sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: メモリ交換は全裸で。

常時放電

返信

仕事で着ている防寒着やユニフォームがナイロンてんこ盛りの素材なので、歩く静電気発電所状態。

そして、金属製の郵便受けに配達を行うたびにバッチンバッチン指先から音を立てて放電しています。

痛いのは痛いんですけど、もうめんどくさくて気にしていられない。


静電気を有効活用できませんかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 絵だと思うからじゃないでしょうか。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2576

返信

要求通りの芝居を「サセる」のかキャスティングで個のプランをアテにするのか、実写の映画作るのもイロイロやな、と。ドキュメンタリーについては再現部分の実写インサートがあるだけでとたんにツクリモノぽくなるので、やっぱ絵では作れないんじゃないだろうか、とも。「君の名は。」じゃ入れ替わってる芝居が動画に仕込まれてた、それも納得(見た)だけど。セリフの場面で口だけがパクパク動くテレビマンガ、じゃなくなった「アニメ」をまだ読めてないのな、オレ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2575

http://ubiu9x.sa.yona.la/77

返信

> 一人一日数千円くらい


多分1人あたま200万とか300万とかいうのはその個人を賄う為の経費で、関係者の人件費、施設の固定資産やその維持管理費用が勘定に入っていないのでは・・・と思っています。

(法的整備やらの費用は勿論定常的なコストとみなしてはいません)


「被告に死刑を言い渡す」カンッ

って裁判官が言った瞬間に床がパカっと開いて独居房まで直通してくれると1日数千円はコスト安になるのかもしれません。

投稿者 ubiu9x | 返信 (0)

Re: ガルパンはいいぞ

http://ubiu9x.sa.yona.la/76

返信

> では感性とは、感覚とは、


ある一点に何かの刺激を受けた脳がどのシナプスまで信号を送るか/送れるかという疑問じゃないですかね。

自身に限って言うなら、信号が来た事の検証作業と言ってもいいですかね。


> そしてその表現とは。


「みてみてこのシナプスまで信号が来た(と自覚出来た)」という独り言じゃないですかね。

投稿者 ubiu9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2575

絵だと思うからじゃないでしょうか。

返信

個人的には、いわゆる実写であろうが3DCGであろうが絵であろうが、スクリーンに投影されてしまえば二次元なので、あとは全部、ひとつのおはなし、として、一緒くたに観ています。


そういえば、ドキュメンタリーのアニメってあんまり聞かないなあ。ドキュメンタリーとかルポルタージュって「見せる部分は無修正」みたいな了解があるようには思います(切る部分にも編集という意図はあるでしょうけど)。

これも、個人的には、実物がカメラの前にある(いる)なら、またわざわざ描くのも二度手間だろうしなあ、と思って観ています。描こうとしたところで目尻の小ジワを描くか描かないか等の取捨選択/演出意図が挟まるし、絵と一緒に台詞も録れるならアフレコしなくていい。その見た目と音を一緒に提供できるのが俳優というシゴトのプロであり、キャスティング係の人がそういう俳優を選び出せるのは、ある意味、その作品とその時代ならではの運だ、って。

ノンフィクションであれば、そのカオを引き出せたのがすごい、って。もちろん引き出した手段の善悪みたいな部分はまた全く別の問題になってくるだろうとも思いますが。例えば、わざと怒らせるインタビュアー。


ここまで言っておいてアレですが、件のアニメの上映で、は観てません。

あと極めて個人的なことですが、うちの爺さん(とうに故人)がガチ傷痍軍人で、うちの車が「要介護者の送迎用」という名目で自動車税100%オフというチート期間があったことがあるのを知ってしまっているので(多分、恩賜の煙草くらいは探せば出てくる)、観たとしても冷静な判断はおそらくできないだろうと思っています。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://ubiu9x.sa.yona.la/75

ガルパンはいいぞ

返信

印象批評と感想文の違いがよくわかってません、というか身体に染み込んでない。


ソムリエがワインを評するにあたって「霧雨の降りしきる街角の片隅に濡れそぼつ段ボールで震える仔犬のような匂い」みたいな、全体としてはえっらい抽象的なくせにディテールが妙に具体的で外堀から撫で回すような攻め方の言い回しを用いるのも、あの業界ではそれなりに理由や分類や語彙や文法やロジックがあるらしく。


