sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Fate/unlimited codes BGMがいいですよ

返信

Fate/unlimited codes はFateの格闘ゲームで、最初はアーケードゲーム。そのあとPS2とPSPに移植された。

BGMがいいのですよ。Fateのゲームの曲をアレンジしたものなのだけど、バトル関係の曲だけじゃなくて静かなシーンの曲をあえてアレンジして使っていたりする。それがこれまた格ゲーに合うのです。


以下のニコ動でPSP版の曲の主なものを聴けます。

Fate/unlimited codes - Sound Collection - ニコニコ動画:GINZA


Unlimited Codesでは全てのキャラのMissionモードでミニゲームをクリアするとバトル時のBGMを選択できるようになる。

上の動画に入っていない曲を聴けるようになりたくて必死で格ゲー操作の練習をしてBGM開放しました。特に「mission battle」を聴きたかった。


・オープニング

オープニングのムービーと一緒にながれる曲。

これはバトルのBGMに選択することはできません。


・title menu

「ARCADE」とか「MISSION」などを選択する画面の曲。

おそらくオリジナル。ちょっと切なめなメロディがよい。

これもバトルBGMに選択できる。


・Sonic Barrage(新都センタービル屋上)

爽快でクールで好き。この曲でバトルしたいが為にステージをセンタービルにしたりすらする。


・激突する魂(衛宮邸庭)

ランサー戦のイメージかな。

あまりメロディーが強くないのでバトルに集中したいときにいいかも。


・疾風の剣士(柳洞寺山門)

アサシン小次郎のテーマ。和笛?のメロディーがいい。


・二人の王(言峰教会地下聖堂)

ギルガメッシュとの戦いのテーマですね。


・Burst Up(アインツベルンの森)

stay nightではわりとよくかかってた戦闘テーマ。爽快感がある感じのアレンジ。


・蘇る神話(アインツベルン城)

原曲に忠実な感じ。勇壮。


・最後の力(柳洞寺境内)

原曲に忠実な感じ。蘇る神話とおなじで勇壮です。


・Mighty Wind(地下大空洞)

セイバーオルタのテーマ。スパークスライナーハイ!

ロックミュージック調でテンポよくてバトル向き。


・Stranger(言峰教会前)

このアレンジが一番お気に入りです。バゼットとアヴェンジャーを思い出す…。


続きを読む

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/Extra セイバー 3回戦開始

返信

ようやく3回戦に。

2回戦では2回はアリーナの中でゲームオーバーになったし、決戦では3回くらいリトライした。

だいぶダレてきた気分。

まだストーリーにのめり込めない。


アリーナ雑魚敵のグラフィックがかっこよくない。

遠坂凛のグラフィックがかわいくない。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/hollow ataraxia Fate(セイバールート)とhollowの対応

返信

Fate/hollow ataraxiaのシリアスパート「hollow」はFate/stay nightのセイバールート「Fate」の裏面だと思っています。

TYPE-MOONが実際裏面として作ったかどうかはともかく、Fateのシナリオ構造を利用して作られている。


類似点は以下。

・主人公のもとに心に傷を負ったヒロインが現れる。


・志半ばで死んだヒロインは死の間際に契約をおこない聖杯を手に入れる為のループに入り込む。


・主人公とヒロインはこのまま現実に残って幸せに生きようというテーマについて口論になる。残ろうという願望を消える側が拒否する。

(拒否するのはFateではセイバー、hollowではアンリマユ)


・ヒロインは主人公の望みをかなえる為に自分の望み(間違った望み)を断念する。そしてそのご褒美として救いがもたらされる。

(セイバーは聖杯を拒否した後でそれが呪われた物だったと知る。バゼットは聖杯が壊されるのを見守った後で実は自分がまだ生きていることを知る。)


・結末では主人公とヒロインは別々の道に進み、片方は現実を生き、もう片方は消滅する。

(Fateではセイバーが消えて士郎が現世に残る。hollowはアンリマユが消えてバゼットが残る。)



hollowはFateのシナリオの流れを踏襲して、取り扱うテーマを理想から現実に変更したものであり、それに沿って主人公(士郎←→アンリマユ)とヒロイン(セイバー←→バゼット)の外見と性格を変更したものになっている。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/hollow ataraxia お気に入り音楽

