辛うじてまだ残る他の色へ目を移し、やっとひと息つく。
けれどどこを見たところで、あなたの色はない。
あなたが不意に消えた。何の前触れもなく、さようならと言う間もなく、私が知ったのは、あなたがもうどこにもいないのだと言う事実だけで、そう知った瞬間に私の視界から失われた色を、私は頭の中で思い浮かべて、その色を鮮明に覚えていられるのは、一体いつまでだろうかと、今もまだあなたがもうどこにもいないと言うことが信じられずに、世界にあなたの色を探している。
世界はたやすく色を変える。様々な理由で、世界の色は変わり続けている。空に掛かる虹は永遠にそこにあるわけではなく、雨の後に澄んだ空気が、いつまでも澄んままであるわけでもない。
私の目に映る世界の色は、私の気分でも色を変えるのだし、疲れている日には、何もかもが薄ぼんやりと灰色がかっていても仕方がない。
あなたの色を欠いた世界に、私は否応なしに慣れては行くだろう。生きるとはそういうことだ。私たちは失い続け、喪うために生きている。失くしたものを恋い、懐かしがり、改めて得たものを、また失うことに恐怖しながら生きている。
そうして私は、あなたの色を喪った。
あなたはまたいつか、ここへ戻って来るだろうか。別の色を携えて、その時はもう、あなたはあなたと言う存在ではなく、それでもあなたは、いつかここへ戻って来るだろうか。
色を持たない私の、濃淡の際さえ曖昧な私の世界に、あなたが与えてくれた色はまた失われて、私は再び自分の世界の味気なさを思い知っている。
あなたの持つあなたの色を、私はまたいつか取り戻す時があるだろうか。あなた以外の別の誰かが、あの色をまた、私の世界に与えてくれるだろうか。
あなたの色を恋いながら、私はそれはあなたの色だから恋しいのだと言うことを知っている。
他の誰かが、私に与えてくれるかもしれないあなたのそれと同じ色が、私の世界を同じように染めてくれるのかどうか、私には分からない。
あれはあなたの色だった。あなただけの色だった。そのあなたの色が、私はとても好きだった。
あなたは、私の世界を春にし、夏にし、秋にし、そして今、私の世界は冬になった。この冬は、しばらく終わらないだろう。あなたの色なしに、春はひどく遠い。
夜が恐ろしいのは、多分色が見えないからだ。動く影すら見分けもつかない、まったくの闇色が、私はきっと恐ろしいのだ。
冬の夜に、私はあなたのことを考える。あなたの色のことを思い出す。朝までの長い時間、春までの気の遠くなるような間、私は、必死であなたの色のことを考えて、空っぽの自分の胸を満たそうとする。
色のない、あなたの気配のない世界は、ひどく虚ろだ。
春はいつ来るだろう。あなたの色を欠いて、私の世界に、再び春はやって来るだろうか。
冬の白さが、じきすべてを埋め尽くす。私はその冷たさに怯えて、闇の隅っこにうずくまる。
あなたがどこにもいないことに、馴れるのはいつだろう。うぞうぞうごめく灰色に満ちた視界に、馴れるのは一体いつだろう。
通りで痛いはずだよね~ |
返信 |
今回、薬での治療はどうにも困難ということで宮全摘のオペを受けることに覚悟を決めてこの前受けてきた。前回、子宮筋腫のオペをしてもらった病院だったので安心していたんだ。ところが、今回はなんとを術後の痛みがとんでもなく痛くてこのまんまどうにかなるのではと思ったくらいだった。結局なんだかんだ痛み止めの座薬と注射をやってもらい3回目でなんとか痛みが治まった。前回の時は、こんなに痛むことがなかったのでと一言かと思ったらなんと翌日のドクターの診察でその原因がわかったよ。それというのも、どうやらオペをした箇所が内出血起こしてしまったためその影響で痛みがかなり強く出たんではいうことだった。それにしても、こんなにも痛み止めが効かないぐらいに言いたくなるとは思ってもいなかったよ。
減圧室というか クリーンルームに入る前のエアシャワールーム、あれなんかも 「構造」 |
返信 |
構造について |

構造あっての からくり。
● 裏手のドアにエアシャワールームを設定しておくが最初は見せない。
● 表のドアは普通のドア。
● 建物の中で院内感染が広がり、ドアを開けることができない。 どうするんだ?、どうなるんだ !
