sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: 【ゲームアイデア】 貿易ゲーム、あるいは、日本ブラント構築ゲーム

これはもう

返信

カードゲームにしてゲムマで売るしか!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 餅は餅屋

http://x3ru9x.sa.yona.la/14189

返信

 重力眩惑ということなら 「サカサマのパテマ」 も入るかなぁー。

 飛ぶ感覚と落ちる感覚が混ざって あれ? あれ? となる感覚には、次どうなるんだ 次どうなるんだ、という好奇心を呼ぶものがありますねー。

 あと、シーンが宇宙船の中だと重力眩惑の感覚にならない。 元々無重力状態という先入観があるとどっちに飛ぼうが眩惑しない。 面白いですねー。

 となると、「空」と「水平線」 が重力眩惑させる鍵になる。 だから空のグラフィックは手作業で丁寧にやったと。 たぶん、描くときは水平線を強く意識したはずだ。


● アニメ、ゲームのテーマ 「男女入れ替わり」、「重力眩惑」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 土偶・埴輪の時代から。

1/8アルティメットまどか(44cm)

返信

それにしても「全長」って書くといきなり動物っぽい。

身長と書けとまでは言いません。裾や羽はどうなるんだという問題もあるし。でもせめて全高って書いてあげないか。


>『動かない』という、越えられない壁

その壁、逆方向からも越えられないとも思うんです。切り取った一瞬に、好きな方向から好きな光を当てて、何時間でも観られる。これはもうタイムスライス。

動くとその動きはいつか終わっちゃう。髪や裾は風がなくなれば止まるし遠心力がなくなれば下がっちゃう。セリフなんかも、どんなに音質がよくても、音声にしちゃえば、再生してるその時間を一緒になぞらされるだけ。動かないからこそできることってあると思います。

上記リンクには元となったイラストも載ってますけど再現度が異常。これは出てきてる。崇めるならこっち(立体)の方だ。


なのに、なぜオレは。


以下蛇足。

エアダスターってPCやOA機器用という建前で売ってるものしか見たことがないんですが、それこそワンフェスとかで限定ラベルのやつを売ったりしないのかしら。なんなら自販機で。

知らないだけでもうありそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 『GRAVITY DAZE 2』手書きのようなグラフィックの制作工程、リポート【GCC’17】

餅は餅屋

返信

うん、素人なので本文の内容が全く理解できません(´;ω;`)

自分が楽しい時間を過ごせるのも、こうやって職人さんが常人の理解の及ばない技術をやりくりしてくれたおかげ。ありがたや・・・


>“技術は目的ではなく手段として、まず作りたい絵がありそのために必要な技術を新旧問わず選択する”ことが重要

昨日はニコ生で劇伴の田中公平先生が本作BGMにかけた思いの丈を熱く語っていましたが、これまた古今東西あまたの音楽的な技術を如何に用いて感情的な曲を作り上げるか、といった内容でした。


プロっていうのは作品の内面に潜む技術的な部分を言語化できる人なんだと改めて実感。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ワンフェス、今回もスルー。

土偶・埴輪の時代から。

返信

人形(ひとがた)に思い入れを持つことは本能なんですよ!


どうしても埃被っちゃうんですが(そりゃそうだ、動かない&動かさないんだもの)、なんか申し訳ない気持ちになるのも多分人形だから。

『動かない』という、越えられない壁。動く方がいい人は、結局興味をそそられないのかも。


1/7がしっくりくるのです。1/6だとデカイので、正直業界は1/7で統一してください。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: これ、置いておきますね。

>ソロモン、悪者、ドラえもん、羅生門。

返信

チバラギ発祥のマックスコーヒーというのがあってだな。

逆・寿司ポリス的な。

ベトナムあたりでも「コーヒーの練乳割り」みたいなのが出てきてすごいらしいですけども。


漫画「もやしもん」(もんネタ回収)で「食べ物の選択肢が増えて、その中で楽しめるなら、それは悪いことでもないと思う」みたいな台詞がありました。

これ、多分、正解がない。純血というのは守りようがないとも思うんです。

ナポリたん、もとい、ナポリタンとかもそう。なんせ我々、輸入と魔改造の国ですから。下手するとパスタに醤油をかけるフレンズ。

それでなくても、異文化なんて混ざれば薄まってやがて別のものになって行くのが普通。単純に考えて、雑種と雑種を掛け合わせて純血種が生まれるわけがないので。ではどこまでを「保護」すべきなのか。


イタリア人に缶エスプレッソ飲ませたりフランス人にコンビニ菓子パン喰わせたりする動画がどっかにあったけどURL失念。

外国で日本人にスシとかソバとかサバのミソニとか喰わせてる動画ってきっとあまりないんだろうな、という気はする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: カフェインが抜けない。

これ、置いておきますね。

返信

http://aretabeta.bona.jp/archives/184


ソロモン、悪者、ドラえもん、羅生門。


常々思っているのですが、外国人には日本の缶コーヒーは砂糖水としか思えてもらってないんじゃなかろうか。


「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://x6a7u9.sa.yona.la/1494

素晴らしい回答例に脱帽。

返信

それだ!