返信

Fate/hollow ataraxiaのお気に入り音楽について。

stay nightの音楽よりもhollow ataraxiaの音楽のほうがお気に入りです。

日常、コメディシーンの曲は明るい物もあるのだけど、悲しげな曲のほうが気に入っています。


■stranger

Fateの格闘ゲーム「Fate/Unlimited Codes」で「言峰教会前」のステージで使われるBGMはこれのアレンジバージョン。それが大好きだったのです。

原曲であるこれは物悲しい雰囲気で、バゼットとアヴェンジャー(アンリマユ)が夜の街を探索するときにかかる曲。


■Karen's Theme

カレン・オルテンシアのテーマ。教会でカレンと話をするときにかかる。

個人的にはこの曲がhollow ataraxia全体を代表してるように感じている。

神聖で悲しげな曲。


■excalibur

セイバーの必殺技「約束された勝利の剣」のアレンジバージョン。

これをさらにアレンジしたのがFate/Unlimied Codesでの「excalibur UC.ver」。

Fate/stay nightのオリジナルよりも、Fate/Zeroの梶浦verよりもこっちのアレンジのほうが好きです。


■ataraxia

冒頭に流れる1つ目のムービーの曲。

キャラクター達の楽しげなイラストと一緒に流れる音楽。

「幻と知って」

日常、コメディパートはあり得ない幻なんですよーという意味合いか。


■hollow

物語中盤になってシリアスパート中心の展開になるタイミングで入る2つ目のムービーの音楽。

名前の通り「hollow」のストーリーを歌詞の中に盛り込んだ歌。

----------------------------

崩れた硝子の絵 ひろい集める夢

漂い続ける

君の名前さえも失くしてしまいそう

孤独な楽園 虚ろな揺り籠

----------------------------

とても切ない。

last pieceとセットで何度もループして聴いた。


■last piece

ラストシーン「天の逆月」の曲。

この曲と共にステンドグラス状の聖杯の元にたたずむバゼットがあらわれて、最後の問答が始まる。

幻想的な曲と映像の中で語られる自己肯定の為の会話。

アンリマユがステンドグラスの最後の1ピースをはめ込んだときに曲調が変わるのがすばらしい演出です。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/hollow ataraxia バゼット深読み2 - 自己肯定感を持てないまま生き続けろ

返信

引き続きバゼットさんについてです。

Fate/hollow ataraxiaの中での彼女は徹底的に自己肯定感の欠如した人間として描かれている。


Fate関連のWikiではバゼットは惚れっぽいと書かれているけれども、好みのタイプははっきりしていて強い人が好き。そういう人を信頼して背中を預けられる関係を求めているのです。

それはなぜか?

バゼットは生まれつき自分に自信を持てない人間だからだ。自分をどんなに鍛えようともその欠落を埋めることができなかった。それゆえ他人に認められないと不安で仕方がない。


----------------------------------------------

「弱気になっているのは分かっています。それでも、貴方の意見を聞かせてほしい。

……その、私たちは勝てると思う?

戦力的に劣るのが事実でも、こうして繰り返していけばいつか」

(夜の聖杯戦争3)

----------------------------------------------

人間の身で英霊を圧倒しておきながらアンリマユに「勝てると思う?」と聞いてしまう。しかも2度も。


----------------------------------------------

自信がなくて、私が契約者で不満はないのかとおそるおそる尋ねてみた。

(夜の聖杯戦争7)

----------------------------------------------

ランサーを召還した直後。どうしてもこういうことを確認してしまう。


そして、他人から良いところをいくら褒められても素直に認められないのに、ダメなところを指摘されると自分を認めてもらえたと思ってしまう。

----------------------------------------------

「……どうかしています。

悔しいけれど、貴方の言う通りですアンリマユ。

私は馬鹿だ。そうストレートに言われると、さすがに誤魔化しきれません」

自然な声で、彼女は言った。


「知らなかった。誰かに弱さを指摘されるという事は、自分を認めてもらうという事なのですね。

……ええ。貴方の前では、これぐらいの力の抜きようがちょうどいい。私だけ気を張っていては割が合いませんからね」

(夜の聖杯戦争3)

----------------------------------------------


こういう性格のためバゼットは任務中に出会った対立組織所属の同業者である言峰綺礼を慕ってしまう。

----------------------------------------------

この、誰も必要としない男にもし必要とされたのなら、それは何物にも勝る安心なのではないかとー

(フォレスト)

----------------------------------------------

そして彼に承認されたいがためについ「生きている事さえ苦しく思える。」とこぼしてしまい言峰に付け入られてしまうのです。

おそらくバゼットは言峰に偶然出会えることを期待しながら封印指定執行者という暗殺者としての任務を都合7年くらい続けていたのだろう。


その結果、バゼットは言峰に聖杯戦争に呼び出されて利用される。背中を預けて信頼していた相手にだまし討ちされてフラガ家に伝わる耳飾りで召喚したランサー、故郷の英雄クーフーリンを令呪のある左腕もろとも奪われ瀕死の状態で放置される屈辱的な仕打ちを受ける。


hollowのストーリーではバゼットは聖杯戦争開始時から自分が襲撃されるまでの記憶を失っており、「夜の聖杯戦争6」の場面でようやくいままでの記憶を取り戻す。その屈辱と絶望から延々とループする4日間の夜の聖杯戦争の世界に引きこもろうとしてしまう。


