sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: CD

http://q7ny3v.sa.yona.la/2046

返信

生量子化データのバックアップディスクなワケで、CDで所有するのが合理的だと思いますね。外付けHDDがSCSIで繋がっていた頃に買ったCDはまだちゃんと聴けるし、ただ同じタイトルが「リマスタリング」なんつってメリハリ振幅鮮やかなモノに差し替わって発売されたりして。まぁ録音芸術だったレコーディングアーツはただの記録アーカイブになっていって、音楽体験は生演奏に戻る未来が待ってるんだ(妄想)。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 個人的にはシングルはDL、アルバムはCD派。

CD

返信

昔のiTunesはメニューに「ディスクへバックアップ」という項目がわざわざ作ってあって

PCよくわからない人もバックアップしましょうみたいな感じがあったようななかったような

http://support.apple.com/kb/HT1382?viewlocale=ja_JP



日本にまだCDが残ってるのはレンタルのおかげだ、と某CCCの人が話しているのを見たことがあって複雑な気分になったことがあります

そうかも知れないけど販売の客奪ってるでしょうみたいな


個人的には物が手に入りにくいものはDL、それ以外はCDで、シングルはレンタル派

シングルは鮮度がいいだけなので相当気に入った曲か特典目当てのときだけ

投稿者 6v4ach | 返信 (2)

Re: 読み違えた分は整備済枠で出してくるのではないかと。

ブートキャンプと聞いてwinのせmacを思い出すか、ビリーを思い出すかで (ry

返信

Fusion Drive ってどんな案配なんですかね?ご購入時にお選びの際は是非リポートを。


>いよいよ、ジョブズ亡き後のAppleが、良く言えば脱皮、悪く言えば迷走を始めた感が濃厚に。

仕方ないことですが、ことごとく外野が予想できる範疇の製品しか出せなくなりましたね。

ひたすら既存製品の後継機を作り、たまに新商品発表したかと思えば何周遅れかわからん時計とか。

『見たことも聞いたことも無い、誰も予想し得ない全く新しいもの』を思いつく人間が要るんじゃないかなぁ。

それが技術屋である必要は無いと思う。Appleは早く『発想の奇人変人』を探さないと。


あ、あとソフトウェアの不具合が多すぎ。きくちももこ(学生)も見放すレベル。


等間隔 美しく並ぶ ヘルベチカ




>あと、これは前からですが、ストレージとメモリと、ノートなら電池、そのくらいは自分で交換させて欲しいの。

>その方がよっぽどエコな気がするんですが、ユーザに任せると不燃ゴミに出されたりするのがまずいのかしら。


どのパーツも回路のプロセスルール微細化が進んで、人肌で直接いじくり回すには限界とか不都合が出始めているんでは?と予想。

微細化すればダイ面積も小さくなりますから、従来のサイズの基板に貼り付けて従来通りの幅の接点の規格を使うのではもったいない、結果、より小型化された規格が考えられますが、突き詰めてゆくと小さく且つ精密すぎて人肌で扱える限界がくるんじゃないかなぁ、みたいな。メモリ直づけってそういうことかと。

ラップトップのストレージはリカバリー領域の存在もあって、メーカー的には基本交換して欲しくなさそう。HDDをより容量の大きいストレージにクローンして、パーティションの拡張するだけですが・・・まぁ、Macminiの増設用2.5インチベイはもっと簡単にアクセスさせて欲しいですよね。


Photoshopとillustrator、両方CS6なんですがYosemiteで動かなかったらどうしよう。CCは流石になぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 新型 Mac mini

読み違えた分は整備済枠で出してくるのではないかと。

返信

Core 2 DuoのMac miniを(まだ現役で)使ってるんですが、今度のを買ってみてどちらかをBoot Campで窓専用機にするという手もあるかな、と思い始めています。


現在、Late 2008のMacBookを10.10にアップデート中。こっちはSSDにしてあるのでまだしばらくは戦える。やばくなったら10.6くらいまで戻す覚悟です。


