Re: Renderosity (レンダラーシティー) の sity
データベースとは |
返信 |
Reply 自己レス データベース マップ | |
先のエントリーの3つの言葉の集まり、これすなわち "データベース" 。
university
diversity
Renderosity
"university"、"diversity" は既存(既知) の情報、ここから 動的に "Renderosity" が生成された。
この Renderosity は生成された時点では まだまだなじみがないので、一旦 X(エックス) と置く。
データベースにアクセスして最新の情報を見ようとする → Renderosity が出てくる → なじみのない情報なので おや? となる。
しかし、語尾の sity は聞き覚えがある → sity(後方一致) でソートする → university と diversity が出てくる → sity 付きが3つ並んだ。 (2つの情報が X によって掘り起こされ XであるRenderosity と関連付くことで Renderosity に類推が働くようになった)
つまり、2つの情報から X が生成され、そのあと時系列を遡ることで元の2つの情報が違う切り口から掘り起こされて X を意味づけした。 動きとしては、→ 進んで、← 戻って、→ また進む。
これがデータベースにおいての 一つの動的なからくり(情報のダイナミズム)。
2つの情報から 1つの情報が生成され、情報が3つなれば それはデータベースとして機能する。 (情報3個が最小のデータベース)
具体的には、こうゆうデータベースのからくりは地図に埋め込まれて、インタラクションによって そのからくりが地図上で展開する、という形になる。 まぁ データベースと地図は不即不離。 切っても切れない組み合わせ。
これは本ではできない。 Web、パソコン、ガジェット、ITならではのもの。 本ではできなくて、Webでできるものを一つあげるとすれば この地図とデータベースの組み合わせ。 (ゲームマップももちろん入る、それがメイン)
Webを活動の場にしているグラフィッカーさんは 自分の地図絵を作るべし。 (俺も頑張る)
* X が意味付けされた、のところの X をキャラにすると、X が意味付けされた瞬間 = "キャラが立つ" になる。 データベースのからくりによって地図の上であってもキャラを立てることができる。(ストーリーの上じゃなくてもキャラを立てられる)
Re: 地名漢字変換
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1864
http://f9ihqe.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply | |
新宿経由か渋谷経由か。
どちらでも通勤可能な場所に住んでおります。
通勤時間もどちらも変わりません。
で、新宿経由で通勤しています。
新宿も渋谷も迷子になるような事はないのですが、会社帰りの寄り道は新宿が多く、渋谷はほぼない為です。
新宿以外への寄り道も、新宿経由の方が利便が良い場所が多いというのもあります。
あと、休日、洋服等買い物に行くなら新宿だしというのも関係しています。
気にすることでもないということだけど・・ |
返信 |
気にするほどのことでもないよ、そういうこと気にしていたら本当仕方がないから・・・
このようなことを言われたんですけどね、だけどそれでもやはり気になるものは気になって仕方ないですよね。それになんだかこれを気にしなくなったら終わりみたいなところがあるんじゃないのかなぁなんて感じちゃっているところもあるわけですから・・・
だとすればどーして行けばいいというんでしょうかね。気にしながらそれをより良い前に進めていくということ何かやり方あったりするんでしょうか。前に進めないわけにはいかないですからねー!これは絶対にやらなきゃならんのです!!
Fate/EXTRA CCC セイバー+女主人公 スタート |
返信 |
Fate FateEXTRACCC | |
おとといからCCCを始めました。
当初はギルガメッシュで始めようかと考えていたのだけど、ギルは2周目以降がオススメのようなのでセイバーでスタート。
セイバーの花嫁衣装風拘束具姿がかわいい。
Secret GardenシステムはEXTRAのサーヴァントMatrixのかわりかも。
なかなかおもしろい。男性キャラにもあるのか?
EXTRAはダンジョンRPGになったFateだった。CCCはRPGじゃなくて今風の形のノベルゲームなのではないだろうか。
何もかもが変わってしまった |
返信 |
すべてが変わったんですよね。もうなんだか何もかもが変わってしまったそんな状況になっているみたいなんですけど、これはおそらくこの先も変化していくことはないんでしょうね。このような感じを変えていくこと恐らく無理でしょう。
変わらず残っているということは無いんでしょうかね。もはやそのような事変わっていないことを探すというのは難しくなってきてしまいましたが、何か1つぐらい何もなんでしょうか。
このように変わっていくのはいいことなのかもしれませんがんだけどやはり寂しさというものが湧いてきてしまうわけですね・・・
「ゲーム化」でやる気向上−NTTデータ、業務への技術適用実証:日刊工業新 聞 |
返信 |
Quote アニメ 漫画 アイデア | |
NTTデータはビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)業務に「ゲーミフィケーション」技術を適用する実証実験を実施、生産性や業務品質が向上する効果を確認した。ゲーミフィケーションは、業務やシステムにゲームの要素を取り込むことで作業者のやる気を引き出す考え方。NTTデータは同技術を適用したオペレーター支援システムの試作版をNTTデータ・スマートソーシング(東京都新宿区)に提供。石巻BPOセンター(宮城県石巻市)で実証実験を実施した。
システムでは、オペレーターがシステムの画面上に業務ノウハウをメモという形で記録することを可能にした。実験ではシステム導入後2カ月間で収集したノウハウ数が導入前4カ月と比べて約3倍となったほか、業務結果に応じた獲得ポイントの可視化などによるやる気の向上やオペレーター間のコミュニケーション活性化を確認した。8月に開設予定の沖縄新BPOセンターでも同技術を適用する。