これは我々がオノマトペの国に生まれた幸運なのか不運なのか。ネットリとシットリは明らかに違うのに、それをオノマトペを使わずに言語化することの難しさよ。

ツルツルとスベスベはどう違うのか。その比較という文脈の中ではピカピカはどちらに属するのか。例えば、お肌。


どんどん脱線。

例えば「古池や 蛙飛び込む 水の音」みたいな表現って、翻訳不能だと思うんです。

言い方はかなりアレですけど、ガイジンって、こんなの、訳されたものを読んで何か思うところがあるもんなんでしょうか。「ふーん、で?」で終わりな気がすごくする。手のひらサイズの柔らかい物体が、ちょっとトロみのついた水に没した時の音がするだけでしょ。ぼチョんorとプんッ……ああこれもオノマトペだ。ミーンミーンミーン、しわしわシワシワシワ違うこれは岩に蝉み入る染みの声。染み入る?沁み入る?知ったことか。うるせえよ湿気だ湿気。お前らの国なんてどうせカラッからなんだろ。ヒューミディティがインフュージョンするんだよ。静寂、いやセミが鳴いてるんだからうるさいよねごめん。だーかーらー、池があって庵があるの。いおりアンダスタンアンダスタンぐぎぎぎぎ。ああこのグギギギギもだ。あばばばば。あばばばば。誰か助けて

"散文でも韻文でも翻訳すると失われるもの、それが詩だ" という立場があるようなんですが、まさにそんな感じ。

そして、同じようなことって、あっち側からしてもきっとあるはずで。


全ての自然言語は、各人の持つ経験/歴史/文化の壁を超えて感嘆詞の中身を伝えようとする試みなのではないか。元を正せば、ぅオぅ!おォ!へェ?ヘぁエ!なのではないか。

コミュニケーションなんて、言ってしまえば、伝えきれないという絶望の中からしか生まれないのではないか。

小並感って、結局、それが一番「正しい」のではないか。


上手いは技術、いいは感性。では感性とは、感覚とは、そしてその表現とは。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: oh... - KnobFeel

http://ubiu9x.sa.yona.la/75

返信

いやー表現なんてヘタにコネくりまわしたような言い回しをしても結局陳腐になるだけに、簡素がいいんじゃないでしょうか。

ある意味そういう芸というか。


ホラ般若心経を「スキャットなバラード」とか表現されても始末に終えないわけで。

投稿者 ubiu9x | 返信 (1)

Re: こんな日本語テキストビューアが欲しい。

UTF-8はi文庫Sでいけるっぽい。というかいけた。

返信

http://ibunko.jp/ibunkos/manual/folder_type.html

こんなところにひっそり書かないでもっと大々的に書いていいと思います。


改行コードも、CRLFでなくLFでも読めてるっぽい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g

明確な女子高校生要素が必要なんじゃないでしょうか?

返信

いろいろ考えたんですけど、あとはそのミキを人肌でぬる燗にするくらいしか思いつきませんでした。


あとは・・・コレ(閲覧注意)のクチバージョンとか・・・


まぁ、普通にタイアップしてパッケージに三葉ちゃん描いておけ、ってはなしですよね。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: たぶん、男子全員が同じことを考えたと思う。

多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g

返信

マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g

https://www.amazon.co.jp/dp/B008E4HVP6

1缶だけ送ってもらうと相当割高、かといって30缶いきなり買う勇気も出ず。


みき (飲料水) - Wikipedia

火入れの有無!生みき!


http://www.edukeo.com/nomimono/miki.html

ミキとは口噛み酒のこと。
若い乙女に米を噛んでもらい、吐きだして甕(かめ)に溜めます。
やがて、唾液に含まれる成分によって発酵し酒に変化します。

(zig5z7略)

現代のミキは紙パックや缶入りで販売されています。原料は米、砂糖、麦、乳酸など。発酵していないので、アルコール分はありません。どろりとしてお米のジュースといった感じで、栄養補給によいです。もちろん、口噛みではありませんので、念のため。

現代の「ミキ」はノンアルコール



ムースと甘酒の器を入れ替えるだけで再現度が上がると思うんですが、なぜそうしなかったんだろう。枡を洗う都合か、あるいは絵が生々しくなりすぎるからか。甘酒だと、製造工程のビジュアルにかなり似てしまうはず。