それにしても、ここんとこ、いよいよ、ジョブズ亡き後のAppleが、良く言えば脱皮、悪く言えば迷走を始めた感が濃厚に。個人的には、ヘルベチカって、Neueであろうがなかろうがシステムフォントには向いてないんじゃないかと思うのです。

あと、これは前からですが、ストレージとメモリと、ノートなら電池、そのくらいは自分で交換させて欲しいの。

その方がよっぽどエコな気がするんですが、ユーザに任せると不燃ゴミに出されたりするのがまずいのかしら。

ちなみにLate 2008のMacBookってアルミ削り出しの初代のやつで、ストレージの交換は5分もあれば充分だし、バッテリーなんか5秒です。バッテリー買いだめしておかないと。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 尼がフィギュアを閉め出したら

今回の件は一概に尼を批判するきにはなれないんだよなぁ。

返信

ダイキじゃぁ単純に過去に数が出てなかったから、とかありそう。

尼も、フィギュアは旬が短い上に値崩れで頻繁に在庫をたたき売りしてますし(多分倉庫でかさばってるんだろうなぁ)、ましてやB地区丸出しのアダルト商品ですから、リスク管理やむなしかと。流石に5個は守備が堅過ぎな気もしますが。


さて、届いたゆうパックダンボー・ミニを職場にこっそり設置する算段をせねば・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1392

輝き(疑問)

返信

>モディリアーニ

首が長くて眼が死んでるイメージしか・・・・


そこはいぶし銀の魅力で対抗ですよ!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: あらー、若かったのに

マジかー・・・

返信

また一つ、自分の青春を構成していたものが失われた。あー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: アーシャのコレジャナイ感

アトリエのフィギュア化はそれが伝統ですから・・・

返信

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2041

腐食っぽいんですよね・・・

返信

車体はいつも屋内(長屋)に留めていたので外観の劣化は少ないのですが、いかんせん下が土間だったのでその辺が敗因かと・・・

バイク屋には溶接の線で考えてみるから、とりあえず持ってきな、と言われました。明日晴れたら行ってきます。

サイドスタンドが出しにくい構造なので、なんとかセンターを直したい・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 乗車22年目の出来事。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2041

返信

疲労かな、腐食かな。溶接できそうな気がしますが、ロウ付けかな。車体重量まともにテコ押し上げるからなぁ。パーツあるといいですね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: 月食

http://q7ny3v.sa.yona.la/2040

返信

お見事!

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 乗車22年目の出来事。

やっぱねぇぇぇぇぇ

返信

ああああああああああ

ああああああああ、もう。


(´;ω;`)


あああああああ、もう、もうッ!!



3Dプリンタでどうにかなりませんかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 投げ銭、どこもやらないのは何でなんですかね。

「打ち上げ会場はまさに葬式の雰囲気」のコピペ思い出した。

返信

>2期なんてなかったんです!

おっと、冬樹の悪口はそこまでだ!(眼鏡着用のほうね)

作品名や社名よりも、どちらかと言うと監督次第で一喜一憂することが多いような。


SUGOI、どうせなら募った協賛金を賞金に転用して、得票率で割って各制作会社にばらまけばいいのに。

投票も、一回ひゃくえんとかぶんどっていいんじゃないかなぁ。それこそ、アイコンやら壁紙やらを見返りにして。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ログホラ今日からか

マリエールさんは髪のお手入れしてないん?

返信

一話目からやっつけ作画な部分が見受けられたけど、大丈夫なんだろうか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。

投げ銭、どこもやらないのは何でなんですかね。

返信

いくら考えても、やってはいけない理由が見当たらないんですが、ほんと、なんでだ。

寄付だと税務署的にダメみたいな話なら、それこそ形ばかりのTwitterアイコンでも「販売」すればいいんで。


なんだったら、期ごとに業界ぐるみで制作会社総選挙でもやるか。「○○(作品名)が嫌いでも弊社のことは嫌いにならないでください!」生々しい。あれは原作者が悪いんです!2期なんてなかったんです!とか言っちゃうの。お好きな、じゃない、お嫌いな作品名/社名で補完してお読みください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。

