sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: いろいろご助言ありがとうございます。

鼻歌をオーディオファイルとして配置し、それを鍵盤でなぞってみる、という手 がなくもないです。

返信

スキャナで取り込んだ下絵にレイヤーかぶせてトレースするイメージです。自分の鼻歌を耳コピしてしまう。

ただし、これをやるには、

・オーディオファイルを直接扱えるDTMソフトが必要

・鼻歌自体を、正しく歌えてることが前提

という条件がありますけども。

特に2番目の方が条件としては厳しいです。たいてい、音域が足りなくてどこかでズルしてしまいます。そのズルは半ば無意識に行われる(時には、実際に歌わずに脳内再生だけでも!)ので、どこでズルしてるか見極められないと「どこを叩いてもその音が出ない」状態に陥って、オ、パッキャマラド、ぱおぱおパンパンパンです。


身体と意識の擦り合わせとして手っ取り早いのは、やはり、1人カラオケになるかと思います。

知ってるメロディを、自分の肉体でなぞってみる。黒歴史をさらに量産することにはなりますが。

歌詞はこの際どうでもいいというよりむしろ邪魔になるので、「北の国から」なんかはおすすめです。


「大人になってから何かを始める場合」以下の件、絶望感はすごいですよね。。。

努力できるのって、一番の才能です。もっとも、別格の才能として「やるとできちゃうタイプ」という異能生存体が稀にいますが、むせる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3294

いろいろご助言ありがとうございます。

返信

とりあえず、忘れないようにいろいろボイスメモ(付属アプリ)したんですが、既にこれだけで自分の中で無駄に黒歴史を製造してしまったような後悔が。いっそ殺してくれ・・・自信を持てない行動を起こすことへの猛烈な羞恥心が心を蝕むのさ。もうやめてsbifb4のHPはとっくにゼロよ・・・そもそもなんで自分はこんな窮地に陥れられているんだ(泣き笑い)


>それで慣れてきたら鼻歌を直接ぶっ込めるようになれます。


なんかねぇ、脳内で再生される音が、鍵盤(ソフトウェア)のどこを叩いても出てこないですよ?

絶対音感の人って、全部ドミソで聞こえるんですよね?その能力を後天的に取得する特訓とかから始めた方がいいですかね・・・ダメ絶対音感なら多少持ち合わせているんですが・・・


ちょっと回顧を交えつつ、冷静になってみる。


子供の頃、絵を描く行為はまずそれ自体が楽しかったし、でも思い通りに描けずにしょっちゅうヘコみもしたし、それでも子供ながらに良くかけたという自己満足的な達成感があったから続けられたんだと思う。

でも、大人になってから何かを始める場合、無駄に目や耳が肥えているため、この自己満足の水準が無駄に高くて、結局のところ羞恥心が勝り続けられないのだと分析。


何かを始めるのに遅すぎることは無いとはいいますが、無駄に己との戦いをしなければならない分、そうも言えないと結論づけたい。


かゆい

うま

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Pデビュー待ったなしの追い詰められ感

http://zig5z7.sa.yona.la/3294

返信

逃がしません。


http://icon.jp/archives/8164


https://itunes.apple.com/jp/app/take-creative-vocal-recorder/id887834536?mt=8


以下蛇足。

耳コピは、どちらかというと楽器(やDTMソフト)の操作方法を覚えられるのでお得です。

きっと画材に慣れるようなもんなんだろうな、と思います。オレは絵を描けませんけど。

若き日のアインシュタインだったか誰だったかは「数学が得意じゃない、ドイツ語も得意じゃない、だったらドイツ語で書かれた数学の本を読めば一緒に勉強できてお得じゃね?」と思いついてほんとにやった、という話を聞いたような気がしますが、むり。せめて片方だけでも知ってるとこからやろうよ。


なので、耳コピはその片方が既にあるからいいのです。

まず「きらきらぼし」「やぎさんゆうびん」等をコピーしてみる、というのはとても有効です。それで慣れてきたら鼻歌を直接ぶっ込めるようになれます。音の高さと長さの入力だけなら、それはただの作業なので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: これもうわかんねえな — 俺タワー

