Reply
文化の聖域はやがて爛熟と腐敗を生み。 |
返信 |
Reply ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
Nyotaimoriが世界共通語に。
旧ツキジ場外区域。無認可Sushi house「サヨナラ」では、キャリアパスから零れ落ちた寿司職人の卵たちが老人を相手に柔肌を曝して自らカウンターへ横たわり、己の腋でスシを握っては口移しで供し、臍に注いだ酒を啜らせてはチップをせびり、乳頭に巻いたガリを剥がされては嬌声を上げ、ワサビジョーユに浸した指をしゃぶらせてはササクレの痛みに悶えるようになっていた。
座敷の片隅ではかつてのスシマイスターたちが人工魚肉ソーセージのサシミをツマミに合成ショーチューをあおりながら「この店も変わっちまったぁねぇ……寿司ってぇのぁよぅ……こんなもんじゃぁなかったんじゃござんせんかねぇ……」
Re: 国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2650 |
返信 |
Reply |
そうだ。インターネットは各国国家固有の暴力装置の効き目の傘下に居るんじゃなくて国連の如しユナイトなんであった。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2649 |
返信 |
Reply |
「伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。」
素晴らしい。恋するフォーチューンクッキーのコネコネしてる振り付けは寿司握ってるようにも見える。いやしかし、寿司を握るにもそもそも修練が必要であるのだが寿司職人の舞台は「魚河岸での目利き」という芸能でいえばリハーサル作業に大きなウェイトがあると思うぞう。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2647
国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
>インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。
一方、例えば国連は国連で「中央政府/連邦政府」として機能しているわけではない以上、どっちにしても、今のところ、クニより上の単位がないんですよね。
インターネットはインターネットでそもそも「国家とか知るか」みたいな部分がわりとあると思うんで。
国境なき正義漢。いやいやそれは一歩間違えばアノニマス(固有名詞。「商標」?)。見てる分には面白いけど。
>ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。
ここだと思います。
デジタルネイティヴ。インターネットは、自然現象では、ない。
今回のことで言えば、例えば、極端な話、「LINEが倒産したら」「日本政府の形態が変わったら」みたいなことって契約に含まれてるんだろうか。
以下蛇足。
GoogleやFacebookがプロバイダ的なものを世界的にプロバイドするみたいなニュースを見たような記憶がおぼろげにあるけどあれはその後どうなったんだろう。
Re: 越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ
http://q7ny3v.sa.yona.la/2647 |
返信 |
Reply |
まぁしかし、インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。「踏み台になって国際ハッキング犯罪の容疑者になるかも」とか指摘されてたけどまだ聞かないし。ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。元締めのプロバイダにはお金を払ってるだぜ。
facebookはまぁいろいろ書いてもリーチ先コントロールすりゃ手堅い、ツイッタもむしろ「使う側」に責任がある感じがする。グーグルアカウントは毒食わば皿までもう割られたら一蓮托生の妙な信頼感。
それらの信頼感がLINEには全く無いのはなんでだろう。みんな使ってるから便利すけどね。
あと民間企業は公式アカウントとか広告宣伝費で償却してるのだろうけど、政府が国民サービスのために調達するのに「人気があるから」基準でLINE選んだのなら問題だな。
まぁ首相官邸のフェイスブックページにぶら下がるコメントがまー気持ち悪くてっていう不気味。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2644
そのうち「紙書籍化プロジェクト」みたいなものが起こるんでしょうかね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
電子書籍プリントアウトプロジェクト。チタン合金の板にソースコードをダイヤモンドでガリガリ彫る簡単なお仕事です。そうじゃねえ。
引退した伝説のアナログDJが音溝をひと目見るなり「これは違うテイクだ」等。
関連(弱)
植物版「ノアの箱舟」、入り口付近が浸水 種子に被害なし
https://www.cnn.co.jp/fringe/35101511.html
こっちは生き物なのがまた困る。今のところ、クローンは何とかなっても0から1を作ることができない。