「さんをつけろよデコ助野郎」

返信

先輩とセンパイとせ~んぱいっ♪で萌え分けられる国だもの。


以下全部逸脱。

ある同人18禁サウンドノベルの日本語訳プロジェクトに、縁あってほんのすこしだけ関わりまして。洋モノのくせに舞台が日本の高校という変なギャルゲー。

プロジェクトはネット上だけで進行しているので、立ち上げ初期には「このキャラはこのキャラをさん付けで呼ぶかちゃん付けで呼ぶか」「このキャラが主人公に呼びかける場合、君付けから呼び捨てに切り替わるタイミングはいつがいいか」「ルートごとの連携はどの程度まで必要か」でメールが1日10通飛び交う、という気の遠くなるような擦り合わせが行われていたようです。なにしろ、オリジナルの英語版は全部呼び捨てなんだもん。しまいにはリーグ戦みたいな全キャラの二人称マトリクスがExcelで作られて、それと首っ引き。

でも、ここは譲れません。日本人の本気を見せてやる、くらいの勢い。

完成版(日本語を含む多言語版)の公開は遅くとも来年頭の予定です。CCの非商用非改変ライセンスになるはず。


ほかにも「1マイル」を何と訳すか、英語の駄洒落や韻をどこまでがんばって拾うのか、この言い回しには何か原典があるのか、原典と対を成す言い回しで有名なものがある場合(ことわざなんかがやばい)はそちらに沿わせるか、など、異文化ってむずかしい。

オレは英語がぜんぜんできないので、主に日本語の言い回しの査読などをしたんですが、まいりました。他のメンバーはTOEIC900点とか今度EUに2ヶ月出張するからしばらく作業できませんとかそんなひとばっかりで、そういうメンツが寄ってたかってエロゲーをざっくり下訳して、その下訳がメールで飛んできて、それが自分の担当ルートの担当部分であればゲーム内スクリプトを直接書き換えて手直しし、そうでなければ意見をコメントアウトして添えて監訳に回すんです。日本、平和。


さらに蛇足。

・「さん」はいいけど「デコ助野郎」って英語でなんていうんだろう。いくらなんでもAKIRAは英語の正規版があるはずなので、ちょっと気になります。

でもこの言い回しの「七・七」感はさすがに再現できないだろうな。サンだからサノバビッチとか語呂的なことで対処するんだろうか。


・「よつばと!」の英語版では、しまうーが「Miss Stake」となっているそうで、それはなぜかと言うと自己紹介の時に噛んだのが渾名の由来だから、「失敗」でmistake、プロ訳者ってすごい。がんばったなあ。

とーちゃんの仕事が「翻訳家 → こんにゃくや」はどうなってるんだろう。スーパーで買い物するシーンあったよね。ものすごい追い込まれ方。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「ヒットさせたい」がもう嫌。

物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。

返信

生活必需品なら給料ンヶ月分の高級品だって、購入される機会はあるけれど。


 ファンサブのおかげで、日本語での氏名の敬称が『~SAN』であると広く認知されているんじゃないだろうかと思うことはあります。いや、でも『~さん』がMr.やMrs.であると正しく認知されていないからこその『-SAN』表記なんだろうか?日本人は名前の末尾がみんな『さん』だと思われていたり。ニンジャ<サムライ<ミフネ、みたいな誤解。


 アニメ制作会社は投げ銭用の口座を設けてください。円盤のマラソンをするほど金はつぎ込めないけど、二期、もしくはその制作会社の新作が見たいから、出資もやぶさかではないという消費者もいるはず(ちょっとした個人スポンサー特典をつければイチコロだと思う)。創作活動がパトロンに支えられるのは古来からの習わしなので、もっと堂々と「金クレ」をやりゃぁいいんです。


>もうダウンロード販売でよくね?

