Reply
Re: 誰が下すんだ?神様か。
http://r6qe8m.sa.yona.la/60 |
返信 |
Reply |
ご意見ありがとうございます。
自動車にかかる税金は交通インフラへの還元として正当化できると思います。作られた道路の利益を享受できる人ひとりひとりに対して請求を行うのは技術的に難しいので、一律自動車やバイクの利用者から徴収するのが正当です。排気量税はその逆で、使うことででてる社会コストを弁済するスキームとして正当化できると思います。道路わきの植樹、騒音防止の防音壁設置などの費用負担は、そのコストを発生さてている比率に比例されるべきですから、排気量がその目安になれば正当だと考えます。つまり以前に仮定させていただいた、社会コストの還元としての税か、抑制としての罰金かの前者です。ただ、煙草の場合は税徴収に対する還元が明確化できない、及びその行為そのものが負の要素のみであるので、その仕組みが罰金と似ていると書いてみました。ただしご指摘の酒税ですが、たしかににこれはその両方に属せないものかもしれません。お酒は飲みすぎそれ以外は否定されるべきものではないですが、飲酒によって起こった病気や事故についても酒税から還元されるわけではないからです。ただ極端な例で、飲酒運転による交通事故を抑制するという意味で考えれば罰金として考えられます。お酒の場合は価格が上がれば需要も減るので抑制の効果は歴然であるため、製造会社はその法律を逆解釈して第三のビールなどを造って需要を増やしているのでしょう。
いままでの仮定した理論で自分でもおかしいと感じるのは罰金をうまく定義できていないところです。罰金は需要供給バランスの操作のための抑制力としてのみ正当化することはできず、その特別収入がどのように使われているかといった実際の金の流れを把握できなければいけないのですが、まだそこまで論じきれていません。
Re: よしよし
Re: たばこ税の使い道
http://r6qe8m.sa.yona.la/58 |
返信 |
Reply |
国が煙草税を正当化する理由として社会コストの還元としての税か、抑制としての罰金かと仮定して考えてみました。リンク先の興味深いデータのご提示ありがとうございます。地方の財源としての割り当てが結構多いんですね。市町村はこの税徴収をどうやって正当化するつもりなのでしょう。来年度の市の予算を組む際に煙草税の予想を収入としているのであれば、何らかの形で市民に還元されるべきですし、そうでないのであれば罰金として徴収されたものの用途が明確にされるべきだと思われます。もしかしたらそういうデータは市役所とかで入手できるのかも・・・
Re: 脳内は常に美しい
Re: ですよねー
たしかに… |
返信 |
Reply |
OSの開発は結構以前から止まってて、その中でマイナーチェンジと
新規顧客獲得戦略のコアとなる機能を取り付けてる感じですよね。
ただ、新規でコアとなる機能の必要のなさが際立っている気はします。
ある意味もうやりきっちゃってる面ありますよね。
今期のdocomoの新機能が「羊の執事君」(iコンシェル)、iウィジェット。
今期のauの新機能が楽器機能。
今期のsoftbankの新機能がMW(TV2番組同時視聴)。←2ch同時視聴って書いてたけど訂正。
PC使ってる自分みたいなのは必要な機能探して選んで「ぽいっ(インストール)」ていうの一般的ですけど、
日ごろ掃除機と洗濯機と電子レンジしか使ってない人たちには難しいかもしれないです。
ゲームしてるひとは結構なんでもできたりするんですけどね^^;
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1534
ですよねー |
返信 |
Reply |
日本のソフトウェア( 特 に 携帯)の出来の悪さには毎度毎度驚かされます。
ソフトウェア開発の責任者は本当に自社の携帯を使ってんだろうか。 満足してるんだろうか。 してたらどうにもならんと思う。
もしそうじゃなきゃ、開発者はよほどやる気がないんだろう。
なんつうか、windowsの悪い所だけをとったような感じなのよね。
windowsって、基本的に最初から付属のソフトは大抵ダメな子。 というか、用途が非常に限られてて狭いソフトばかり。
今の携帯ってそんな感じだと思う。
~ができるソフト(=機能)は有るけど、そのソフトは便利な機能(=使い勝手や細かいオプション)が無くて、本当にただ~が出来るだけのソフト。
でも、Windowsは別に良いんですよ。 だって、いろんな人がwindows向けに開発した便利なソフトが、それもかなり多くのものが無料で手に入もの。
じゃ、携帯は? メールや、画像編集や、メディアの再生、メモやスケジュール機能に文句があったら、別のソフトに変えられる?
無理です。 携帯はハード・ソフトともにほとんどメーカーが握ってる。
こういう不自由なの、良くないと思うなぁー。
でも周りを見渡すと、それなのにみんなその制限の中で自由自在に携帯を操って、便利に使ってるんです。
とくに不満も漏らしていないし、というか全然不満はないみたいなんです。
もしかしたら、柔軟な設計と自由なソフトウェアにばかり頼って利便性を求め続けるのは
ある固定された枠の中での活用方法を見つけ対応していけないオールドタイプの人間のすることなのかな、とも思いました。
あまりPCを使わない世代の人間だから、みんな不満を感じていないだけかもしれないですけど…
Re: 昔誰かが
美しい魔闘家鈴木も顔を隠してたし |
返信 |
Reply |
スキー場の女はゴーグルで顔が半分隠れているからか,みんな美人に見えるっていうのは昔からよく言われることですけどね。
基本的に,隠れている部分を勝手に都合よく補完しちゃうようにできてるんでしょうね,脳ってやつは。
ウェアも体型を隠す効果はあるので,可愛いというか,スタイルのいい女に見える(勝手に思い込む)のかも。
そういえば,ネット上の女の人のことを勝手に可愛い人なんじゃないかと想像してしまうのは僕だけでしょうか?
Re: ついたち