Re: ブックマークレット
匿名ダイアリーのように思えて、そうでもない |
返信 |
sa.yona.laにアカウントを取得した。私は此処では「yw8mkt」で認識される事になる。
はてな匿名ダイアリーとの圧倒的差は此処にある。私の発言を気に入ってくれた人は「yw8mkt」の発言を読めば良いからだ。
此処を隠れ家的なウエブログとして使って見るのもいいかもしれない。
使い方はいろいろありそうだ。
さて、何に使おうかな
こんにちは、未来 |
返信 |
日記 火曜 感想 |
0時に床で寝て5時に起きて、6時半に布団で寝て7時半に起きた。
自慢してると思わないでいただきたいのだけど、我が家にはテレビが2台もある。居間に1台と家人の部屋に1台だ。俺の部屋にはないけど、テレビチューナーをパーソナルコンピュータに繋げているので3台と言っても良いかもしれない。そういえばゲーム機にもおまけアンテナをつけてテレビ(1セグメント部分受信サービス)が見られるようになっていた。テレビ天国だ。何年かしたら携帯を買い換えるだろうから、その頃にはテレビ機能(1セグメント部分受信サービス)のない携帯は無いかもしれない。そうなるともっとテレビが増えてしまう。
話を戻す。数日前に、家人の部屋のテレビを新しい物に買い換えた。20型の小さなテレビだが、地上ディジタル放送が受信可能な最新の製品だ。最新なので画像が綺麗だし横に広い。今まで見られなかった両端の画面も表示されている。こんにちは、未来。アナログ放送で見られない両端の画面に水着の女性が写っているんじゃないかという疑いも晴れた。この横に広い画面だが、ちょっとした違和感を感じる。時刻やタイトルの文字のレイアウトバランスが真ん中に寄っていてなんだかしっくり来ないのだ。すぐに、これは旧来のテレビで見たときに四隅に表示されるようにしているためだと気付いたが、気付いたところで違和感は消えない。アナログ放送の視聴者は両端の画面を切り落とされたものを見ているし、ディジタル放送の視聴者は妙なレイアウトの画面を我慢している。賢者の贈り物みたいじゃないか。
違うか。
これから、朝食を食べたり別のブログを更新したりする。
早起き日記 |
返信 |
日記 火曜 |
昨夜の夕食はモツのカレー煮とラーメンサラダなどなど。おいしかった。飲んだのは発泡酒と日本酒とウィスキーのゲルロシュタイナー割り。案の定床で寝てしまった。途中一度起きて食卓を片付けたのだが再び床で寝てしまい5時に目が覚めた。頭の横に猫が寝てた。何度も言うが21世紀はフローリング睡眠の世紀だ。
ゲルロシュタイナーは近所のスーパーやデパートでも探していたのだが中々見つからず、昨日やっとイトーヨーカドーで買う事ができた。1/3くらいはそのまま飲んで、残りはウィスキーを割って飲んだ。そのまま飲む方が良いと思う。今後はあちこちで買えるようになると嬉しいのだが。
ゲルロシュタイナーと書いたが、読み返してみるとどうも怪しいような気がしてきたので検索で確認すると、やはり間違っていた。正しくはゲロルシュタイナーだ。Googleには「もしかして: ゲロルシュタイナー」と言われてしまった。同じ間違いをしている人がたくさんいるようで、ゲルロシュタイナーの検索結果は602件もあった。みんな仲間だ、商品名はゲロルかもしれないが、俺たちにとってはゲルロだぜ!
ここを書いたり、別のブログを更新したりしているうちに6時になった。もう少し寝る事にする。
火曜日があらわれてた |
返信 |
嘘だ、三連休がもう終わったなんて嘘だ・・・!
テスト |
返信 |
Quote html test api |
これってまさか、タグ検索も無し?