 (国内事情に関してですが)むしろ配信販売のみでいいんじゃないかなぁ。ロハで観るのが当たり前の状況から改善しないと。導入部分に関しては無料で集客もありだと思うけれど、最初っから最期まで無料で見せておいて、じゃぁ気に入った人だけ円盤買ってください(ただし、お値段は容赦なしです)では、あまりにビジネスモデルとして無理がある。

 一話あたり¥2,000万の制作費として、¥100/回の場合、20万人の視聴で元がとれる。いけそうじゃね?消費者側は1クールで¥1,300-の出費。嗜好品に対する浪費としては格安。

 放送手数料の中抜きがないけど、強固な配信サーバーを求められる、とか、いや、スカパーでペイパーヴューにすりゃいいんじゃね?とか、実際にやるとなれば問題は山積しますが。


どうでもいいけど、ナスネに繋いでた外付けHDDのデータがまるごとすっとんだ死。原因不明。あっけないもんだなぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

Re: そもそも何か間違っていると思うのは自分だけでしょうか?

「ヒットさせたい」がもう嫌。

返信

・ただでさえゴリ押しは通用しないご時世なのに、よりによってこのジャンルでやるか。


・アニメ放映後1日でfansub付きが上がり、漫画では手描きの擬音くらいならそのままでも理解できるような人までいる業界で何を。


・ねじ込もうとする金があるなら、その金で作品の権利者を取りまとめて、fansubを投稿するサイトでも作りゃいいんですよ。青空文庫みたいなのを。

で、アニメなら同期のシステムだけ作って配る。日本語字幕があれば別に配る。漫画ならレイヤーに分けて、絵の部分、白い吹き出しレイヤー、日本語のセリフ擬音レイヤー(文字は画像)、専用ビューア、を配る。

投稿サイトには軽めの匿名SNSみたいな機能もつけておけば、あとは放っときゃ勝手に広まります。受け手側に合った作品なら。

映像の規格の問題は残りますが、それでもPALとNTSCくらい用意、あーでも今どき日本のものを見ようとする人が円盤回すか?コンバータでも売るか?もうダウンロード販売でよくね?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1383

この投稿を読んだ人はこんなものも買っています:

返信

香炉セット

墓石用花立て


永眠とはよく言ったものです。

眠る時は毎回、in peaceにrestしたいなあと普通に思いながら寝るんですが、あんまりちゃんと休めてない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: テレビだからなんだろうな、と思いました。

みんなが力道山を応援していた時代には戻れない。

返信

 一応補足すると、NHK総合が緊急ニュースを続けていたため本来放送する予定だった大相撲枠をEテレに引越し、結果、Eテレで放送予定だった同時間帯の番組がごっそり消滅、というものでした。とばっちり。

 緊急ニュースが始まったのが昼過ぎくらい、相撲を引っ越すやり繰りはつけられるのにマルチにしようという発想がないんだろうか、という「なんじゃこりゃ~」でした。


 L字テロップ、あんなものこそ収拾できるべきだと思います。4kテレビより収拾できる機能がついてるテレビ作ればよっぽど売れると思うYO!いや、テレビ単体の問題じゃないけど。

 デジタルなんだから、技術と規格の策定さえすれば映像とテロップを別レイヤーで放送・受信することは可能なハズ。

 で、録画機器にテロップキャンセラー付けたらバカ売れすると思う。これ可能だったら時刻表示も消せるな。最終的には円盤売りたい勢力の圧力で押しつぶされそう。そういえば、そういった勢力が家電メーカーに圧力かけてCMスキップ機能を消滅させろ、みたいなこと言ってた流れがあったはず。その後どうなったんだろう?


 前から思っていたんですが、TV放送って結局、個人のニーズに応えられるメディアではないんですよね。どんなに頑張ったって最大公約数の部分で勝負していくしかない。でもそれはもはや先細りで、個人のニーズは益々細分化が進み公約数放送の意義はどんどん失われていっている。

 もう、TVはネット回線でストリーミング放送でもいいんじゃないだろうか。そうして空いた帯域を更にネット用に解放したほうが、実はみんなが幸せになれたりしないのだろうか?安易に口にしたら技術屋に笑われそうだけど、無知ゆえのロマン、ということで。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.