Reply
Re: 霊感商法
寄付の文化が盛んな国でそこそこの期間ずっと寄付し続けたとして |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ある日いきなりこちらが「今年は稼げなかったからあまり寄付できないや、ごめんねー」と言った場合、向こうはこちらのことを巧妙に宣伝して儲けさせてくれるだろうか。
それができるようならもともと寄付なんかに頼らなくてもやっていけるのかもしれない。
できたとしたらそれは半ば広告活動への報酬なのでもはや寄付ではなくただの対価になるし。
Re: 環七同意。
中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・東名だと横浜や川崎かなあ。全然まだなのに。
外環道は確かに城壁のようなニュアンスを感じます。なんでだ。見た目がこう、ぐるっと大蛇っぽいからか。世界の果てか。東京はゾウの上に乗ってるのか。とにかく、あれ越えると壁外調査です。
・電車における駅って高速だと入口/出口でしょうけど、あれの間隔はいわゆる都内の電車より遥かに長いので、どうしても節目が少なくなり、結果、心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
・最後の節目をどこに置くかは、その人が都市を出入りする頻度にもよるか。しょっちゅう出入りするなら「まだ大宮か」「まだ錦糸町か」と思ってもおかしくないし。
・災害対策、もう、先手を打って地下にびっしり隙間なく鉄筋を張り巡らせておくしかないんでしょうか。
・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317
環七同意。 |
返信 |
Reply |
でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?
多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。
>東京ってほんとうに町なかに川がない。
暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。
これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ
http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html
もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。
事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。
Re: ブクロは断然西でしょう。
http://zig5z7.sa.yona.la/3317 |
返信 |
Reply ばか |
・以下いつもの列挙。
@nifty:デイリーポータルZ:「どこまで東京?」
http://portal.nifty.com/2011/04/22/a/
ちなみにオレの東京は「かなりがんばっても、環七の内側まで」です。
超東京地図
http://www.chakuriki.net/japan/tokyo/
超東京地図は現状になってから10年経つようですが、今でもほぼ通用すると思います。東村山がそろそろきついか。オリンピックあたりで更新されるんでしょうか。ないな。
・こっちが本題。
東京ってほんとうに町なかに川がない。
いや、あるにはあるんですが、ほんと、ちっちゃい。
ブクロは断然西でしょう。 |
返信 |
Reply |
認識として共有できそうなラインは、京浜東北線沿いが東、埼京線沿いが西ですかね。個人的には品川が境目。大崎は西のイメージ。
>そういえば南北で切ることってあんまりないな。
私見ですが、江戸時代には隅田川近辺が街の中心だったものを、近代以降に西側の新宿・渋谷・池袋を副都心としてテコ入れした結果、位置的な対比で東西分けになったのではないでしょうか?
江戸当時は水運は重要なインフラでしたから、隅田川に近い場所が賑わってました。浅草・両国・日本橋、吉原があったのも現在の台東区日本堤で、みな、江戸城より東側。川と平行して南北に点在しました。(江戸城外堀の西側は主に武家屋敷だったようです。)
対して、西側が大きく発展したのは明治以降で、特に関東大震災の後、隅田川寄りに比べ地盤が強く被害が少なかった西側に人口が集中しだしたようです。
河川という地理的な要因でついた発展の新旧が東西分けの理由ではないでしょうか?
以下余談。
今でこそ『関東』を二分するときは『北関東』『南関東』の南北分けですが、江戸時代より前は東西分けだった模様。
理由は、今と違って利根川が東京湾に流れ込んでいたから。室町期の古河公方vs上杉など、戦国時代は利根川を挟んで東西に陣営が割れていましたが、江戸期に始まる利根川東遷事業の結果、文化圏が改められることに。やっぱり人間は水場に影響されながら行きてゆく生き物なんでしょうね・・・
Re: 放浪記(日帰り)
上野さえなければ右側圧勝な気はします。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・ただし、池袋を東西どちらに含めるのかという問題はありますが。
