Reply
Re: よくわかんないけど
Re: ばるばろっさぁ~
自分も似たような経験が…。 |
返信 |
Reply |
自分の場合は「ウサギとカメ」的な話と「井の中の蛙」的な話をしたつもりだったんです。
つまり,「途中までは優秀だったけど努力を怠ったから伸びなかった」って話と「小さい集団の中ではトップクラスにいたけどその集団そのもののレベルが低かったから大したことなかった」って話。
それが,「優秀だった」「トップクラスだった」ってところだけが抜き出されて,自慢してるってことに…。
Re: 都の制服ワッペン2万枚無駄に 3400万円出し作り直す
訓告じゃ軽過ぎでしょ。 |
返信 |
Reply |
訓告って要するに公式文書で注意しましたってだけでしょ。
出世とかには響くのかもしれないけど。
都民にとっては全然関係ないからね。
3400万円分とまでは言わないものの,責任者の給料を年間10%くらいカットすべき。
Re: スレッジハンマー
(中古)書店とレンタルビデオ屋は, |
返信 |
Reply |
BOOK OFF ,amazon(などの通販やネットオークション),GEO,TSUTAYA あたりにもってかれて厳しいですよね。
あとは,ジュンク堂紀,伊国屋,三省堂みたいな大型書店,駅周辺とか立地のいい店,駐車場が広いところぐらいしか生き残らないんじゃないですかね?
それと複合施設?っていうんですかね?スーパーとかホームセンターとかが集まってるところの書店,デパート内の書店とか。
私の地元の(中古)書店,レンタルビデオ屋はやっぱりどんどん潰れていってますよ。
残念な気持ちもありますが,自分も新しい本は大型書店,中古は BOOK OFF,DVD は GEO か TSUTAYA でってことが多いですし,仕方のないことなんですかねぇ…。
Re: asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞社依頼の観戦記者、名人戦対局中 にサイン求める - 文化
「じゃまするな」って書いていいと思います |
返信 |
Reply |
タイトルで全部言っちゃった。
ビースティ・ボーイズのうちのひとりだったか誰だったか、同じファンが同じ時に何度も何度も何度もサインもらいにくるので「You're stupid」って書いたそうだ。
Re: ネットプリント これはいい プリンター故障のときなんか特に
最近のコンビニ複合機 |
返信 |
Reply |
デジカメプリント対応で各種メモリカードスロットやらUSB口やらを備えてて、
JPEGはもちろんPDFまで対応してくれる機種もありますね
こうなるともう年賀状用途以外で個人用プリンタっていらないんじゃね?とか
先日所用があって各コンビニの対応状況を調べたのですが、
うちの近郊ではLの複合機だけがPDFまで対応してました
Fの複合機は何故かどこもUSB口だけシールでふさがれてました
(各種メモリカードスロットは使える)
Re: http://yn5z7u.sa.yona.la/19
macbookはその後無事に見つかった? |
返信 |
Reply |
オレの携帯なんだけどさっき家の電話からかけてみたところ
呼び出し音がしてなんと つ な が っ た
で
知らない お っ さ ん が で た
で ちょい沈黙あって
「あ、スンマセンそれオレのケータイなんです」って言ったら
「おう、これ道路(結構流れの速い)のはじっこ落っこちてたよ。車にひかれまくってベコベコだけどさ」
って言うんだ・・(続く)
(電話にでたのが女性だったらいい出会いになったかも、とかちょっと思った)
http://yn5z7u.sa.yona.la/19 |
返信 |
Reply |
macbookの液晶修理(10万)した帰りの電車にPC置き忘れた時の顔は、
多分電車でうんこ漏れたときみたいになってたと思う。
漏れた事ないけどきっとそう。
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/693
スゴロクは 上がり お話は 落ち |
返信 |
Reply 自己レス |
ダルマに目を入れるってのは、スゴロクの上がりみたいなもの。
龍の絵を描いて最後に目を入れるのは、命を吹き込む みたいな意味合いだけど。
どちらの意味合いで使っているのだろうか、このツイットは。
まーそれはいいとして。
スゴロクなんかのゲームだと最後は 上がり って言う。
それに対して お話 の最後は 落ち だと言う。
小説や映画など物語コンテンツにはよく接しているいるけれども、ゲームなどには
全然接しないで、何が面白いの って言う人がいる。
そうゆう人はたぶん、落ち の方向の感覚オンリーな人なのだろう、上がって 面白いという
感覚がない(or 忘れてしまっている) のだと思う。
落ち と 上がり この2つがある。
話はちょっと変わる。
テトリスなんかのゲームは、フレームにはまり、一致し、整頓され、消えていく、という方向。(点数は増えるが)
アイテムが増えて貯金されていくんじやなく、減っていくという方向だ。
ゲームには、増えていって面白いもの、減っていって(消滅していって) 面白いもの と、2つある。
RPGなんかは、物語としては 落ち に向かい、ゲームとしては 上がり に向かうという2つの構造が
共存している(んじゃないか)。
そして、ゲームとしての 上がり は、整頓され消滅するという 減る 方向に向かっているんじゃないだろうか。
このへんのバランスが ちゃんと取れていないと、これは面白い というところまで行かない。(そんなふうに考えている)
また、話はちょっと変わる。
この目をもってウェブ上のコンテンツに接し、そのコンテンツを上記のような方向性ある動的かかわりぐわいに
改造(もしくは再配置) したならウェブは今以上に面白いものになるのではないか。
何が面白くて何が面白くないのか、そこはきっちり選別する目をもっておきたい。
その目は、音のバランスやテンポを取り、微妙に味付けする指揮者みたいなもので、難しいんだけれども。
動的なもののバランスを取る 動的バランス感覚 (自分自身も含まれた) 、この感覚やね。
自分自身も含まれているので、自分自身の重さも 軽くしたり重くしたり しなくちゃいけない。柔軟に。
硬直してはいけないだろう、硬直するとウェブから弾き飛ばされる。 プルプル柔らかく、こんにゃくのように、だ。
--- ツイッ ト ---
fh9 でヒューナインは、ヒューのところを色相の Hue にして、Hue9 としてもいいな。
色相9。9番目の色相。 あっ、これもいい。
今現在の自分のHNは、ヒューナイン。