Re: http://xmny3v.sa.yona.la/890
デジカメ |
返信 |
Reply | |
確かに「カメラ」って言われたら普通にデジタルを想像します。
趣味や仕事の人以外でフィルム使ってる人なんて日本ではもうほとんどいませんよね。
使い捨てが少し需要あるくらいでしょうか?
デジカメでも一眼レフみたいな高性能なのがあるので趣味や仕事でもフィルムは少ないかも。
篠山紀信もデジカメ使ってるらしいですしねー。
「デジカメ」って言葉自体あんまり使われなくなって「コンデジ」か「デジイチ」かになってたり。
ケータイのカメラが高性能になってきているので「コンデジ」も廃れていくんじゃないかと個人的には予想してます。
そうすると「デジカメ」がまた復活。
「カメラ」→「ケータイのカメラ」,「デジカメ」→「デジイチ」,「フィルムのカメラ」→「フィルムのカメラ」,「使い捨てカメラ」→「使い捨てカメラ」に?
http://gt7u9x.sa.yona.la/690 |
返信 |
アタマノモヤ
Re: やや弱いけど「回らない寿司」。
Re: 二年も前
そうです。これです。 |
返信 |
Reply | |
もう2年も前ですか・・・。
何気にsa.yona.laも歴史がありますよね。
もう消えちゃった人の中にも印象深い人がいたり。
ずっとsa.yona.laはケータイ対応してくれないのかなと思ってたけど,もはや時代はスマートフォンだったり(自分はまだガラケーですが・・・)。
2年後も自分はsa.yona.laやってるのかな?
予備知識ほとんどなしで一気に通して見た感想。 |
返信 |
Reply | |
今さら一気に見ました。
力技でもいいや、って思えました。
知らない状態で一気に見られたのはアドバンテージだった。
ラス前のあの展開で一週間待たされてからいきなりぐいぐいドライブされると「こんなアニメだったっけ…?突然演劇的」ってなったかも。
各回とも、エンディング曲の使い方が、クレジットやエンディング用のアニメーションへの移り方を含めて絶妙で、自分の中で程よいテンションを保ちつつ駆け抜けられたのもよかったです。
個人的にはシティーハンターを超えたと思う。特に、ラス前の回の入りは反則。
つか曲自体も卑怯だ。
あと安城がかわいいです。
http://weidg5.sa.yona.la/21 |
返信 |
真ビール、正(しょう)ビール⇔否(び)ビール
http://y74w2s.sa.yona.la/1 |
返信 |
日記 | |
月曜
地震が多かった
子供がレジに持ってきたブタメンのフォークの袋がよだれまみれだった
火曜
特になし
水曜
携帯をトイレに落とした
やっぱり川澄さんは可愛い
鮫島さんも可愛い
実は初投稿
Re: 断る側が逆になるパターン
http://xmny3v.sa.yona.la/890 |
返信 |
Reply | |
そのパターンとしては「銀塩カメラ」ってのがありますね。デジカメじゃない、フィルムを使うカメラのこと。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1686 |
返信 |
flash tips | |
レイアー状態のpsd ファイルをflash にインポートすると レイアーが横の並びになってタイムラインになる(下から上への順)。
Corel Photopaint もpsd ファイルは書き出せるのでフォトショと同じようにできる。
パンツパスタ問題、深い |
返信 |
Reply | |
・「JAVAアプリケーション」に関しては、普通はその旨がどこかに「実行にはJAVA環境が必要です」みたいに明記されてるので、ネイティブかどうかを気にするのは個人的にはそのくらいです。
書いてあると、ああ多少遅いんだなとか、動きが若干バギーかもとか、キーボードショートカットは根こそぎコントロールキー絡みなんだろうなとか(特にMacの場合はここが地味にでかい)、ちらっと覚悟します。
