http://gt7u9x.sa.yona.la/1399 |
返信 |
早く終末になーれ
http://c8hp6j.sa.yona.la/50 |
返信 |
あなたは
どれほど僕を傷つけ苦しめたか
想像もしないのでしょう
良かれと思って
僕の為と思い込んで
あなたは僕を追い詰め
僕に決断をさせたのです
ポストモダンとは |
返信 |
引用 |
>>
「ポスト」はラテン語で「後に来る」とか「次の」といった意味です。
「ポストモダン」とは「モダン(モダニズム=近代主義)の次の」という意味で
思想・哲学・建築・文学の分野で使われる用語ですが
ここでは思想・哲学に限定しましょう。
西洋史上、「近代」は概ねルネサンス、大航海、宗教改革以降の時代
特に市民社会と資本主義を特徴とする時代を指します。
そういう意味では現代も「近代」の延長上にありますが
1900年代後半から近代主義を批判する文化上の運動が活発化し
これ以降の時代を「ポストモダン」と呼びます。
思想・哲学史上における「ポストモダン」の代表的なモノに
1960年代に流行った「構造主義」があり
構造主義の流行が去った後の、構造主義の成果や反省を踏まえた次世代の思想を
「ポスト構造主義」と呼びます。
ちなみに現代は思想史上では「ポスト構造主義」時代にあたります。
このように、ポスト構造主義とかポストモダンというのは
時代区分の一種であって、その流れに属す思想は実はいろいろあります。
それゆえに一言で言うのは難しいのですが
共通する特徴として
●近代の行詰りを克服すべく、近代をいろいろな角度から反省している
●なかでも「形而上学」を反省しようとする態度が大きい
といったことが挙げられると思います。
ちなみに、ポストモダンの条件』を著した哲学者リオタールによれば
「ポストモダンとは大きな物語の終焉」だそうです。
何のことやら、よく分かりません。
形而上学というのは西洋哲学の主流の思想で
古くは古代ギリシャのアリストテレスによって始まり
「我思う故に我あり」で有名なデカルトによって一旦の完成を見た
(と教科書で教えられた筈の)ものです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2235577.html
<<
モダンが元気溌剌なら、ポストモダンは アンニュイな、内省的な、半音下がったような、そんなニュアンス。
● モダン → きっぱりとした白。
● ポストモダン → 白にニュアンスがつく。 少し黄ばんだような、隅っこがにじんだような。
ブラウンやアンバー系の色までは行かない。 あくまで白の範ちゅう。 基本は白。 白がイメージカラー。
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。
中国から流れ込んでいたスモッグが気流の流れによって西日本から晴れていく |
返信 |
大気汚染 |
もう はっきり出ている。 最近、空気が澄んでいない状態が感覚でわかるようになった。 2、3日前はなんとなく淀んでいた。
いろんなことを検証しているところですけど・・ |
返信 |
検証するということを続けているみたいですよねなんだかこれまでのたくさんの事いろいろと検証しているというまさにその最中ということであるとは思うんですけどもしっかりと出来ているのかどうなのかわかんないですよね。
まずもって何をどのような順番で検証しているのかということでそれはそれでやはり何かしらの思惑みたいなものが働いているんじゃないのかなと言わざるを得ないところがあるわけですから大丈夫なんでしょうかね。
とりあえずどのような検証が行われているのかというのはしっかりとやらなければいけないと考えるんですけどなんでそんなところから言わなければいけないのと思っちゃうんですけどね・・・
http://c8hp6j.sa.yona.la/49 |
返信 |
不快な嫌な思いをするくらいなら本当テレビなど観るのをやめようと思うのだけど
なんでかな、つい点けちゃうのは
スマートフォン用新作ゲーム「実況パワフルプロ野球」 |
返信 |
実況パワフルプロ野球2014 ゲーム スマホゲーム |
KONAMIは本日(2014年10月22日),スマートフォン用新作ゲーム「実況パワフルプロ野球」(iOS / Android)が,今冬配信予定であることを明らかにした。これに合わせ,本日より事前登録,およびAndroid版のクローズドβテスト参加者募集がスタートしている。
http://www.4gamer.net/games/278/G027881/20141021090/
本筋だけでなくスマホゲームまで・・・
これは期待。
ってことで楽しみにしていますわ。
どのくらい面白いゲームになるかなーってね。
ああ、熱中の日々が始まるのか・・・
アボガドロ数とかもう覚えてないし |
返信 |
うんこ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1397 |