母親にはサーバーとかそういう観念もないので、インターネッツの世界は目に見えないという点で『あの世』と同義に近いのかもしれません。霊をダウンロードしてイタコにインストールする。南無ローデイング。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 「メモ」だと今度は覚書と区別つかなくなるしなあ。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2599

返信

「短信」ってヒラメイタ

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: かってきたー!

http://x6a7u9.sa.yona.la/1494

返信

ダウンロード

 スーパーで買った商品を買い物袋に突っ込んで家に帰る

インストール

 買った商品を開封しいつでも使えるよう家に設置する


とか身近な例えで説明すると何となくわかってくれるのかもしれない

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

Re: 「メモ」だと今度は覚書と区別つかなくなるしなあ。

かってきたー!

返信

結局、こんなのを買ってきました。


東芝製、10インチでWUXGA、チップがインテル、など、予備知識の乏しい素人にも優しいブランドと仕様になっていたので決定。スペック良さげなのに低価格なのが不思議でネットで調べたら、元々ソフトバンクモバイルがショップで専売していた独自モデルが大量にダブついて在庫が市場に流れ出ているみたい。ありがたや。ついでにものすごくド素人向けのタブレット読本とGooglePlay¥1,500-分のカードを同時購入して帰路につきました。


流石に最初はマンツーマンで教えなきゃアカンでしょ、と思って四の五の言いつつレクチャーしたのですが、やっぱり10インチで正解でした。まだ操作が不慣れ&指先が不自由なんで、誤入力とか誤タップが頻発。ローマ字入力自体にも慣れてないから、まぁ、しゃーない。今のところ「新しいおもちゃを買ってもらった子供状態」なので、このままモチベーションが持続している間に操作をマスターしてほしいものです。


>ダウンロードとインストールの違いを日本語だけで説明する

実際、「インストールって何?」って聞かれてうまく説明できなかったYO! インストール(哲学)。


>昭和初期〜中期くらいにケータイがあったら「文る(フミる/ブミる)」とか言ったかなあ。

みじかびの、きゃぷりときれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ。きゃりーぱみゅぱみゅ。

時代は巡り巡るので、多分一周360度分だけ遡れば、フミっていたと思われます。

「常帳」「貴方管」ナンノコッチャ。


反対に、日本語がそのまま海外で使われている例に意外性を感じることも。TunamiとかAmigurumiとか。

うまく向こうの言葉で表現できなかったんですかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ただいま漠然とした心境でアキバに移動中。

「メモ」だと今度は覚書と区別つかなくなるしなあ。

返信

「走り書き」「付箋」も何か違うしなあ、、、「はがき」「一筆箋」……さすがに「電報」はやっぱり一応まずいだろうし。

「ひとこと送る」長い。「短冊」少しぼんやりしている。「電書」?それはメモなのKindleなの?

ああ覚書の方のメモは「チラシの裏」でいいのか。片面印刷のチラシって見ませんけども。


しゃばりぱーくどうぶつえん じぐおにいさん:体長は150cmから170cmくらいです。もともとコロニーを作ってコメや魚を食べていた種類なんですけど200年くらい前から小麦や肉も食べるようになってきて、家族の規模も小さくなって。成体になってしばらく、30年くらい経つと近くのものがよく見えなくなったり、道に迷った時に発見されやすいように毛髪が白く変色してきたり、あるいは抜けて光を反射するようになってくるので、字を大きくしたりですとか、あとは巣の段差をなくしたり、工夫して生活していますね


MMSってなんだよと思ったらマルチメディアのMだったのか。

「写メる」という単語がありましたが、昭和初期〜中期くらいにケータイがあったら「文る(フミる/ブミる)」とか言ったかなあ。


「顔本」とか「落箱」みたいなのって、きっと英語ではほんとにそう書いてあるんですよね。「線」。どーすんだこれ。


「電話」という単語、テレなフォンだけど隔音は変だし遠声も違うしまあ電気だし話すし電話にしとくか、みたいな流れだったんじゃないかとは思う。

概念の輸入って、いちいち訳してると追いつかなくなる。ダウンロードとインストールの違いを日本語だけで説明するのはけっこう面倒。

って、そもそも「会話」という単語は電話が生まれる前からあったのかどうか。あったんだろうけど、当時は話すっていったら結局は会うしかなかったんでしょう。「面話」みたいにも言わないよねきっと。