続きを読む

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/hollow ataraxia バゼット深読み1

返信

Fate/hollow ataraxia のシリアスシナリオであるhollow部分のメインキャラクターの1人、バゼット・フラガ・マクレミッツがすごくツボにはまってしまったのでしばらくバゼットについて語ってみたい。


■裏セイバー

Fate/Unlimied Codesを遊んだときにセイバーとバゼットの声調やセリフまわしなどが似ていて、その先入観も大きいのかもしれないが、バゼットはセイバーのある種同タイプのキャラで、その他の属性を逆にしてデザインされていると思った。

hollowのシナリオはFate/stay nightのFate(セイバールート)の流れに似せて作ってあると感じる。そのシナリオの中で動かしやすいキャラクターをと考えるとそうなるのかもしれない。


基本的には前衛戦闘好きで、強くて堅物で融通が聞かず、表向きは凛々しい女性戦士。

セイバーの逆をとったところはビジュアル面では配色(青白 ←→ 赤黒)、年齢(少女←→大人)、体型(中性的←→女性的)。

もっとも大きい違いはキャラの性格面で、セイバーは外交的でバゼットは徹底して内向的なところだ。

「私のマスターに敗北は許さない。勝機が無ければ私が作る」と言って勇敢に敵に突撃する(結果、敗北したりもする)のがセイバー。

一方、魔獣の大群を武術で蹴散らしたり、敵の魔弾(ガンド)を手で叩き落とすなど無双しておきながら「私は勝てると思いますか?」とか聞いてくるのがバゼット。

セイバーは自分のすることやしたことに迷いや後悔を感じることはあるけれど自分自身には自信がある。だから猪武者のごとく敵に突撃してくのだし、そもそもセイバーに自信がなかったら必殺技である「約束された勝利の剣」が成り立たない。

対してバゼットは生まれつき自分に自信を持っておらず、優柔不断で迷いながら戦う。


Fateもhollowも心に傷をもったヒロインが主人公の世界に突然やってきて、主人公はヒロインの心の傷を救うというストーリーになっている。セイバーとバゼットの心の傷の持ち方の違いが、Fateとhollowで取り扱うテーマの違い、つまりFateでは理想、hollowでは現実、に合わせたものになっている。



■主人公(衛宮士郎)に縛られないヒロイン

Fateのなかで初めて出てきた、ヒロインクラスでなおかつ士郎(アンリマユ士郎含む)一筋でない女性キャラ。

Fateはギャルゲー(エロゲー)なのでほとんどの女性キャラは士郎つまりプレイヤーを好きになることになっている。

女性キャラでは一応キャスターが葛木先生一筋なくらいで他の女性キャラは高校の陸上部3人組や弓道部の美綴、バイト先の姉御にいたるまでみんな士郎を気に入っていることになっている。ヒロインクラスのキャラクターになると士郎以外の男性キャラに好意を持つことがない。

ギャルゲー(エロゲー)の演出だから仕方がないと割り切って読んでいるのだけど、純粋に物語として読む上では相当不自然だ。女性同士で好きな人がそんなにかぶったら取り合いなんかしないで別の人探すよ。

そもそもこれだと女性キャラの人格の表現に限界があるんだよね。なんで士郎を好きになるのか、そこがほとんど表現されないから変に感じる。


バゼットも士郎を嫌いではないようだが明らかに本命はランサー(クーフーリン)。それはhollow ataraxia のラストエピソード「後日談」でもはっきり描かれていてかなり異色だ。それに過去には言峰綺礼を思慕していたし、アンリマユとは最初緊張状態だったがパートナーとして過ごすうちに愛情を持ったようだし、物語中で少なくとも3人の男性を好いている。それはかなり普通のことなのだけど、それだけでネット上に書いてあるWikiなどではバゼットさんは惚れっぽいと書かれてしまっている。


Fateの感想をネットでいろいろ読んでいるとやはり男性プレイヤーは女性キャラが自分一筋じゃないと嫌なのかなー。あるFate/stay nightの感想で凛ルートで敵の策略によって士郎との契約が切れてしまったセイバーと凛が再契約したシーンで、セイバーに浮気されたと感じたと書いてあるのをみてちょっとびっくりした。あのシーンは凛がセイバーと契約することによってセイバーと士郎を両方窮地から救うシーンだというのに。


バゼットはエロシーンもないし、他の男性キャラとのエピソードも多いし、これはあえて女性ファン向けに作ったキャラクターなのかもしれない。同人誌でも女性ファンによるランサー×バゼットの組み合わせの話が人気みたい。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/Extra セイバー 2回戦中。なかなか進まず

