Re: 何かに似てると思ったら。
ああ、それです、そんな感じ。 |
返信 |
Reply なんか途中で激しく話がずれてる。 | |
OS、アプリ、ドライバー、インターフェイス。信号機だらけです。
アップルの囲い込み商法が大成功しているという事実はすごいことだと思う。
ご指摘のUSBポートの件しかり。些細な点でも絶対に足並みを揃えない偏屈さ。
おかげで挿し間違えが無いように常に意識する習慣が身につきました。ありがとうアポー。
この間の自炊の話ではないですが、
『もしジョブズが世界の独裁者になったら?』なんてお題目で想像を許されるなら
紙を使った出版と円盤を使った音楽・映像販売は、まず最初に瞬殺されるだろうな、とか。
そういえばバンダイチャンネルが今日から月額¥1,000で見放題始めたハズ。
そりゃぁパッケージなんて高くて売れねぇよなぁ。(追記:東映)
CPUクロックの話。昔は自分も概ねそんな基準で買い換えてました。
今にして思えばシングルプロセッサ時代は単純明快だったよなぁ。
今じゃ『マルチコア』で『ハイパースレディング』で『ターボブースト』です、とか。
Core-iシリーズになってから、系番と内容に統一性が無くなってさっぱりです。
http://vipe8m.sa.yona.la/40 |
返信 |
これでいんだけどさ、
めんどくさい。
どう処理いたしましょう。
何じゃこりゃああああああ — OK Go * Google「All Is Not Lost」 |
返信 |
Quote 手間のかかることを | |
OK Goのミュージッククリップは斬新で毎回新曲を出すたびに評判になっていましたが、今回はなんと、Googleとコラボレーションした作品『All Is Not Lost』をリリース。
これがすごい。
音楽と映像、そしてHTML5のインタラクティブ作品としてものすごくかっこいいのです。
HTML5にはCanvasやSVG、WebGLなどの要素があっていろいろ出来てすごいんだよ、でもどのくらいすごいの?
その答えはこのコラボレーション作品をみればわかります!
画像クリックで、ver. zig5z7。
Chromeでご確認ください。
読み込みにはちょっと時間かかります。
再生はFULLかMESSAGE ONLYを選べますが、時間に余裕があればフルで、とりあえずならメッセージオンリーで。
音は出した方がいいです。
好きな文字列を表示させたいときはこちら。
さらに新しいオモチャ |
返信 |
裏 | |
今ぐらいに痩せると突然モテるようになる。
「オトコは意外とぽっちゃり好き」
ってウソだといつも思う瞬間。
昨日は大人数の飲み会。
1次会で外へ出た後、
店前でぐだぐだしてるのがヤだというそいつと軽く飲んで帰ろうって事になった。
気付いたらホテルにいた。
「セフレになろうよ」
彼女持ちのソイツに悪びれる素振りもなくあまりにも堂々と言われたのでびっくりした。
でもあんまり使い物にならなかった。
セフレ話は保留。
…酔っ払いはキライです。
Re: ついていけてない感。
何かに似てると思ったら。 |
返信 |
Reply | |
大きめの道路の信号機で、系統制御というのになってる区間があるそうです。
その区間は、ある一定の速度で走ってる分にはスーッといける。
見通しのいい一直線の道路なんかで、あ、まだ赤だな、と思ってても、近づくそばからどんどん青くなる。
とにかく引っかからない。何か憑いてるような気すらするくらい。
ただし、その区間の最初の信号で赤だった場合、速度によってはその後は各駅停車。
最初が青でも飛ばし過ぎたり遅過ぎたりしたらやっぱり各駅停車。
どこかで多少無理して波に追いつくか、あきらめてコンビニ寄るか、曲がっちゃうか、するしかない。
つまり、波に乗ってる間はおちおちトイレにも寄れないし、原付なんかはそもそも波に乗り続けるだけのスピードを出せないことが多い(少なくとも、法的には)。
以下蛇足。
知り合いは昔「CPUのクロック数が倍になったら買い替える」というルールで回してたそうですが、intelになってからもそれでやってるのかな。
って周辺機器はどうしてたんだろう。
蛇足2。
初代iMacはSCSIやADBを廃してUSBを搭載しましたが、その際、おもっきり規格違反をしてたそうです。
「横長に実装する際は、プラグを差した時にUSBマークが上を向いていなければならない」みたいに決まっているそうで。
Apple Computer(当時)はプラグの裏に堂々と林檎マーク刷ってて、そっちが上になってて怒られた、という話を聞きました。お前それ絶対知っててやっただろ。
3。
視覚障害者への配慮なのか何なのか、最近のUSBプラグのマークは印刷じゃなく刻印になってることが多いように思う。