もう、パズル系は「たっのしー」でメッセージ系は「てっがみー」でいいんじゃねえか。

たっのしー → かんた〜ん/むずかし〜い

てっがみー → みっじか〜い/なっが〜い

自販機の飲み物のように。


次回 いんたーねっと

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/676

http://gnhqe8.sa.yona.la/323

返信

みたくないんじゃないです。


きになるのです。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

Re: http://gnhqe8.sa.yona.la/320

http://6v4ach.sa.yona.la/676

返信

ブロックしてくれていいんですよ

投稿者 6v4ach | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2597

http://gnhqe8.sa.yona.la/321

返信

去るほうにも残されるほうにも、…かもしれませんね。


彼女のつぶやきを見ていて思います。


ココロの準備だけはできますが

きっと灯火が消えればとても寂しくて悲しくて、

そしていつの間にか日常に戻るのだと思います。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/675

http://gnhqe8.sa.yona.la/320

返信

こわいぐらいならやめなよばか。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (1)

Re: 所用で都心(意味深)

ただいま漠然とした心境でアキバに移動中。

返信

出たとこ勝負する気満々。


買い替えももちろん検討したんですが、年寄りなので画面10インチあったほうが文字デカくして見やすいかなぁ、とも。(自分のiPadはminiなので。)パーキンソンで手元も狂いやすいですし。ただ、泥タブ調べたら8インチが主流みたいで10インチは各社あんまし力入れていない模様。うーん。


らくタブ、アプリ名を改変できたらそれだけでも違う気がします。Safari、とか言われてもナンノコッチャですし。あ、あれか、ランチャー(死語)かませばいいのか。「ホームページを閲覧する」とか。メッセは「文通する」。メールアプリとの差別化を図れる単語が思いつかないヤバイ。時代はいよいよ「たっのしー」「すごーい」に傾倒するのです。


嫌だな。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: さて、どうしたものか。

所用で都心(意味深)

返信

3万くらい出していただいて、足りない分は足してiPadを買い換え、今のiPadを丹念に初期化して横流し、という功利主義的搾取プレイはどうでしょうか。


またつまらぬタグを増やしてしまった。


以下蛇足。

らくらくタブ、需要ありそう。

つまりGoogle Glassを老眼鏡にくっつければいいんですよね?

街角で「うち 帰る 道」とか空に向かって呟く徘徊老人。なお充電


そろそろ、中古タブを買い取って「らくらくOS(自社開発)」をぶちこんで販売する業者っていないかな。

できるとすれば今のところブックオフ/ハードオフか。なんかあったら本体交換(ただし別機種の恐れ大)。だって起動時に全画面UIと強制ホームボタンさえあればいいんだし。「いいからここ押せ、わかんなくなったら最寄りの店舗までお持ちくださりやがれ」って。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ありのまま

http://q7ny3v.sa.yona.la/2597

返信

準備をする猶予がある、ていうのは残される方にとってはちょっと福音だったなぁ、と。

時間が経ってからからなんとなく思いました。

まぁその猶予がいくらあったところで十分な準備などできないワケですが。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2596

ハード(環境)もソフト(文化)も持ってると強いですよね。

返信

あの会社、変な言い方ですが、「ジョブズのいないApple、もしくはSONY」みたいなのを目指してるんだろうか。ゆるやかな囲い込み的に。

どうも得体の知れないところがあります。バック(金管)もスタインウェイも買ったんでしょあの会社。

追記:ピアノはスタインウェイじゃなくベーゼンドルファーだった。バックも買ったって聞いた気がするんだけどソースが見つからない。覚え違いか。

その代わりと言ってはなんだけどスタインバーグも買ってる。そのうち、バイクのスーパーカブみたいに、シンセが全部「モーグのヤマハ」とか言われるようになったらどうしよう。


以下蛇足。

クニタチ音大の電子オルガン科の生徒って、みんなエレクトーンの先生になるそうです。なんかこわい。エレクトーンももはや一般名詞だしなあ(ヤマハの商標)。


蛇足2。

新堀ギターとかスズキメソードとかってどうなんだろう。

カルトとまで言うのはきっと言い過ぎなんだろうけども。いわゆるダサイクル的な匂いも感じるような気がしないでもないです。習ったことないので何とも言えませんが、ちょっとこぉ、敬遠、という感じ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.