返信 |
もしかして曇りの日は頭痛がするとかいう微妙な体質が表面化したのではなかろうか
三菱樹脂、豪に5000平方mの植物工場を建設−葉物野菜を来春出荷:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote |

三菱樹脂は20日、豪州ビクトリア州に約5000平方メートルの太陽光利用型植物工場を建設し、2015年春にホウレンソウやルッコラなど葉物野菜を出荷すると発表した。同植物工場では水利用量を露地栽培の約3分の1に節約できるため水不足に強いなど、野菜の生産量や品質を安定化できる。中国に続く海外展開として、現地の高級スーパーに無農薬の葉物野菜として販売する。
野菜工場の輸出。 LEDは使っていないみたい。
非常に厳しい環境にあるのか。。 |
返信 |
厳しい環境にあるということなのかもしれないなーなんて思ったんですけど実際のところ現実的にはどうなんでしょうかやはり非常に厳しい環境にあるということなんでしょうかね。
だとすればそのような厳しい環境この先どのように変えていけばいいのかということですけど何かしら努力することによってその非常に厳しい環境変えることって果たして可能なんだろうか。
可能なのか可能じゃないのかということを考えるのもちょっとナンセンスな事かもしれませんねとりあえずやるべきことやっていかなければものすごく厳しい環境にあるわけなんでしょうからねー!!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2047 |
返信 |
テレビでネットの特定アジア論みたいなの肯定してませんでしたか、いわゆるネトウヨ層の支持で当選したんじゃありませんでしたか。実体化に少なからず影響していると思いますが、いかがか。
Re: SeeQVault
もうドングルにしようぜ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・イメージはETCカードです。
録画の時点であれを刺しておかないとそのマシン縛り。刺してあったら、コンテンツを持って行った先でも認証すれば見られる。
Tカードでも免許証でもいいから機器に何か刺して認証。免許証なら年齢認証も手堅い。もちろん再生回数やリピートしたシーンはソフトハード双方のメーカーに筒抜けです。R18な動画を見るたびに生き恥を晒しに行くスタイル。
・どうせドングるなら、ドングル自体の中にソフトを入れて販売してしまえばいい。なにか金属のようなものにレーザーで信号を刻んでおいて、それを再生機器で読み取るようにすればいいんだ。金属面は透明で丈夫なもので保護しよう。ポリカーボネートとか。持ち運びに便利なように全体が薄い方がいいな。 読み取りは線状に行うのが楽だから、形は円形にしよう。これは売れるぞ。再生機器もどんどん売れる。4社で組めば無敵だ。
桶屋が儲かる。
・うろ覚えですが、1本のアプリを複数台のマシンにインストールしていた人がメーカーに訴えられて、訴えたメーカーが負けた例があったような。
もちろん複数台へのインストール禁止は規約にしっかりうたわれていて、それでも負けた。
なんでも、マシン同士が離れた場所にあったので、同時に利用することができない、そんな状態ならそれらはもはや複数台とは呼べない、みたいな理由だったと思います。ズブズブな理由だけど確かにそれは一面その通り。
・ってこの技術さー、、、結局、そのHDDなりなんなりが飛んだらサヨウナラって部分は変わってないじゃんよ。。。あくまで再生機器を選べるようになっただけで。まるで成長していない……
だったら、それこそiCloudみたいに、録画したアカウントは再ダウンロードできるようにするとか、なんかあるだろうよ。それならリビングと寝室で2回落とせばいいんだから。
なにもユーザの数だけクラウドストレージを用意することはないんです、局のアーカイブから直接落とさせればいい。録画することで再ダウンロード権が生まれるだけでいいの。
Re: CD
最新のiTunesの真っ赤なアイコン、どうにかなりませんかね? |
返信 |
Reply |
>シングルは鮮度がいいだけなので相当気に入った曲か特典目当てのときだけ
ばらかもんはOPもEDも円盤のみでしか購入できない販売法だったので、踏みとどまっちゃった最近の事例。
流石にもう、一曲だけが目的のために千円以上なんて出せないよなぁ。
>日本にまだCDが残ってるのはレンタルのおかげだ、と某CCCの人が話しているのを見たことがあって複雑な気分になったことがあります
あの会社も、いまさら萌え系出版業に手を出したり、めっちゃ迷走してますよね。先月雑誌が廃刊になってWEB展開のみになったみたいですが・・・
自分とこの会社もそうですが、先行きが収束以外にありえないとわかっている業種を他事業に転換してゆくのは本当に大変だと思うのです。会社の規模が大きければ大きいほど尚更。経営体力があるうちに勝負しないと。
ブラザーみたいな成功例は稀なんですかねぇ・・・・