それにしても、だ。
縦長になってるジャックに手探りでプラグを刺す場合、裏表を間違えていて刺さらない確率が有意に高すぎる気がしている。
印象では3/4以上刺さらない。スッと刺さった日は何かいいことありそうだもん。
例によって調べずに書くけど、縦になってる時の規格ってあるんだろうか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/686 |
返信 |
・軽い倦怠感
・軽い吐き気
・軽い頭痛
これはあれか
夏バテか
http://gt7u9x.sa.yona.la/685 |
返信 |
何から手をつけたらいいのかわからないと何も出来ない性分です
手をつけたらいいものが明確であったり、指示、もとい支持してくれる人がいればまっしぐらです
だからさ、誰か教えてくんないかなもう…
ついていけてない感。 |
返信 |
または、気がつくと変わってる感。
16年来のMacユーザーですが、今のアップルはついていくのが大変。
mobile me から iCloud への移行云々の説明を読んでいて、どっと疲れが。内容が理解できないわけではないのだけれど、新しいサービスの導入と旧サービスの打ち切りのサイクルが早すぎて、使い勝手に慣れたと思ったら取り上げられてしまう感じ。(なんか、Lionユーザー以外はiCloud対応が明言されてないんだけど、ローンチ間もないOSへの移行を迫られるのだろうか・・・OSのアップグレードにドライバーがついていけなくなって死亡する周辺機器の屍累々は勘弁)
Thunderboltディスプレイしかり。MiniDisplayポートばっさり切り落とし。(MiniDisplayポートからThunderboltポートへの変換アダプターとかあるのかと思ったら、それもなし。)既存のMacユーザーが純正のディスプレイ買い増しする場合、現行機に合わせて将来性の無いシネマディスプレイ買うか、現行のThunderboltディスプレイに合わせてMac本体も買い換えるかの選択・・・・なぜそこまで旧規格の併用を拒み、買い替えを迫るのかw
追記:(2012.3.21)
どうやらMiniDisplayポートとThunderboltポートは同一形状で、直結で使用可能の模様。
思い込みによる投稿、申し訳ございませんでした。
革新がウリ+宗教とまで揶揄される会社ですから、「顧客が満足するサービスを提供する会社」じゃなくて、「顧客が提供されたサービスに満足する風潮」も重々理解しているんですが、本当にちょっと、こう、ついていこうとすると大変だよなぁ、とぼんやりながらに思ってしまう。あー。
たぶん自分は、いわば「らくらくホン」の販売ターゲットに、片足を突っ込んでいるんだと思う。
正論ハラスメント |
返信 |
ちょっと前に増田で”正論ハラスメント”なんて日記を見た。
今でも検索すれば出てくるみたい。
で、その正論ハラスメントという言葉に妙に納得。
正論ハラスメントな人には関わりたくない、あの先輩も正論ハラスメントな人だよな。
私はカウンセリング受けた段階で、関わりが薄くなったのでよかったが。。。
あれが続いていたらほんと、中央線止めるか殺すかのどちらかだったように思う。
平穏なケースでも休職か退職だな、実際先輩やめちゃったし。
もう直接同じプロジェクトには関わっていないけど、席は近いので関わりはある。
なんというか・・・時たまバットで頭を殴りたくなる。
最近は結構うまくやっていて、向こうの対応も変わってきたんだけど、ほんとたまにそういう衝動が出てくるのね。
自分のことながらびっくりだよ、まあそれほどひどかったってことなんだろうけど。
自分のことは、基本的に温和な性格だと思っているし。
極力人を嫌いにならないようにしているつもりなんだけど。
時たまこういう人がいるのよね・・・。
これまでそういう人とは以後あまり関わりを持たないようにしてきたけど、仕事の場合は難しい。
とまあ、思い出したので書いてみた。
http://r5csp6.sa.yona.la/1 |
返信 |
chatpadに似た雰囲気を感じる
http://gt7u9x.sa.yona.la/684 |
返信 |
なんかもう…
えいっ
http://q7ny3v.sa.yona.la/1093 |
返信 |
「独身だったらどうだったろうな」妄想。モノが欲しいとかもう無くなっちゃったし、妄想の限度超えちゃったな。外呑み→間違いの定期的な繰り返しと尻患いの悪化一路とかぼろ儲けソソノカされて巻き上げられたりボられたりとかダメなイメージ先行であるな。結構フェイスブックで見つけた同級生が独身なのだがよく生きてるな、立派だな、などと思う。


