無個性なアカウントの個性 |
返信 |
軽い好奇心から、なんとなく登録してみたけれど、
「x4jrny」というアカウント名が思いのほか気に入ったので、
ここに何を書いていくか、まじめに考えてみる気になった。
昔、ニフティで今ひとつアクティブになれなかったのは
あのIDになじめなかったせいでもあったんだよなあ。
機械的に割り当てられるアルファベットと数字の配列、
という点ではここのアカウントと同じ条件だったし、
ニフティの方は発言時に好きなHNをつけることもできたのに、
最初にあてがわれた「XYZ98765(仮)」というIDが
どうしても自分のものとは感じられなかった。
sa.yona.laは「無個性なブログサービス」だというけれど、
私はこのアカウント名に自分の「個性」を感じられた。
だから、ここに書くことを始めようと思う。
もしかしたらここでは、「今の私にさよなら」するというより
「別の私にはじめまして」できるんじゃないか。
そんな期待をもって、ここに書くことを続けていこうと思う。
子どもに会ってきます |
返信 |
半年ぶり、もう2歳半になります。
いまだに父親と認識してもらってないけど、それでもかわいい。
iPodから送信
夕食と睡眠 |
返信 |
日記 月曜 |
部屋の片付けを始めた。椅子から半径50cmのエリアを整理するのに1時間かかった。先は長い。21時からテレビを見つつ夕食。エビをオイルで煮たもの、ラーメンサラダ(パスタサラダのパスタの代わりに冷やし中華の麺を使う)、スモークしたポーク、パンを食べた。最初はスパークリングワインを飲んでいたが、発泡酒、ウィスキーのソーダ割りと飲み続けた。何時か忘れたが気がつけばまた床で寝ていた。
昨夜見たテレビは、エンタの神様・相棒(シーズン5 第9話 殺人ワインセラー・レンタルDVD)・ケータイ大喜利。エンタの神様は文句を言いつつ毎週見てしまう。今回はビヨンセとしずるが面白かった。相棒は普通だった。つまり面白かった。酔って寝てしまったのでケータイ大喜利は最後まで見ていない。
酔って寝たせいで、起きたら電気を付けたままだった。無駄な電力消費をした事を社会にお詫び申し上げる。
今日は部屋の片付けの続きと、NASの設置をやっつける。あと、ちょっとみてきてで近所のリクエストを見つけたので見てこようと思う。
人を本気にさせる難しさ |
返信 |
飲食店のアルバイトのスタッフに努力することの喜びを教えたい。しかし、現実はとても難しい。私は甲子園を目標にしている高校球児たちの例を用いて、嫌なことや辛いことを乗り越え、その先にある感動をスタッフ達に理解してもらおうとするが、人はなかなか’じゃあがんばりましょう!!’とは言ってくれない。頭では理解してもらえたとしても、実の行動はどうしても甘えが出てしまう。本気になって働いてもらえないのだ。どうしたらよいのだろうか。
家を追われ、職もない…サブプライムショック拡大の現実 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
Quote |
中古のワゴン車の中で一人暮らしを続けるガイ・トレバーさん(53)は悲嘆にくれる。
04年に四つの寝室がある2階建ての住宅(158平方メートル)を25万ドルで購入、その後、住宅の価値は40万ドルにまで上がった。担保価値が上がったことから06年にローンを借り換えた。返済額は倍に増えたが、「資産価値も上がり続けているので不安はなかった」。
しかし、住宅の価値は約半分に急落。住宅不況で、インテリア・デザイナーの職も失った。昨年7月、自宅を差し押さえられ、妻と2人の子供とも別居した。「金もないし、仕事もないし、希望もない」
社内 SNS がビジネス的に長続きしない理由を詳しく 2 |
返信 |
SNS ビジネス 死ねばいいのに |
あと、社内 SNS を導入するデメリットも書いておこうww
一つは、会社の認知度を下げる効果がある点
社内 SNS を導入すると、ガシガシ書いてくれる人がそれなりにいる。
が、これは会社のメリットになるんだろうか??
書いてる内容を見ると、一般的な技術的な話題だったり、仕事全般に対する考え方だったりと会社の機密云々とは関係の無い事が多い。
だったら、そんな閉鎖的なとこで書いてないで、はてなにでも書く事を奨励した方が良くないか??
そうすれば、google に補足されたりホッテントリになって、その人の知名度は上るし、会社の名前も宣伝できるしお得だと思うんだけどなぁ〜。
両方に書くとか面倒なんだし、やめればいいと思う。
二つ目は、社内 SNS はフレームが起こりやすい点
コメントでもらったみたいに陰口みたいなのをどうすかだね。
他人の行動を指摘するエントリーがあった場合、指摘する方もされる方もネットリテラシーが低い場合がほとんどなんだけど、そんな時に「あういうのはどうなんだろう??」って書いて、コメントとかに「たしかに、そうだね」とか書かれると、スルー力が無い指摘された方の立つ瀬無いだろう。リテラシーが高ければ、書き方とか工夫してくれるが、そんな人はほとんどいないwww
結果は mixi とか見れば分かるとおり、フレームになるか指摘された人のモチベーションはだだ下りになるわな。
他人を指摘する時は、ちゃんと目を見て言ってあげた方が良いよ。
これで、効率化とかはさすがに無いだろうww
逆に、こういうフレームの問題と先の投稿に書いたような未整理の形式知の問題を解決した社内 SNS があればスゴいと思うが、それも一つ目にあげたように、そもそも健全じゃない。
なので、社内 SNS はその存在自体変なので、ビジネスとして長続きしようがないとオレは思っているww
以上。
ふー、やっとおいらが社内 SNS に抱いてる気持ち悪さを書けた気がするww
これで、やっと社内 SNS にサ・ヨ・ナ・ラできるwww
Belly Tickling |
返信 |
YouTube |
すごく楽しそう。