最早擬人化されていない分野を見つける方が難しそう

返信

あ、万力は貧乳でお願いします。

まな板の双子にぎゅっと挟ませるのです(ナニ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: ピアノロールって、

あるなんてもんじゃないです。

返信

・5というチャレンジの曲で有名なもののひとつがこれです。画像クリックでPDF。


wx6fdqvz


音こちら。

http://youtu.be/0gwxrfNwEOM?t=18m20s

(出だしの音量はやや小さめ、聞いた後で音量を戻すこと)


上の画像は最初の数秒分だけ。

下から2段目、なんとなく「1 + 1 + 3(1/3) + 1 + 1」と区切られているのがわかります。

っていうか音を聞くとチェロがそう弾いてます。たー らー ラララ らー らー、らーらーらーーー、たー らー ラララ らー らー、らーらーらーーー。

耳が慣れてくると、この5は「2 + 3」っぽく聞こえます。


他にはこれも有名な5。

http://www.onlinesheetmusic.com/take-five-p109402.aspx


g9hw83x7

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ピアノロールって、

観察

返信

曲を聞くことが観察と同じことだと思います。

曲作る以前の段階で、既存の曲を理論的に分析するなんてことも実はやったりします

理論じゃなくて耳コピって方法もありますし。

好きな曲をマネしたい衝動は音楽やりたい人にはよくあると思います


実際作ろうと思ったら理論と感性でお好みでみたいな

適当なメロディーにコードつけて完成、

出来はどうであれ曲作った・作れると言い張れます

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

Re: ピアノロールって、

http://q7ny3v.sa.yona.la/2008

返信

>曲を作りたい。


メロディ先行、リリック(歌詞)先行、リズム&ベースとコード進行あるいはリフレイン先行、など「なにか固めて」からが曲作り。こんな曲作りたいのお手本のコード進行を写して来てAメロBメロコーラスイントロ等パートに分解して、それを数曲集めて調性合わせて繋ぎあわせたらほら一曲。っていうかロックンロールとかブルースなら111144115411みたいなコード進行で何曲でも。

真白な五線紙にフルスクラッチはモーツァルトくらいの天才。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: あっはっはっはっ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2007

返信

うむ、こっち向き。とトラックバック。


http://anond.hatelabo.jp/20140831172852

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

ピアノロールって、

返信

自動オルガンの紙巻きのほうの意味だけしってました。何故だ自分。


ほら、自分らが子供の頃なんてDTMのデの字もありませんでしたから。まぁ、当然ですけど・・・

これだったら直感的に理解できるし、入力だけすれば演奏は機械任せなので、やれなくはないと思います。

(ただし、ソフトの操作方法を覚える過程で心が折れて挫折する可能性を考慮しないものとする。)

今日日の子供は、こういった手法から音楽を始めることもできる。純粋に羨ましいです。


さておき。


・楽器の演奏がうまくなりたい。

この場合は、DTMやってる場合じゃない。特訓有るのみ。しゃーない。


・曲を作りたい。

なんていうか、これがこう・・・・出来ないでしょ!?(逆ギレ)体の内側から湧き出る衝動を持ち合わせてないと。


たとえば、たとえばですよ?

手慰み程度の絵心だけは持ち合わせていたので、絵を描く手順というか、取っ掛かりというかは解るんです。

最初は写生なり模写なりでいい。描き続けてゆくうちに対象の構造を頭で覚えるから、

実物を見なくても犬やら猫やら人体やらが描けるようになる。とにかく、まず最初に観察がある。

でも音楽って、観察にあたる行為がないじゃないですか?何もないところから創造しなくちゃならない。

灰色脳には、そういったメロディとかフレーズとかを生産する機能が全く無いのです。

そこが凄いとおもうのさぁぁぁぁッ(ふてくされ)。


とりあえず適当に入力したものをひたすら繰り返して「ミニマルテクノです。」って開き直るのが関の山かと・・・

(ミニマルテクノに謝れ)


>4回連続してできれば、ほらもう1小節できました。

これ、世は並べて4回連続なのは経験則としてわかってるんですが、

3回とか5回とか、そういうチャレンジ精神旺盛な曲ってあるんですかね?(疑問)

