sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

‘ファナック・稲葉名誉会長「3年後に売上高1兆円」ロボットや工作機械 生 産能力を2倍に ’

返信

- (日経)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘韓国人が山に登る理由’

返信

- (読売)

>> 日本では、会社員が付き合いの輪を広げる定番はゴルフだろうが、ソウルでは断然、登山なのだ。

 韓国山林庁傘下の「韓国登山支援センター」が2008年に行った調査では、18歳から69歳までの国民で2か月に一度は山へでかける「登山人口」は、1886万人にのぼる。これは同年齢の総人口の53%という驚くべき数字だ。 <<


 登山かぁー。 これは知らなかった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

顔を上げてごらん。

返信

生まれた時から、ずっと

枠に囲まれて生きてきた。

両手両足を伸ばせば、ほら

ぴったり収まるサイズだ。

投稿者 g2q6jr | 返信 (0)

Re: あれかなーそれかなー

返信

どっかにも何も、そこで寝てるそれはそうじゃない?なんだかまだわからないけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

玉石混合熱

返信

ダイヤの原石は磨かれて、語り継がれて、やがて上に立つものの手の内に。

美醜のドライビングフォース

投稿者 cnyxif | 返信 (0)

あれかなーそれかなー

返信

才能とかどっかに落ちてないかなー

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

三者面談

返信

トップバッターから時間オーバーとか勘弁な

開始予定時刻に到着した親子が廊下で吹き溜まりになってっし

先生と話したいことがいっぱいある人は最初から二枠ぶんで予約してくれ

先生もこいつは時間かかりそうだと思ってんならそいつは三枠扱いで組んでくれ

投稿者 zqa7u9 | 返信 (0)

http://kx7ny3.sa.yona.la/16

返信

最近また地震が増えてきたような気がする…。

ホント勘弁して欲しい。


自分は東日本大震災で家と家族を失っては居ないが、

中部地方から会社の人がわざわざ車で物資を届けに来てくれた事があった。

それはとても有難い事だったけど、その人は被災地勤務の社員が集まるまでの間

津波エリアへ行ってデジカメで写真を撮っていたらしい。

どうやら被災地はこんな状況ですよっていうのを社内報で知らせる為の撮影だったようだが

デジカメを見ながら「こことかまだ人が沈んでるんじゃない?ww」と言っていたのを思い出した。

あれは今でも胸糞悪い。


多分じゃなくても、瓦礫の山を観光地と勘違いしていたんだろうけど、同じ人間として信じられなかった。

投稿者 kx7ny3 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1091

返信

最近やたら思い出すこの歌。あーそうだ、マキタスポーツの佐野元春ぽい歌ネタにそこはかとなく似てる。


投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/1484

自分のレモンも用意していただけますか?

返信

しかし、複雑なこと思いつく人がいたもんですね・・・実行できちゃう腕があるのもすごいです。

さておき。


実は『Googleカレンダーを利用する』という部分だけ、実践済みでした。

春先の計画停電で録画環境の安定化に努める必要性が生じ、

Googleカレンダー使って視聴番組表作っていたのです。が。


アレって、登録してあるイベントの発生時刻10分前になると、

Gmailのアドレス宛にお知らせのメールを自動で送信するんですね。


全く知らなかったので、しばらくほったらかしにしておいたら

メールボックスに表題だけで実のないメールが笑っちゃうぐらい投下されていました。なんか、それっきりで頓挫。

たぶん設定いじれば発信停止できるんでしょうが・・・計画停電もなくなっちゃったので。


さて、前述の高性能な自分専用テ欄作成アプリは、きっと

インターネット、ソフトウェア関連技術のエキスパート集団ハートレイルズさんが作ってくれるはず。


ハズ!!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ク以下略

前略ソッタレ

返信

かな?とか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ク以下略

返信

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

http://gt7u9x.sa.yona.la/679

返信

一度に抱えられる頭痛の種は一つにしてっていつも言ってるじゃない

どうしてあんたたちはいっつもそうなの

もうヤダ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

新しいおもちゃ

返信

見つかった…カモ?


また地雷な気がしないでもないけど。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

メイクリピート

返信

毎日過去の幸せを抱きながら夢に落ちます

朝覚えているのは空虚なけだるさだけです

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/677

返信

ゴールは何時も目の前にある気がするんだけど、いつまで経っても終わりが見えない

僕は今、どこにいるんでしょう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: とりあえず、この使えない番組本どうしよっか。

http://zig5z7.sa.yona.la/1484

返信

テレビ局が配信している番組表RSSを、どこのご家庭にもよくあるLinuxのWebサーバに取得させて、形式を変換して出力し、結果をGoogleカレンダーに渡すだけでお好みの番組表が手軽に作れます。さあやってみましょう。という恐ろしい記事がありました。


日経Linux Web2.0サイトを自作する

第4回 Googleカレンダーをテレビ番組表に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070723/278067/


オレならとりあえず雑誌にレモンをそっと載せて購読をやめます。

一読して週刊ザテレビジョンと区別がつかなかった梶井基次郎・参上。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1090

返信

東京電力っていうか電力ビジネスと行政について。

地域ごとの独占のメリットと引き換えに会計上の利益率の上限を定めることになった電力会社。他の市場競争に立つ民間ビジネスは競争とカルテルとか談合とか公正取引委員会とかがお目付けのパワーバランスで暗黙の利益率の上限が決まっている。電力会社の上限は3%という(受け売りだけどまぁ数字の大きさが問題でもないので)、すると自動的にどうなるか。「原価を増して利益総量を増やす」経営が正義になる、熱源の燃料費が変動する原価、そして下駄固定な原価に転嫁されるのは発電所の建設費、維持費、人件費。

「悪」断罪したい意図ではない、それらの固定費もまたゼネコンだったりメンテとか営繕エンジニアリングの子会社だったりその下請けだったり無駄でなく経済活動の渦に原資を投入しているわけだ。ただ市場競争の原理原則をになう「パワーバランス」が機能せず公定歩合と経済の成長傾斜の傾きから適正利益の制御機能をエライさんと株主にオモネッてたんじゃね?なんか肥大傾向にいろんな経済ショックを反映した絞込みとか出来てなかったんじゃね?、て感想。

契約アンペア(量)上げたら単価が上がる、他の消耗品でそんな市場あったっけ?オカシイなていう思いつきから。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 昔、

カルピスは自分で作るのが結局おいしいです

返信

幼児体験なのか何なのか、氷が入ってると特に美味しいです。

氷は買ったりしないで、普通の水道水を普通の製氷皿でただ凍らせたやつ。


最後のほうは薄まって情けない味になりますが、それもまたカルピス。

西瓜だって似たようなもんだ。


扇風機の前で飲みたい。コップを畳に置いてたら結露でびちょびちょ、畳ぼこぼこ、な感じで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

愛蘭土

返信

字面がホストクラブみたい。

アイルランドに罪はない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.