Re: 時は30xx年。未曾有の磁気嵐で全世界の電子書籍の97%が失われた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2644 |
返信 |
Reply |
書籍は紙、映画はフィルム、音楽は音溝。次の文明に記録を残すにはそのくらいが限度だと思うの。
せめてどっちか消しといて |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを |
人間味を感じる(注1)スパムは100%嫌いというわけでもありませんが、その人間味がこういうメタな方向に出ると複雑な気分です。
返信元はとりあえず「http://qbx7u9.sa.yona.la/1」の方にしておきました。2にしなかったのは武士の情けです。
以下注1。
本当に実際に人間がやってるかどうかは問いません。
以下厨二。
次はお前がこうなる番だ。お前の服をオレの返り血で染めてやるぜ!フフフ……今回はオレの致命傷で勘弁してやろう
http://q7ny3v.sa.yona.la/2639 |
返信 |
Reply |
そういやイングレスのナビゲーション音は頭内定位せずにポータルの方から聴こえてきて感心した。スマートホンごと振り向かないといけなかった気がするけど。
ダイアログ・イン・ザ・ダークも気になってて、ただ妻子と行くとなると12500円。価値はある経験だろうなと想像できるのだけれどちょっと映画3本分、一日居られるテーマバークの2/3くらい、これはなかなか踏み切れないレンジだ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2638
何時間分録ったんだろう、って思います |
返信 |
Reply |
>これ1時間続くの?っていう。
似たような動画で「10時間」というのが関連動画にサジェストされてきて仰け反りました。睡眠導入みたいな用途も想定してるらしいです。そりゃ寝るわ。
録ってる方は咳とかクシャミとか頭掻いたりとかしたくならないんだろうか。飛ばし飛ばし見てるとカメラアングルが変わってることがあるので、音もどこかで繋いではいるんでしょうけど、それにしても。
VRのソフトだと、頭の向きを検知しないと定位が変なことになってしまうのがきつそう。例えばオレが任意のタイミングで後ろを向いたら音の左右もそのタイミングで逆になって聞こえてきてくれないと困る。もっと言えば真上や真下も見てみたいし。大聖堂の天井を見上げたり、滝やクレーターを覗きこんだりしたいですもん。
だから厳密には、水平360度モデル(34万円)でもまだぬるい。……って、これをゆっくり回しながら録ったら方向感覚を狂わせられるかな。速く回したら酔って吐くかな。
で、そのバーチャルにリアルな空間の中を自由に歩き回りたいんですけどそれもきつそう。歩き回る経路上の全ての位置で聞こえる音を全て録音しておくのは、事実上、無理。これは計算で合成するしかないか。
いきおい、その空間では、オレの頭の位置や向きは固定されがち。やはり映画か。正面からヘッドホン被るしかないのか。パーマ屋のお釜か。戦場の絆か。
だったら逆に大草原や海辺なんかの方が空間の再現は楽なんですかね。壁や天井をあまり気にせずにすむので。
関連?(弱)
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
http://www.dialoginthedark.com/did/
「暗闇で何かする」体験ができる場所。オレは行ったことないです。いろんなイベントをやってる模様。
視覚を封じられるので、聴覚は酷使するはず。でもそれだけじゃないんだろうな。太鼓橋を渡ったりするらしいし(絶対怖い)。
Re: メイドリフレとかJKリフレとか全部これでやればよくね
http://q7ny3v.sa.yona.la/2638 |
返信 |
Reply |
ダミーイヤーマイク、なかなかの性能なのかもしれない。あと、これ1時間続くの?っていう。
それはそうとバーチャルリアリティの未来について、「耳元ササヤキもの」がバイノーラル(エロ)作品の大概みたいなんだけど、まぁそれなりにゾクゾクする出来のものもあるんだけど。視覚の方の3D映画だと、ジョーズとかキャプテンイオとか「前に出てくる」ビックリで消耗されてた20年くらいをリフレインしてる気がする。オデッセイ(マーティアン)は久しぶりに3D上映で観たのだけれど途方に暮れる奥行きで「孤立」にゾっとした。伊集院光も「こっちに飛んでくる潮吹きより、奥の部屋を覗きこんでるリアリティがソソる」と言ってた気がするし。距離とか反響から知覚される部屋の大きさとか質感とか、そのへんの描写が生きる作品に期待ですよ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2637
今思ったんですけどビートルズとかなら大して問題にならないのでは。 |
返信 |
Reply ばか |
……なるのか。
オレD「すみませんポールさん今日の本番は上手側でお願いします」
ポール「それだと歌がハモる時にネックとマイクスタンドの配置が \|/ でなく /|\ になってやりにくいからやだ」
オレD「そこを何とか」
いやそういう問題ではなく。
メタル系のツインリードなんかでハーモナイズド間奏が左右全振りみたいなやつも結構な違和感ありそう。
追記に反応。
楽曲のサビを検知/学習し、いいところでオカンの「掃除機かけるからそこどいて」が入る。これはバッチリ頭内定位。こいつ直接脳内に……!