投稿者 sbifb4 | 返信 (3)

Re: 素っ裸より脱ぎかけのほうがエロいという真理。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2006

返信

エロは肌と繊維の境界線にあり、だから網タイツなんて境目だらけで、もう。って考察を聞いてちょっと納得したけどオレ、網タイツはあんまりなんだな。それより風ふきゃまとわり付いてシェイプ丸出しのマキシ丈ワンピースのほうが。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 音楽アプリならモジュラー系のもあるにはありますが

http://q7ny3v.sa.yona.la/2005

返信

ビョークがパフォーマンスしてたアレですな。ガムランみたいに即興進行の終わりが決まらないジャムミュージックってアリかもしれない。テクノロジーはいろいろあるし演者の資質は楽器演奏とか楽典とかじゃないセンスでありえそう。まぁジャムバンドってジャンルは既存だけどむしろ楽しむ方にいろいろ素養が必要、例えばヤバいアレでトランスとか。


http://youtu.be/Ni_x_74VKU0

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: いや、それ以前に、

あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

返信

何分の何拍子とか何分音符とかは、あれはただの「原稿用紙の升目」なので、自分で書いて自分で聞く分には、音の高さと相対的な長さと順番さえ合ってればあとはどうでもいいのです。

拍子や音符をきちんと書かなければいけないのは、音以外で他人に(あるいは、同期する他の楽器に)曲を伝えなければいけないときだけです。

四百字詰め原稿用紙での提出の場合、縦横が倍の字を書いて計100字で出したらそれはもちろん怒られる。でも自分が400字書きたいだけなら、同じのを4枚使えばいいのです。音読する分には結果は変わりません。それだけのことです。


現に、DTMソフト上では、そういう書き方もできます。


ピアノロール」で画像検索


言ってしまえば、音ゲーが止まっている状態。

ほとんどのソフトで、左側の鍵盤部分をクリックするとその音がプレビューできます。ビューっていうかヒアできます。

その高さの真横に、1秒分とか0.5秒分とかドラッグして線を引くだけです。

上の検索で出てくる画像ではさすがにほとんどが升目ぴったりに書かれてますけど、これは単に他のパートと同期させる時に楽だったり、テンポを全体的に変える時にわかりやすかったりするからです。


リズム感が、というなら、あんなの飾r

縄跳びでゆっくり4回跳べれば、タイミング的なことはとりあえず身体の中にある分でまかなえるはずです。あれは拍の表と裏が何となく程度でもわかってないと絶対に跳べないので。

縄が下に来て床に当たったら飛び越える、それを4回連続してできれば、ほらもう1小節できました。

で、やるのは体育の授業ではなくDTMなので、あとは堂々とコピペで。


これならいけそうな気がしませんか。今こそ恨みを晴らす時です。


http://www.vocaloid.com/lineup/vocaloid3/trial/

はいどうぞ。違うやつですけども。


ってUTAUCeVIOなら試用期限がないことに気がついた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 音楽アプリならモジュラー系のもあるにはありますが

いや、それ以前に、

返信

自分に音楽的素養が全く無いほうが問題であることに気づいた、夏。


こういうガジェットって、やっぱりなんらかの楽器操作の能力を持ち合わせていて、

尚且つ曲作りのインスピレーションがないと楽しめないんじゃ・・・とか。


小学校の頃、縦笛やピアニカの操作が死ぬほど辛かった思い出。

ただでさえ複雑な指の動きを要求されるのに、しかもそれを決められた時間(一音ごとの長さ)で入力しろとか。

挙句の果てに人前で発表(という名の公開処刑)して優劣付けられるとか、あれ、音楽教師による合法的な虐待ですよ!