つまりオレは何となく西側に含めてます。池袋-大塚間と五反田-大崎間で切る感じ。
目黒恵比寿文化圏が気を吐いています。ちょっと山手線全駅の群像劇な薄い本探してくる。
・左右真っ二つにすると、東京(丸の内あたり)と新宿を比べたくなってしまいがちなので、そら負けるわ。
・治安より「巨悪」と言うと丸の内や霞ヶ関、兜町あたりもすごそうな気がしてきました。
・そういえば南北で切ることってあんまりないな。大阪は南北で切るのに。
都道府県の形って影響あるんですかね。環状線がある都市では意外とありそうな気もする。
・山手線の外に出ると沿線のイメージでまたいろいろある。都を出るまでの常磐線/千代田線はやばいとか、田園都市線は結構よさそうとか。
Re: エンジン音が無いEVレース「フォーミュラE」が13日開幕! | clicccar.com(クリッカー)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2016 |
返信 |
Reply |
アグリのリップサービスが冴えるが、フォーミュラスタイルの見慣れた車体にしてはスピードが「あれっ」て遅さ。
Re: 未開封という価値
>PS用ソフト「serial experiments lain」 |
返信 |
Reply |
内容について語る。語らせて。
なんつーか、ゲームというよりは、ゲームの体をしたlainのアザーストーリーです。
ゲーム画面にはストーリーを構成する『音声ファイル』や『画像・ムービーデータ』を分断化したものがアイコンとして表示され、特定のファイルを視聴・再生することで新たなデータが開示される、と言うもの。やることはひたすらファイルを開いてい行く作業だけ。ファイルは非常に細かく分断されているうえ、時系列に沿って開示されるわけではないので拍車をかけてチンプンカンプンです。(ググるとプレイ動画も出てきますので、見てもらったほうが手っ取り早いかも。)
インターフェイスのアイデアは良かった。が。いちいちファイルを選択する度にモーションする玲音のアニメーションがどんくさくてすんげぇ苦痛でした。根気と作品愛が激しく試されます。
PS時代はNOëLなど、トンチキ実験的なアイデアのゲームが売上の期待未知数のまま販売されていて、そういった意味ではいい時代だったと思います。今じゃゲームと言えばリメイクと続編ばかりの保守産業ですしね・・・
そういえば、HMDを使ったサマーレッスン↓が話題になっていましたが、
これでNOëLやればいいんじゃね?益々少子化が捗るな。
>プラモデルにおける結果ってなんだよ。あれは作る手段とか過程そのものが結果みたいなとこあるだろうし。
ガノタの知り合いが、ガンプラを作るわけでもなく大量に積んでいて、
「折角買ったのになんで作らないの?」って聞いたら
「作ったら価値がなくなるだろうがッ!」ってマジギレされました。
転売ヤーで将来売る予定があるわけではなく、ガンプラを集めること自体が趣味らしい。ワカラン。
Re: アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとし たら
鉄道ファンとそうでない人との間には、理解し難い感性とか感受性の相違があり ますから。 |
返信 |
Reply |
職場の後輩の鉄子さん曰く、「電車も好きなんですけど、どちらかと言うと方向幕が好きなんですよね。」
『RAIL WARS!』、一話目だけみて切っちゃったんですが、やっぱりダメでしたか・・・
放送前からスタッフと原作者が口喧嘩を始めていた時点でダメだろうなぁとは思っていたんですが。
>アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとしたら
観ていたものから選ぶならアルジェヴォルンで。頑張ったけど先々週でギブアップ。
監督は元々おっぱいパンツ畑の人なんですから、得意分野で勝負すればいいと思う。
そういえばWorking!、三期の監督は誰がやるんかなぁ・・・
ゆうきまさみが今期楽しんで視聴しているアニメが丸かぶりでシンパシィ。
きちんと笑える日常系か、複雑で仕掛けの有るストーリーを持つ作品じゃないと観続けるのがキビシイです。
ハーレム設定や俺TUEEEはネタならありですが、それが面白いのかと言われれば流石になぁ・・・
Re: 戦略的情報物流と聞いて、
http://x3ru9x.sa.yona.la/10922 |
返信 |
Reply |
鋭いですねー。 ポイント突いていますねー。 昔はそうして軽トラックで家電を運ぶこと一つにも ふわっとしたものがあった。 それが物流効率を追求するなかで失われていった。
チャンネル桜でTPPに反対する人たちの 反対理由のポイントはまさにそこ。
このあたりに問題意識を持っている人が職場にいて、その人が気配りすることで職場が救われている。 というのを世間でよく見かけます。 Thanks.
Re: リルビッツやばい
http://q7ny3v.sa.yona.la/2014 |
返信 |
Reply |
IFTTTの公開レシピ見てきた。
・定時に魚のエサやり
・贔屓チームのニュースが流れたら応援歌演奏
・ネコ門の開閉ロガー
・外出前に天気予報が雨なら傘立てにランプを点灯
など,なるほど。
Re: けいよん!!