"ゲームミフィケーション" は、「アイテムの獲得とそのトレード」 と言い換えればわかりやすい。 ゴールドアイテムをイメージすればいい。
そして、そこには必ずアイテムを発行する親がいて、その世界は閉じられている。
ゲーミフィケーションは、へたをすると 閉じられた世界の中で硬直してしまって飽きられる。 つまり、ソリッドステートに陥る。
アニメなんかだと、それを最後に爆破して 爆破オチ → 解放と自由を得て一件落着。
たとえば 【ex.】 談合社会 = ソリッドステート ソサエティー Solid State Society (SSS)
アイテムは 偽物のくじとお金。 それのやり取りとコミュニケーション。 つまり そこで成されていることとは
ゲーミフィケーション。
だから、ゲーミフィケーションはサスペンスアニメのネタとして使える題材。
* ソリッドステートの反対語を出すなら、「ダイナミズム」 (動的変化、動的配置換え)
* 会社の中が固まりきっていて、自分たちの組織を自分たちの手で変えていくダイナミズムもないのなら いっそのことゲーミフィケーションを導入して遊びも入れてしまえ、と上は考えている と取ることもできる。 それはある意味 いやな管理の仕方。
* ゲームミフィケーションはいいことばかりじゃない。 いやな面もある。
三菱化学とパイオニア、有機EL量産出荷−塗布式でコスト10分の1:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote | |
三菱化学とパイオニアは19日、発光層塗布型有機EL照明モジュールの量産出荷を始めたと発表した。原料を溶かし込んだ溶液を基板に塗布して発光層を成膜する独自手法を採用。真空装置内で蒸発させた原料を基板上に堆積させる蒸着成膜法に比べて生産コストを最大10分の1に抑えた。店舗照明や医療照明器具向けとして、2015年度に売上高30億円を見込む。
パイオニアの完全子会社であるパイオニアOLEDライティングデバイス(山形県米沢市)で量産ラインが完成した。月産能力は数万枚。
有機EL照明モジュールの外形寸法は92・4ミリメートル角(発光部は約76ミリメートル角)、厚さ4・3ミリメートル。電球色タイプで1平方メートル当たりの最大輝度が3000カンデラと2000カンデラを用意している。
有機EL照明はコニカミノルタも約100億円を投じて月産能力100万枚の工場を新設し14年秋に量産を始める。
CGとも関連する。 面発光ライトが現実になる。 それによるインテリア。 現実の方がCGのような照明に近づく。
7cm角 正方形で電球と同じか..
http://x3ru9x.sa.yona.la/9499 |
返信 |
英語 | |
Japanese food
Japanese-style meal
どちらも "和食" というニュアンスじゃないな。 和食には、お膳 とか 食卓、薬草、健康食、のイメージも入っている。
どう言えばいいのか... Washoku でいいでしょう。
良心 は、Conscience カンシャンス。 (感謝す、と覚える)
そうすると、「和食の良心」 は、Conscience of Japanese-style meal
こんなんじゃ全然 伝わらない。
「和食を愛する日本人の良心」 ぐらいにして、少し説明的にしないと意味として伝わらない。
Renderosity (レンダラーシティー) の sity |
返信 |
英語 Renderosity | |
university にも sity ユニバーシティーは総合大学。 単科大学は カレッジ。
diversity にも sity ダイバーシティー は多様性。
推測するに、sity は、"多種多様な集まり" "多様な状態" を意味する。
Renderosity は上の2語に語呂と意味を近づけた造語なんだろう。
グーグル翻訳の発音では 普通に、「レンダラーシティー」
● 発音 : http://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/Renderosity
「ユニバーシティー、レンダラーシティー、ダイバーシティー」、と覚えておけばOKでしょう。
(多様な学問、多様なレンダリング、種々雑多な多様性)
ダイバーシティーのシティーは 街 じゃなくて、多様な様(さま)。
obesity (オビシティー 肥満) にも sity これは脂肪の集まり ということでしょう。
内臓脂肪、皮下脂肪、あごの下の脂肪、二の腕の脂肪、太ももの脂肪、多様な脂肪の集まり、
それが肥満。
● 発音 : http://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/Obesity

これは覚えやすい。 脂肪の帯、帯してぇー、と覚える。
Re: ktkr!
最も重要な「肥満遺伝子」を発見、研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News |
返信 |
Quote 肥満 | |
【3月13日 AFP】これまで見つかった中で最も重要な「肥満遺伝子」を特定したとする研究論文が、12日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。増え続ける肥満に対抗する薬剤の開発が可能になるかもしれない。
この「IRX3」遺伝子を持たないように繁殖させられたマウスは、同遺伝子を持つマウスと比べて体重が3分の1近く軽かったという。マウスにおけるIRX3と同等の遺伝子はヒトにも存在しており、この遺伝子の機能を調べることで、ある人が別の人よりも肥満になりやすい傾向があることを説明できるかもしれない。
・・・・・・・(続きあり)

Re: エブリスタが『僕たちの見たいメカアニメをつくろう製作委員会』を立ち上げ 3月18日(金)より企画書募集開始 吉田尚記、上坂すみれも企画を応援 | 日本最大級を目指すアニメポータル「AniFav」
http://q7ny3v.sa.yona.la/1865 |
返信 |
いや待て、誰であっても時間(とお金)を費やせば博士号が取れる社会のほうが当たり前だ。ニッチも過ぎるわ、と言われる分野にくだったとしても、だ。