そもそも楽譜が読めない。何分の何拍子とか、何分音符とか、全く意味不明。

ド(0.5秒)、ソ(1秒)・・・とか書いてあったほうがまだ演奏できそう。バカなんです。察してください

生徒全員参加で鼓笛隊をやらされていたんですが、自分はシンバルでした。コレしか操作できなかったので。


書きながら、鞠戸大尉なみに悶絶中。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 何故人は服を脱がそうと頑張るのか

素っ裸より脱ぎかけのほうがエロいという真理。

返信

>何故人は服を脱がそうと頑張るのか


そこに服があるからさ。(山男的見解)

誘ってる感が売上に転換されるんだから、大事でしょう。


・寝返りうったときに衣擦れの音が聞こえてきそうな臨場感。

・視線を落とした憂いな眼差し。

・程よい肉付きで白魚のような肢体。

・蠱惑的で艶かしいポージング。

・◯学生。

・もうやだこの国。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 何とかなりそうな期待感。

音楽アプリならモジュラー系のもあるにはありますが

返信

Reactable

http://www.reactable.com/

や、他にもいくつか。


でもこの手のやつこそ日本語の説明書というか攻略本が欲しくなり。

あとこの手のは実画面サイズが操作性のキモになってくるので、結局でかいハードも要るという本末転倒なことになってきますよね。


って、じゃあもうマイクラでいいのかな、と、ふと思った。音を出せるのかどうか知りませんけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: これじゃだめですか。

何とかなりそうな期待感。

返信

うーん、いくか、いっちゃうかー?日がな一日ネギ振らすかー?


おっさん的には、やっぱり電子ブロックを思い出さずにはいられません。

iOSで電子ブロックのアプリがあるみたいなんですが、リルゥビッツもアプリで提供してもらえませんかね?お試しができるように。


アプリとして画面上で再現させても何が面白いのか、根本的な意味不明さをぬぐい去れませんが・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: KORGって言えばさ、

これじゃだめですか。

返信

http://jp.littlebits.com/littleBits_pdfs/


3種のキットやシンセの分だけなら日本語のがあるようですが、肝心の

http://jp.littlebits.com/littleBits_pdfs/LOGIC+LESSONS_littleBits_big.pdf

のJPがないっぽい。ぐぬぬ。このくらいならがんばればなんとかなりそうではありますけど。

ちょっとほしい。


って、さっきのMIKU STOMPですが、中身の前半部分はただのチューナーな気がするんです。INPUTから入った音を判別するところまでは。KORGはチューナー得意だし。

もしそうなら、何もギターでなくても、このリルビッツでサウンドをクリエイトしてサーボにネギ持たせてミクストンプにパイルダーオンすれば、例えば電池が切れるまでずーっとネギ振りながら例のleven Polkkaを歌い続けるマシンができます。あらっつぁっつぁー、らりりらりりん、ぽっぴりぴん、飲んじゃった、ちょーっといい気持ちー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ラジ館。

「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」

返信

大友さんとして呼ばれた気がしたので。


こないだテレビ買ったときについでに寄ったのですが、やはり感想は全く同じで、きれいな中野ブロードウェイでした。

正直、壁が白くて落ち着かない。千社札まみれの神社のように、早く張り紙まみれになって欲しい。


カルチャーズZONE、K-BOOKS抜けて1F、2Fがもぬけの殻になっちゃったから対外的に見栄えが悪いですよね。

(あの人、資産価値以上の値段で無理に買い取ったのに、テナント料が入らないんじゃ・・・とか、邪推。)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: これもうわかんねえな - MIKU STOMP

KORGって言えばさ、

返信

littleBits


↑コレ、気になってるんですけど、どなたかガジェット好きのサヨナラーで既に体験済みの方とかいらっしゃいませんかね?

マニュアルが日本語化されてないようなので、イマイチ手が出ません。おもしろそうなんだけどなぁ。


>帰るところを失ったクールジャパン。

個人的にこのフレーズがツボに入りました。リマインド。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 日テレェェェェェッ

もうそろそろ、録画を前提にしてるような気が。

返信

長尺をぶっ込める時間帯はどっちみちそこしかなくて、その時間帯なら広告もわりと好きに押し込めて。

じゃあもういいや、円盤買わないけど子供に見せたいって言うような人はせいぜい何とかして録ってね、そのかわり広告もきっちり挟ませていただきますよ、って。


それにしても、「大きいお友達」という言い回しってすごい発明だと思うのです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.