こっそり追記。

グッズにマウスパッドがない。あれを売ればみんな揉み放題なのに。やりなおし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 来世は東京のイケメン男子にしてくださーい(切実)

たぶん、男子全員が同じことを考えたと思う。

返信

「女子高生の口噛み酒がない、やりなおし」

限りなく風俗店のサービスに近い、なにか。


楊枝ピザ、劇中ではマイナスイメージのアイテムなうえに

ご家庭でも簡単に再現でき、ふた切れで680円という価格設定。

これ、ごねてお代をチャラにできるプレイの提供までがサービスだったら面白い。


グッズにマッキー極細がない、やりなおし。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 以下、箇条書き。

以下出オチ。

返信

離婚届風クリアファイル

集え、すべり台へ。

婚姻届もあったはずなんですが、Amazonでは見当たりません。需要の問題?

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: クリアファイル(哲学)

以下、箇条書き。

返信

>クリアファイルのクリアネス全否定じゃないすか。

いやー、耳なし芳一状態ですよ、全身写経。逆に、集中線や花柄が描かれた紙を差し込んで、エフェクトを楽しむ、とか、どうですかね?あとはー・・・・・・・・・「私もよ、けんすけ」的な利用・・・とか?


>例えばアニメ関係の絵が刷ってあるやつにはやはりそういう話題/情報をまとめておきたくなるのが人情だろうと思います。

『カ ッ ト 袋 に す れ ば い ん じ ゃ ね ?』 (解決)(本末転倒)


>フォルダにカスタムアイコン貼るだけだった。

カスタムアイコンとか懐かしい。昔はOSをいじること自体が楽しみのひとつだったもんなぁ。

今日日だとLINEのスタンプとかが無難ですかね。LINE使ってないからよく知らんのですが。(極北ハングアウト派)


あ、全く関係ないですけど、今月売りのFebri、表紙の黄前さんのうなじが素敵すぎて鼻血でそうです。

「黄前さん」で画像検索すると、何故か高坂さんがトップにくる不思議。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: >果てしない軍拡競争ってこうやって始まるのかな。

クリアファイル(哲学)

返信

・その流れで画像が2枚目までしか見えてないという最高の引き。

続きを読む」を押さずにはいられません。3層目に何が来るかはわかってるのに。ちょっと透けてるし。


・文字が透けちゃってなんだかなあ、って、クリアファイルのクリアネス全否定じゃないすか。やっぱりそうなんだ、中に入れてはいけないんだ。

そういえば「透けない白衣」がネットの一部でほんのり話題になってますね。印刷屋さんももっとがんばれ。

いっそガンプラみたいな多色成形ってできないだろうか。DMM.makeあたりが始めたらわりとあっさりできちゃいそうで怖い。金太郎飴スライス? アイロンビーズ方式? 3Dプリンタの使いこなしの限界が試されます。今の日本でこんなことを実現しそうなのはあそこしかないし、こんなことに本気出して実現させてしまいそうな国なんて現状では日本くらいしかないし。

DMM的には素材の表面を一部分だけマット的/サンドブラスト仕上げ的でボカし的な、多層ギミックでレイヤー的な、いや何でもない。


・クリアファイルは、フォルダであり、かつ、拡張子なんです。

……は?

ええと、クリアファイルは本来、何らかの情報をまとめたメディアを挟んでおくための、書類ばさみ。フォルダー。

でも例えばアニメ関係の絵が刷ってあるやつにはやはりそういう話題/情報をまとめておきたくなるのが人情だろうと思います。

あれに挟んでおくことで、ある種の属性が生まれるし、あれを使うこと自体が何らかの関連付けに、目印に、なる。

拡張子偽装、いや何でもない。


・一方、クリアファイルの電子版ってなんだろう、と思ったら、フォルダにカスタムアイコン貼るだけだった。こんなの四半世紀前からありましたね。

カスタムアイコンって電子書籍等のダウンロード特典なんかにならないだろうか。うちのサイトから全巻買うと、専用のフォルダアイコンをプレゼント。

なんなら、フォルダ分け機能そのものも追加できる。第1巻を買うとフォルダに入った状態でダウンロードされ、続刊では使えるアイコンが増えていく。既刊分と併せてGIFアニメ的なものにできたりもする(電池は喰う)。なんなら2、アイコンはガチャでもいいよ。鬼畜。もっとも、当然、電子書籍リーダーの中でしか使えませんけども。

