sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: ほんとは良い人かも・・・?

もしかして

返信

ジェネリック医薬品だったんじゃないかな

投稿者 ucmktw | 返信 (0)

Re: Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い

Twitterの「つぶやき」をまとめた書籍を出版

返信

http://jp.blogherald.com/2009/03/17/the-tweetbook/

via The Blog Herald


引用 :

 この書籍がTwitter(ツイッター)の「つぶやき」のみで構成された「初」の書籍かどうかは定かではないが、Lulu(ルル)を利用し、ジェイムズ・ブリドル氏が、「My Life in Tweets」(マイ・ライフ・イン・ツイーツ)という書籍を出版した事実は注目に値する。

ツイッターが何か別のものに置き換えられるならば、そのアイテム、その気楽な会話、その発言、そして、そのリアクション、私は何一つ失いたくはない。本気だ。そのため、書籍化するアイデアは名案だと思った。数年後にも同じことをするつもりだ。

その本↓ :

 興味深い取り組みである。そう思った理由が2つある。まず、書籍化の手段として今までになかった方法だからだ。そして、ツイッターが突然消え去っても、ツイッターが存在した証を形に残すことが出来るからだ。2年間分のつぶやきともなれば、かなりの量になるのだろう。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


>私は何一つ失いたくはない。本気だ。

 本気らしい。


 ツイッターのつぶやきは短い信号のようなもの。系統化されたり階層化されたりはしていない。

ばらばらのままでソーシャルシェアされ、あちこちに散らばったままのような状態だ(気持ちの上でも)。


 このツイッター内での情報のあり様と本とを見比べると、そこには好対照な表裏世界が見えてくる。


 ツイッターにスタンスを置くなら、本というメディアは系統図をもった知識の木に見えてくる(より一層)。


 ツイッターと本とは お互いないものを求め合う恋人のようで、実は相性がいいんじゃないか。 そんな気がする。


 上のような本の場合、へたをするとプライバシーの切り売り本になってしまう。

そこをどうセンスよくまとめ、+αの付加価値をつけるかだ。


--- トゥウィット ---

 ツイッターはまり には、ツイッターと本との往復にはまるというタイプもある。

 遅かれ早かれ日本にも波がやってくることだろう。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: ある意味

たしかに・・・

返信

そういう視点もありえますね^^;

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: ロッテ

グローバル

返信

ですもんね。

アジアではチューインガムシェアNo.1、世界でもNo.3だそうで。(HPの受け売り)

投稿者 zf2sp6 | 返信 (0)

Re: ほんとは良い人かも・・・?

この間、

返信

成分はほとんど同じなのに値段が全然違う薬を見つけました。

買ったのはもちろん無名の安い方。

投稿者 zf2sp6 | 返信 (0)

Re: でも

ある意味

返信

ブログに書いた時点で、「理解できてなかった」けど、「今なら理解できる」のは、あまりにも遅すぎかと・・・

「今なら理解できる」と書いたのは、他の内容から想像すると、単に穏便に済ませたかっただけかも?とか、

何て言うか、八方美人とでも言うのかな?

私はそう思いました。(八方美人嫌いなんもんで、ちょっと敏感と言うか、過敏になってます。)

投稿者 zm5z7u | 返信 (1)

Re: http://86chqe.sa.yona.la/191

シャルロッテ

返信

お口の恋人? ・・・すみません鈍くて。

投稿者 zf2sp6 | 返信 (0)

Re: そう

まちがえた

返信

円周角の定理の逆。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

Re: 自分の子供はゆとりにならずに済みそうという点で安心はしてる

そう

返信

おっしゃるとおりです。

昔に戻ったのです。

今の指導要領がホント軽量化されてしまっていて、

新しい指導要領では復活している項目が多いです。


小学2年で習う、「日,時,分」は時計の読み方ではなく、

単位としての学習です。

単位といえば、

今までの学習指導要領では「g、kg」までで、「t」はなかったのですが、

今度から㌧も習います。

「a」「ha」も習うようになりました。


中学の数学なんてひどいもので、

昔は中学1年で「集合」(A∪Bとか)を習いましたが、

高校1年に先送りされていました。

それが新しい指導要領では復活しています。

学年は違いますが、円周率の定理の逆、とかも復活していますし、

これからの子供たちは或意味幸せだな、とも思います。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (2)

Re: 関心とか興味がなくなったら消すMEMO

でも

返信

これだけ書かれて、コメント削除でもなく逆切れでもなく

「今なら理解できる」

と書いたブログ主に、私は拍手を送りたい。

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1418

買わなきゃ良いだけ

返信

自分の意思通して、欲しい物を買えば良いだけのような・・・?

他の薬薦められても、「自分はこっちの方が良いんで、こっちを買う」と意思表示すれば良いんじゃないですかね?

結果論ですけど、仕方なしにしても、「買う」と決定したのはあなた自身でしょ?お金払ったんだし。

何でも他人の所為にするのは良くないと思います。

そんな風に後で文句言うくらいなら、買わなければ良いし、他の薬局に行くことだって出来るでしょうに。

投稿者 zm5z7u | 返信 (0)

Re: tai tesou

声掛けられた瞬間に…

返信

「ぁ、同業者です。」

っていうと、そそくさと逃げていきます。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1418

ほんとは良い人かも・・・?

返信

前、薬屋さんが言ってたんですけど、

CMやってない薬の方が認知度低いけど安い

って話らしいです。


値段違うだけで、効果はおなじみたいです。

状況わからないんで、バファリンより高かったらほんとに邪悪かもしれないですけど。。。


-バファリンの半分は広告費

投稿者 uj7u9x | 返信 (2)

Re: http://yn5z7u.sa.yona.la/16

そう、それが問題

返信

>> うちの子は3歳過ぎたら大体読めてたぞ。


現実とまったく違うんですよね。

義務教育が始まったら(小学校へ入学したら)真っ先に時計の読み方なんか、

算数セットでやったもんです。

それが「国」は、まだ学習しなくていいよ、だったんですよ。今までの学習指導要領では。

小学校2年生でやっと読み方をするなんて、教室に時計は何のためにあるのだ?状態です。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

Re: 一応

おや?

返信

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/index.htm


新しい学習指導要領で小学1年に「戻りました」。<時計の読み方

現在は小学校2年で学習する内容です。

現在の学習指導要領では小学1年では時計の読み方は学習しないことになってます。

つまり時計は読めなくても「良い」ということです。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

Re: すっぱいおっぱい

嫌いじゃない

返信

( ,_ノ` )y・~~~ シュボッ

投稿者 k2dg5z | 返信 (0)

Re: Re: ニトリ

Re: ニトリ

返信

石橋さんでございます。

投稿者 8bb4ac | 返信 (0)

Re: ダメなんじゃないか

http://yn5z7u.sa.yona.la/16

返信

うちの子は3歳過ぎたら大体読めてたぞ。

小学生まで読めない子いるのか?

投稿者 yn5z7u | 返信 (1)

Re: 日本は本当に駄目なんじゃないか

ダメなんじゃないか

返信

新しい学習指導要領を見たって愕然とくるような。

小学校1年で時計を読めなくても「良い」とされていることとか。

経済とか政治とかあるかもしれないけど、教育も。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (1)

Re: ニトリ

スガキヤ

返信

スガキヤの社長の名前は「菅木」だった…。。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.