そうすると、他のヒトの記事検索ってどうするんだろうか
エントリーの内容以外でユーザーを差別化する方法がない。ブログタイトルはユーザーアカウントと同一になるが、そのアカウント名すら自分で指定できない。こうした仕組みによって、ブログに個性を求められることからユーザーを解放するのだという
フォントサイズ2、カラー青
■api
どうもsign out状態で、一度apiにtitleやtagやbodyを指定して入力すると、
その後サインインした後に、ブックマークレットからquoteしてもapiで入力した情報が優先して登録されるらしい。
あと、apiはpost以外の機能は実装されるんだろうか。
そもそもリリース情報って何処かで見れるのか。
The Last Frontier - 日本の巨大地下街・地下通路 まとめサイト |
返信 |
地下 underground |
The Last Frontier - 日本の巨大地下街・地下通路 まとめサイト
日本の、東京の地下の謎を探る者達の痕跡がそこにある。
オカルトでもない、サブカルでもない。
その先に有るのは真実である。
ウェブマイノリティ宣言 -多数派にsa.yona.la- |
返信 |
WebMinority |
もう完全に自分の考えていた事そのままのサービスなので早速使ってみた。
■小中高と自分は少数派だった。
だから多数派の価値観がよく理解できなかったし、
多数派の文化や流行に距離を置いていたし、
多数派に嫌悪感や優越感や劣等感を抱いていたし、趣味も偏っていた。
そしてだからこそネットを始めた。
始めた頃のネットは少数派の世界に見えた。
多数派の価値観に支配されないその世界はとても自由に見えた。
多数派の価値基準で、自分を評価されない、
自分の価値を、そして自分という在り方を自分の基準で決められる、
そういう精神的に自由な世界だった。
■だから今のウェブが好きになれない。
そもそももはや誰もがウェブを使うようになっている。
ウェブは多数派の所有物になってしまっている。
その上もう一つ好きになれない理由がある。
Web2.0 SNS YouTube ニコニコ動画 ソーシャルブックマーク
自己表現 自己満足 自己実現
なんでもいい、そういう今のウェブの風潮、流行が好きになれない。
なぜならそれら全てが、
他人と交流し、他人に評価され、他人に向けて表現を行う
そんな事をドグマとして要求されるからだ。
そしてそんなドグマが、オンリーワンを目指す多数派への呼び水にもなってしまった。
■現実世界に「存在する」為にははただそこに居ればよかった。
別に自分の内面を表現する必要なんてなかった。
自分を表現し、自分を見つめるのは、自分だけでよかった。
「ウェブを行う」「ウェブに存在する」とは、双方向性がWeb2.0と言われる中でイデオロギーのように重視されてしまえば、もはやただの「見るだけ」では存在する事にはして貰えない。
言葉でも絵でも動画でも声でも、何にしても表現しなければいけないし、
他人からそれを評価されてしまうし、
他人と交流しなければならない。
つまり今、ウェブに「存在する」には、否応無く表現し評価され交流しなければならない。
つまり、多数派の価値観に合うように表現し、多数派の価値観で評価され、多数派の価値観に従って多数派と交流しなければならない。
■つまり自分という存在価値が、多数派によって100%決められてしまっている。
■つまり自分という存在の、「存在方法」が多数派のメソッドでしか許されていない。
■つまり「自分」が、多数派になってしまう。
■存在する為には表現しなければならない
■表現をすると評価されてしまう
自分のセンスと他人のセンスはかみ合わない |
返信 |
センスって回答があるものじゃないから、どっちが正しいとかわからないし、どっちが多数派なのかもわからない。
『打撃天使ルリ』TVドラマ化のお知らせ - WEB YOUNG JUMP |
返信 |
Quote |
平成10年~12年にヤングジャンプ本誌で連載された伝説の怪作『打撃天使ルリ』(著:山本康人)が、時を経て菊川怜さん主演のTVドラマとして再び降臨!! 打撃人類ルリが怒りのパワーを拳にこめて、世の中に蔓延る理不尽な悪を打撃する!! この夏、『だしゃあ』の叫び声が、日本中に響き渡る!!