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/4580
http://q7ny3v.sa.yona.la/2636 |
返信 |
Reply |
懲罰的な勾留とか、自白主義とか、「前科モノ」リストから見繕って検挙率上げてんじゃねーのとか、可視化の拒絶とか、アメリカのドラマみたいに権利の読み上げあるのかなとか、直接呼べる弁護士を知らないと結局示談で濁されるんでしょとか。いろいろ不信はある。
まぁ内心は「ホンマに痴漢したからスタンバイミー」って思ってるんだけど。
ハディース(究極の伝言ゲーム) |
返信 |
Reply |
寛容な一面を持つイスラムを、不寛容たらしめているのは他でもない熱心な信者の方々だと思うときがあるのです。
飯は普通に梱包されたパンなどを他の囚人と同じ時刻に配給して、食べる時間はご自由に、ってわけにはいかなかったんですかね?そこまで手間のかかることだとは思わないけど... あれか?囚人同士の共同生活での歩調合わせに支障がーとかなのか?
ミフラーブは何時も貴方の心のなかに。
Re: 花のない桜を見上げて、満開の日を思ったことがあったか。
http://raru9x.sa.yona.la/114 |
返信 |
Reply |
転職成功するといいね
あと、IDに関しては、中の人に相談したらなんかやってくれるかも知れないですよ(してくれないかもだけれど)。
いや、以前自分がIDもパスも分からなくなっていて、確かメールアドレスだけで問い合わせしたようなことがあったものですから。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2632
困るのが、名録音の名マスタリング盤はわりとどんな環境で聴いても結構いいと いうこと。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
何をどうやったらそういう音源ができあがるのかさっぱりわかりません。
例えば、マスタリングエンジニアに普通の2chステレオ音源を渡して「これ、どの楽器もちゃんと聞こえるようにしてください」とだけ言うと、返ってきた音源はほんとに全部聞こえるようになってるそうです。一体、どこをどうしたの。
もっとも、そこからさらに128kbpsのmp3にまで自家エンコしたらさすがにちょっとアレでしょうけど、それでもバランスは破綻しないから聴けてしまう。なんなのあれ。
ただ、オレの耳は、どうやら13000Hzくらいで耳鳴りにマスクされてしまうので、その上は正直わかんないです。というか「わかってはいないんだろうな」と思います。
以下蛇足。
安倍吉俊という漫画家/イラストレーターが「人は、カメラという機械を使いたいから写真を撮るんだ」などという恐ろしい真実を供述しているけど、オーディオ沼もそういうとこあると思う。音が良くなるプレイヤーなんてないし、ケーブル替えてハイが出るのは下が削れただけだろうと思うんですが。でも違うの買っちゃうし、たまに前のを引っぱりだして使ってみても「うむ、これはこれで味がある……」とか言っちゃう。言いたい。ニヤニヤしたい。
「そこに山があるからだ」と言った登山家は、実は「なぜ山に登るのですか」と質問されすぎてウンザリしていたところにまた聞かれたのでもうめんどくさくなってそう答えた、という話がある。本当だとしたらちょっと面白い。沼の本質。吸い寄せて引きずりこむ魔力。個人の感想であり、魔力の効果には個人差があります。
Re: あら - 「MP3は死んだ」海外が報道 えっ、どういうこと?
http://q7ny3v.sa.yona.la/2632 |
返信 |
Reply |
>二ゴロで十分ですよ。わかってくださいよ。
いや、ゴーイチニだ。の押し問答。
世界のサカモトはMP3は320kbpsで十分だ、って言ってた気がする。
オレは192kbpsでいいや、と。
リファレンスはジェフベック「ギター殺人者の凱旋」と2千円台のカナルイヤフォン。
Re: オレが、いわゆるオカルトを100%否定し切れない理由。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2627 |
返信 |
Reply |
通学の最寄り駅まで10分の徒歩、最大5人に道を尋ねられた。
Re: 実は単なる記念品としての役割しかなかったらどうしよう。
知らない場所でナンバリングされてる感 |
返信 |
Reply |
そもそもオンラインでチケットを買うときに住所と電話番号の入力が必須なのが腑に落ちないんですよね。
カードで決済するのに必要な最小限の情報以外は入力させないで欲しい・・・
ああいうのって、取引完了の一定期間後に速やかに消去されているんだろうか?疑いだしたらきりが無いけど...うーん。
スラヴ叙事詩は予てより死ぬ前に一度は見ておきたいと思っていた憧れの絵画だったので、願ったり叶ったりでした。あの巨大な連作は16年かけて制作されたものなのですが、発表時は情勢の変化でほとんど評価されなかったらしいんですよね。故郷と同胞に想いを馳せ、かつての大ヒットメーカーが後半生を捧げた仕事がイマイチ認められなかった時の心境ってどんなもんだろう...