かくして軍産複合体同士の争いは舞台を電脳空間(死語)に移し、プラットフォームまで含めた規格をめぐってお決まりの総力戦に。


・多層ギミックすげえ。

これ、未処理の書類だけを挟んでおくことにしたら、ご尊顔を拝見したくてシゴトがあっという間に片付いたりしませんかね。野球拳のような。


・クリアファイルにバラバラの紙を挟んだ状態が完成品となっている薄い本、というのを思いついたけど絶対誰かやってる。トレーディングカードのスリーブに眼鏡刷ってる人もいるくらいだし。


・クリアファイルって、つまり、セル画なのか。

そういうことなら、そりゃそうだ。そう思ったらなんだかいろいろクリアになりました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: そういえば、クリアファイルってどうしてるんでしょう。

>果てしない軍拡競争ってこうやって始まるのかな。

返信

さながら、コンテンツホルダー・配給会社・グッズの企画販売会社などが軍産複合体と言ったところ。

うちの職場はクリアファイルを大量に使用しているので、本当は職場で使えればいいんですけどね。

せっかくのイラストも、間に書類を挟むと文字とか透けちゃって、結局なんだかなぁってなる。


映画の特典でもらうクリアファイルはA4が収納できるサイズなので、まだいい・・・

雑誌の付録で付いてくるヤツはB4仕様なので、正直ほとんど使いみちがない。

ただ、たまに凝った造りのもありまして、こんなの。(内部が3層構造になってる)


mznx7kg6

3sgcfdqv

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 海賊と呼ばれた男、観てきた。

そういえば、クリアファイルってどうしてるんでしょう。

返信

……白い紙とか挟んでしばらく飾る?

貰ったことがないのでわからないんです。

そんなに数が必要なものでもないし、あまりクリアでないクリアファイルって中身が見えなくてけっこう不便そう。

皆様のこんな使い方やあんな利用法をお寄せください。


ああいうものは多分、思い入れが強いうちにどんどん使って消耗してしまうのがいいんじゃないかと思ってはいます。


と思って調べたら「クリアファイルホルダー」というものがあるのね。

なんかすごい。ダンボーを箱に入れておくみたいな。ナチュラルボーン過剰包装。というかエア包装、メタ包装。これAmazonで買ったらあの箱に入ってくるんでしょう。フルアーマー・マトリョーシカ。


そろそろ、クリアファイルホルダーを特典にしたら喜ばれるだろうか。次はカラーボックス。果てしない軍拡競争ってこうやって始まるのかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: やる気が失せた

http://q7ny3v.sa.yona.la/2569

返信

絵ではカワイイのに、立体化解決できない鼻のツン。認知の脳科学、共有の印象、刷り込まれた元ネタがあるとすれば圧倒的なムーブメントで浸透したハズなのにオレは思い出せない。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 提案

長すぎて長すぎて震える

返信

ものすごく長くて、ありえないほどめんどくさい(書くのが)。


・返信ボタンを押して「あいのままに」まで打っただけで、変換する前にこれをサジェストしてくるGoogleこわい。

ってこれ半角スペースを挟むのが正式なのか。知らなかった。


・2行に分けて背表紙に入りきる長さand/orスレタイ字数制限という縛りって、もはや俳句や和歌の世界だな、と思いました。


・ラノベ等で「公式な略称」が制定されるようになって久しい。


・スレタイは要約か釣りか煽りだけどラノベ等はそういうわけでもないよなあ。

ラノベ等は、何というか、抽象性が高いような。


・だいたい、タイトルの「文体」ってなんだよ。タイトル自体がそれだけで作品。


など。まとまる気がしません。

やれやれ。そして俺は考えるのをやめた。以下好きなおでんの具(未完)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ラノベタイトルと2ch文化なスレタイの間の、文体の微妙な差異について

提案

返信

(1)

「ラノベタイトルと2ch文化なスレタイの間の、文体の微妙な差異について考えるスレ」でスレ立てする。

(2)

「ラノベタイトルと2ch文化なスレタイの間の、文体の微妙な差異について考えてもいいよね?」というタイトルでラノベを書く。


(2)は、星海社に持ち込んでボロクソに言われるまでがデフォ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2566

しかも、それを平然と全て人力でやってのけるなんて。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.