Reply
Re: FONT1000
http://fh9xif.sa.yona.la/664 |
返信 |
Reply |
おーー。 この2つのページは訪れたことがなかった。 これはありがたい。 Thanks.
FONT1000 |
返信 |
Reply |
●FONT1000
フォントの制作は現在JISの約7000字が基準になっている。しかし「全てのフォントに本当に7000字が必要なのか」写植の時代にもそれよりはるかに少ない文字数で対応してきた筈ではないか。少ない文字数ですむのならばもっと多くのデザイナーがタイプフェイスのデザインに参加できる。そんな中から新しい時代のデザイナーが発掘され、創意あふれるタイプフェイスが創作されることにならないか。そんな素朴な思いからFONT1000の活動は始まった。
FONT1000はタイプフェイスデザイナーの自主的で緩やかな集合体を目指すプロジェクト。
FONT1000は経歴に一切関係なく、参加は指定の字種を制作するだけ。
FONT1000はこれからのタイプフェイスとデザイナーの関係と権利を考えるプロジェクト。
FONT1000は自由に制作したタイプフェイスのフォント化と販売を委託する。
「日本語フォントに本当に必要な文字数とは?」という素朴な疑問から始まったプロジェクト。当初は日本語の文章に最低必要な文字として1,000文字が選定されたが、現在では2,000字に増加。不足文字は使用者がアウトライン化し、合字する。指定字種を制作し、参加料を納入すれば、経歴に関係なくプロジェクトに参加することができる。2008年2月現在、34人のデザイナーが参画。2月にリリースされる予定の書体を含めると138書体のラインナップが揃えられている。
数少ない漢字が使えるフリーの日本語FONTをサムネイル付で紹介。
使用する場合は各ページの利用規約に添ってご利用下さい。
Re: 夫の会社にも1人いたみたいです
Re: あチャー
Re: ラブレター
Re: ウチの会社に1人います
夫の会社にも1人いたみたいです |
返信 |
Reply |
「チャー」型の人が。
いわく、「キャラ」と読むなら「CHARA」とすべきだと。
「CHAR」と書いてあったら「チャー」だろうと。
「CHAR」を「キャラ」と読むなら、「INT」だって「イント」じゃなく「インテ」じゃないのかと。
Re: daijikenn
Re: 巨悪あぶり出し
http://r6qe8m.sa.yona.la/50 |
返信 |
Reply |
ご意見ありがとうございます。興味深く拝見させていただきました。今年頭か、去年の暮れの世論調査で現在首相にふさわしい人物は誰かという事で小沢氏が麻生氏を抜いたという結果が出ていたと思います。その時点ではやはり目立った存在であったといわざるを得ません。私がは政策や政治を語れるほど勉強していませんし知識不足なので、彼が政権を担える人物であったかについては判断しかねますが、世論としては麻生不支持による小沢支持の方向性が確立されていたと考えています。世間の注目と期待を集めている最中に潰された人と同じように、小沢氏の一件も法令遵守による思考停止状態(水戸黄門の印籠が突き出されたらそれに無条件で平伏す事と同じで、政治献金と口利きは無条件に悪いことで弁解の余地を許されない)であると思います。しかし仰られたように、それで成り立っている経済を考慮すれば完全悪とは言い切れないかもしれません。建設とはそもそも比較的公共性の高いことですので、談合や口利きのプロセスが無ければ一人勝ちする企業が出てきてしまい、全体に悪影響を及ぼすかもしれません。それはまさに規制緩和の悪夢です。とにもかくにも日本では人を持ち上げてそして扱き下ろす事が日常茶飯事ですが、自分では別にそこまで悪いことしてないんじゃないのと思える人が扱き下ろされたり、絶対悪いと思っていた人がそこまで罪を追求されなかったりとよく分からない状況ですので、もっと多くの人が自らの基準を持って頭で考えて判断していけるといいのかなと思います。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482
おきゅうりょう |
返信 |
Reply |
思想や宗教を理由に「この国の国歌を歌いたくないです」と胸を張りながら、
その国(や地方)から給料もらってる。変なの。
国が嫌いなら、どこでも勝手に出てけばいいのに。
「愛社精神」なんてものはいまやすっかり薄れて、簡単に辞めたり、
給料もらえりゃどこでもいいわー、なんて風になってきてるけど、
それでも、宗教的に許されない会社には入らんでしょう。ふつー。
豚肉を食べちゃいけない宗教のひとが、豚肉の加工会社に入社して、
「豚を食べるのは禁忌ですので、加工なんてもってのほか。わたしは仕事しません」
なんて言ったら、「じゃクビね」ってなっても文句言えないわね。
豚肉を食べたくなかったら、豚肉加工会社への道はない。
これって「強制」?
# 実際に加工がダメかどうかは知りません。たとえ話なんで。
Re: なんじゃこりゃぁ
Re: 折角なので、写真あげてみる。