・同じ機能を提供するソフトでプラグイン版とスタンドアローン版がある場合がたまにあって、スタンドアローンの方が当然高いので、プラグインを受ける側のソフトは既に持ってるから安い方でいいや、となることがなくもないです。
・メニューバーやタスクバーに常駐して何かしてるようなやつは、なんとなく、デスクトップアプリケーションって呼びたくはならないかも。
・ソフトはパスタなんですかね。
webハード、っていうものもないし、ラザニア喰いたいって言って極厚の湯葉みたいのだけべろべろ出てきたらやっぱり多少怒ると思うし。
・原始メールは誰かが冗談半分に言ってただけですすみません。
電話での聞き違いもありそうな、駄洒落の類。
・人口の大爆発が起きたら、本物のネズミよりパソコンのマウスのほうが個体数が多くなるかと思われたけど、いろんな意味でそれは多分ない。
Re: 断る側が逆になるパターン
やや弱いけど「回らない寿司」。 |
返信 |
Reply | |
・「ビールのようなもの」は、もう「バール」でいいよと一瞬思ったけど、イタリアの軽い飲み屋になっちゃう。
ベルギー系のやつは日本の法律では発泡酒になっちゃうものがあるので、一緒くたにされるのもなんとなく嫌だし、ほんと、どうしたもんだか。
以下蛇足。
カメラとかのレンズは、レンズ豆に似ているからレンズ。
豆が先。
蛇足2。
バカボンパパの息子はバカボン。
でも、息子が生まれる前から正式名称バカボンパパ(多分)。
そんな風に命名していく地域がどっかの国にあると聞いたことがあるけど、どこだったか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/689 |
返信 |
5分おきに人を呼ぶな集中できんどころかとりかかれんわ
断る側が逆になるパターン |
返信 |
Quote 日記 | |
・いわゆる「お手紙」を出す時は、「ほんとの手紙」「切手貼る手紙」「原始メール」等、紙であることをわざわざ言わなきゃいけなくなりましたよね。
これを読んで,もはや断りなしに「ビール」と言ったら「偽ビール(発泡酒・第3のビール)」のことで,本物のビールを飲むときに「本物のビール」と断りを入れるようになった,みたいな話を思い出した。
確かsa.yona.laで誰かが言ってた記憶があるんだが。
こういうパターンって他にあるだろうか。
「電話」と言ったら今や「携帯電話」のことだが,「携帯電話」の場合は「ケータイ」って呼び方自体が変わっちゃってるしなー。
Re: リプライを読んで素人なりの雑感
mailとe-mailみたいなもんかなあ、って。 |
返信 |
Reply | |
・いわゆる「お手紙」を出す時は、「ほんとの手紙」「切手貼る手紙」「原始メール」等、紙であることをわざわざ言わなきゃいけなくなりましたよね。
現状、対義語はないんじゃないかと。
・webサービスにガワ被せてるだけなのにアプリを名乗るんじゃねえよややこしい、みたいに思っている自分に気づきました。
こういう時、自分ではアプリの定義もできないということは都合良く忘れています。
・いま、むりやり「ぼっちアプリ」というのを思いついて、言いやすいし意味もほぼ完璧なんだけど普及はしないなこれは。
・趣味で使ってるアプリの1つがバージョンアップされまして。
起動時にUSBドングルが刺してあるorネット環境下にある状態でないと「既存の書類が開けない」という、絶妙な縛りが入りました。
ぼっちでできるもん!というのが付加価値になりうる時代。
それにしてもこれ、ドングルの見た目は普通のUSBメモリくらいで、これ刺しっぱなしではノートPCを鞄に入れたくないし、使う時もポートを1つ塞ぐし、やだなあ。
把瑠都 と 黒海 は別力士です |
返信 |
相撲 | |

把瑠都はバルト三国のエストニア(元ソ連)出身。 子供のころ柔道をしていた。
黒海はグルジア(元ソ連)出身。 父親がレスリングチャンピオン。