「扶桑」という戦艦があります。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
取り急ぎ。
ずばり、あの「ふそう」「FUSO」なので、あのブランドの車は売れてるんだろうか。これまた自家用で買う車ではないですけども。
ただ、あの戦艦、ちょっと弱いんです。愛があれば使い方と鍛え方によってはいけますが、やや茨の道です。王道ではありません。メインで使ってる提督の方すみません。
ダットラは個人的には「サニトラ」と呼称する派ですが、あれも惜しい車をなくしましたよね。今でもちょっと欲しいです。
けいよん!はバンドマン(死語)の楽器車には狭いかも。5人乗ってあの荷物ではフツヨンじゃないときつそう。高いティーセットも持っていくんだろうし。やはりハイエースなのか。ファーゴなのか。
出すなら、色は5色展開ですね(エリザベスサンバーストは左ハンドル車のみの設定)。荷物がノートPCとせいぜいリズムマシンくらいでいいなら、けいよん!でも「歌ってみた」ツアーくらいには出られそう。
と考えるのは貧乏人、やつらなら20tくらいはすぐチャーターできるのか。
でも真面目な話、5年前ならガワと内装の色を変えるだけでもわりと普通に売れたんじゃないかと本気で思います。
Re: ロジスティクス
戦略的情報物流と聞いて、 |
返信 |
Reply |
なぜか松下電器の『初荷』が思い浮かびました。
・正月に従業員総出で参加、法被着用。
・トラックに商品名を書いたのぼり旗を立て、隊列を作って公道を珍走。
・小売に到着する度にドカドカと荷卸しをし、社長の新年の挨拶状が代読され三三七拍子で〆。
古き良き時代の話ですが、お祭り演出ってそれだけで活気があって心躍るもの。
WEBやテレビなどの広告媒体ばかりが重要視される現代のマーケティングですが、こういった体感型のイメージ戦略もあって良いようなきがします。
特に企業イメージの底上げにはいいと思うんだけどなぁ。
Re: リルビッツやばい
いいからポチっちゃいなYO! |
返信 |
Reply |
「すげぇなぁ」という感動と、ニヤニヤした笑いが同時に起こりました。どうなってんのさリルビッツ。
IFTTTって初めて知ったんですが、なんかもう、頭のいい人って怖いです。
リルビッツの何が怖いって、口にするといつの間にかDTMさせられてる点ですかね?
けいよん!! |
返信 |
Reply |
名称の違いはチャンネルで合っていると思われます。(ソースは親戚のトヨタのディーラーマン。なんか昔、言ってた気がする。)
商用バンって、独特のフォルムがありますよね。車体に対して妙に細いタイヤのアンバランスさ加減とか、リアハッチに押し下げられるように収まり悪く付けられている細いバンパーとか。見るものの心を不安定にさせる伝統の造形美。
一見貧弱そうな見た目とは裏腹に、長期間・長距離を乗り倒される宿命に応じて求められる頑丈さ。ロマンすわ。
ついでにダットラとか復活しませんかね?
〉同じイメージの設計者がいるメーカーはどこだろう。
スズキの車両がそうですね。実際こっちの方がスッキリする。
反対なのは三菱(タウンボックス)です。スッキリしねぇ。12万キロも乗っているのに、未だにスッキリしねぇ。現行型は自社製からスズキのOEMに切り替わっているようなので、たぶん鍵もスッキリしているんじゃないでしょうか?
いま思いついたんですが、「けいよん!」って車種名の新車を売り出したら、突飛さ加減とネタ度合で売れそうな気がする。いや、まて、今なら戦艦の名称を戴いたほうがキャッチーか?
Re: けいよん!
サクシードとプロボックスの違いを教えてください。 |
返信 |
Reply ばか |
プロボックスってのもあったよな、あれは東名最速の称号をカローラバンからもぎ取った名車のはず、と今調べたら販売チャンネルの違いだけなんでしょうか。よくわかりません。
ともあれ、内装を見てみたら。
緑茶!いいセレクション!まさに渋い。
さらに別の所には買い物フック!新旧モデル比較表というpdfに「コンビニ袋等に対応」と誇らしげに謳ってある。しかもこっちは旧型から既にある。ジャパニーズホスピタリティ、常に進化し続けています。
なおこの表、加速性能の欄に「40→70km」という中途半端な項目がありまして、それ、どう見ても高速への合流ですよね。
いじり倒してる人はいないかと画像検索したら案の定。
スープラのエンジン載せるキチg……エクストリームなビルダーはいないか。必要ないか。「おしなべて営業車は、プレッシャーという負のエネルギーで走る」と看破しているひとまでいるような車の最右翼なので、スペックなんて飾りなのかもしれません。
以下あたしドアノブ。まだ言うか。
鍵を回す方向は、個人的には、なんとなく、車の後側に回すと閉まる方が好きです。
理由を考えてみたら、どうも、オレの中では掛け金でロックしているイメージがあるらしい。扉が開く部分に掛け金を渡して止めてあるんだけど、その掛け金の基部は鍵穴側(開く扉の側)にあって、掛け金自体は上向きに格納されており、それが鍵を回すのと同じ向きにぱたんと倒れて反対側に引っかかる、ような。
同じイメージの設計者がいるメーカーはどこだろう。
Re: 鼻歌をオーディオファイルとして配置し、それを鍵盤でなぞってみる、という手 がなくもないです。
反応する自分も自分。 |
返信 |
Reply |
> 異能生存体が稀にいますが、むせる。
おい。 おい。
むせる。