● ここで、実は..、と言う感じで裏手のドアが出てくる。
簡単なもっていき方、簡単な構造だけど ちょっとしたゲームの要素はある。 これをアレンジすることもできる。
Re: もうやめて!ブリタニーのライフはゼロよ! - バチカンが「尊厳死」を批判 米女性の死亡めぐり
神の国があるなら |
返信 |
Reply |
この世で死ぬこと以外には何もできなくなった人間を、とっとと旅立たせてあげるのが優しさなんじゃねぇの、っつー。
死ぬな生きろというのは、むしろこの世以外を信じていない人間だと思うんですけどね。
今日日、老衰で最後の瞬間まで穏やかに過ごせる人なんて少数派。
年寄りなんて大半病気もちで自活できなくなって、家族が手に負えないから介護付きの老人ホームに収容されて、ガッツリ呆けてヘルパーさんを追い詰めて、そうしてようやく死ぬわけじゃないですか。
自活できなくなる、っていうのは一番の死に時だと思うのです。わかりやすいサイン。
自活できなくなったら安楽死させてくれてもいいと思うのです。
あと、「呆けたら殺してください」って一筆書いてハンコ押したのを有効にして欲しい。
一番いいのは、気がついたら気づかずに死んでたクチなんですけどね。
何言ってるのかわからん!! |
返信 |
何言っているのか分からん。。!!
というようなツッコミされる人がいるわけですけども果たしてそれはどうなんでしょうかということですよねなんだかちょっと怪しい雰囲気を感じてしまうところがあったりするんですけど・・・
これはつまりどういうことかというとですねそういうことによって起きると思ってるのかどうなのかもしかしたら本当に相手が何を言ってるのか理解できなくなってしまったのかなというかそういうこともあるんじゃないでしょうか。
だからこそそのような感じでツッコミをするというのはやはりやめておいた方がいいんじゃないのかなということになってしまうわけですよー!
エンターテイメント性が強すぎる!? |
返信 |
エンターテイメントが強いということでしょうかそれがもしかしたらエンターテイメント性というものが強すぎるということで何かしら違うという風な風に思われてしまっているんでしょうかね。
こちらとしては一生懸命やっているつもりなんですけど何がどのようにやったら喜んでもらえるのかということをいろいろ本当に真剣に考えてるというところですからそしてそのために着いたのがエンターテイメント性ということだった訳ですけど・・・
だけどそれでもそのエンターテイメント性が強すぎるということがダメだと言われてしまうとですねそれはそれで本当に意味がわからなくなってしまいます!!
大きな負担となっている!? |
返信 |
大きな負担じゃないでしょうかねやはりそのようなことが結果的にはものすごく大きな負担となってしまっているんじゃないのかなとそんな感じで受け止めているところがあるわけですけども・・・
だけでやはりさすがにそのことが大きな負担になっているんですよみたいなことを言うのはやはり難しいということがあるんでしょうねそれはそれでこれまでの貢献度ということを十分に考えなければいけないということでしょうから。
だけどそれでも今後のことはやはりそれなりにどうするのかというはっきりと示しておかないとこの先もずっとずっと大きな負担ということになるの間違いないでしょう!!
もうやめて!ブリタニーのライフはゼロよ! - バチカンが「尊厳死」を批判 米女性の死亡めぐり |
返信 |
思考の泡 |
【ローマ共同】ローマ法王庁(バチカン)で生命倫理問題を担当する生命アカデミーのカラスコ・デ・パウラ会長は4日、米西部オレゴン州のブリタニー・メイナードさんが「尊厳死」として死亡したことについて「尊厳というのは自分の人生を終わらすことではない」と批判した。
・死なせてあげようよ。。。こんなの別に自爆テロでもなんでもないんだし。
少なくともオレは、彼女を救う方法を思いつけないんです。自分がああなっても、同じように終わらせたい。
何かあった時に最期まで闘いたい人を止めるつもりはないけど、無理なもんは無理と言う人を否定することはしてはいけないんじゃないかなあ。
・漫画「ぼくらの」でコエムシが「俺がやる。」と言ったシーンを思い出した。
だってさあ、ほかに、手、あるか?
・ニーチェが看取った神はどう死んだんでしょう。
読んだことないんですけど、つまりは老衰ですかね。
って、それならそれで、じゃあ天寿って何だよ、になる。事故も病気も何もなくたって死ぬことは死ぬんです。新陳代謝だの自然治癒だのが追いつかなくなって。
その最後の最期がそれはそれは辛いような場合、我慢しろというのはあまりに酷。「死ぬ気で頑張れば何でもできる」そうかもしれませんが、仮にできても、結果、やっぱり死ぬんだぜ。たまらんわ。死ぬんかーい!って総突っ込み。これでは死に損。いや生き損?
Re: カップヌードル謎肉味
取り急ぎ。似たのでよければ作れる模様。(追記:だめな模様) |
返信 |
Reply |
マイカップヌードルファクトリー | !!! CUPNOODLES MUSEUM
http://www.cupnoodles-museum.jp/attraction/07.html
これで、選べる4つのトッピングを全部あれに。
って今見たら博物館も謎肉なくなってコロチャーになってる!コロチャー登場前は全部謎肉で作る人がけっこういたらしいんです。
以下いつもの。
@nifty:デイリーポータルZ:カップヌードルのあの肉に別れを告げる。
http://portal.nifty.com/2009/04/16/c/index.htm
やばい。この時間に飯テロ(自爆)。
Re: 本スレの心まとめ知らず。