返信

最近のBGMはhollow ataraxiaの「last piece」を無限ループしてます。hollowの余韻から抜けられない。


Fate/Extraは2回戦中で、やや嫌気がさしてきた。

赤王様との会話は楽しいのだけど、ゲームシステムに目新しさはないし相手キャラクターもそれほど魅力的に見えない。

選択肢違いでBAD ENDになるのはノベルゲームとちがってたくさん操作をするRPGでは辛い。

あと、1つの戦いに6日間(6ターン)という制限があってそれ以上の回数アリーナ(ダンジョン)に入れない。まだ試していないが6日間がすぎるとゲームオーバーになってしまうのだろう。

このターン制限は他のゲームでもみたことがあるからここ最近では一般的なシステムなのかもしれないけれど自由度がなくてつらいですね。


なんとか赤王様のシナリオだけでもクリアはしたいところなのだけど。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/Extra セイバー 1回戦が終わった所

返信

今のところ飽きずに遊べている。


赤王様があれこれ話しかけてくれるのがおもしろい。喋ってることがギルガメッシュとかぶるなあ。


シンジが登場して退場した。また出てくるのだろうか?キャラの絵はカッコよくなってる。

あと凛が出てきた。凛の服はExtraの絵柄で見るとあまりカッコよくない。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/Extra 赤セイバー登場

返信

ようやくプロローグを抜けて、赤セイバーが登場。


ながらくゲームをやっていなかったので現代のRPGのシステムがわからず最初は面食らった。このゲームでは疑似じゃんけんのようなシステムでバトルをするらしい。


音楽のノリもよくなってきて続きが少し楽しみ。


あとビジュアルノベルみたいに全てのテキストを読む事ってできるんだろうか?このゲームのセーブシステムでは難しそうなのだけれども。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

Fate/Extra始めた

返信

Fate/Zero -> Fate/stay night[Realta Nua] -> Fate/Unlimited Codes -> Fate/hollow ataraxia と見てきた。

次はFate/Extra。


昨日やりはじめたけど初見でだいぶ抵抗がある。

まずプロローグが取っ付きにくくて退屈。ただしそれはstay nightを初めて読み始めたときも感じていたのでそんなものなのかもしれない。そもそもstay nightは10年前に友人から貸してもらったのに最初の10分くらいで嫌になって返してしまったくらいなので、私はもともとビジュアルノベルはそれほど好きではないのだろう。今回stay nightを読み切れたのはFate/Zeroを先に観てセイバーの話が気になりまくっていたからプロローグの退屈さに耐えられたのだ。


ただ、stay nightとhollow ataraxiaですっかりFate独特のビジュアルノベル演出に慣れてしまっているようでExtraのシステムに慣れない。あの演出がかなり作品独特の雰囲気を出していたんだと実感する。


あと音楽も絵の雰囲気も違うし。

絵については今度のストーリーはあえて竹内さん絵でないところにポイントがあるようにも思うのでもう少し我慢すると慣れてくるかな?


Extraで興味があるのは赤王。Zero、stay nightの青王があまりに切なすぎるので、そのカウンターとして逆の性格だったらどうだったのか?が気になる。

それともう一つ、Extraでは主人公のキャラを男女選べる。ということは今までのようにギャルゲー、エロゲーだった作品とは異なって男視点ではないFateをやれるのかもしれないと期待している。

私の主人公の性別は女にしてみた。


さて、いままでのFateのようにハマれるかなー?

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

こっちでFateシリーズプレイ日記を書きます

返信

昨年末からFate/Zero,Fate/stay nightにハマってしまっていて、派生作品をあさりまくっている今日この頃。

自分のブログにだらだらとプレイ日記を書くのがなんとなくためらわれるのでこっちに書く事にした。


Fateは初見とあとから見直したときで感想がだいぶ変わってくるのですよね。

初めて見たときの感想をそのときに書き留めておかないとそのときの印象を記録に残しておけない。


逐一書いていって、あとで最終的に自分の感想がどう変わって行ったか自己観察したい。

投稿者 s2tjrn | 返信 (0)

もし、食ってたものが天ぷら・寿司・焼肉以外だったら、これほど話題になった だろうか

返信

われわれ日本人は、何かあったときに上記3つのどれかを食ってると、食ってたもののことも怒られる、というイメージが、なぜか、ある。

ないですか。オレだけの一種の偏見ですかね。


今回の場合、雪見だいふくや白い恋人では狙いすぎだし、何を食べてれば正解だったんだろうか。


唐突なアフィ芸その1その2。各定番ラインナップの中ではこれが好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

http://8xcsp6.sa.yona.la/118

返信

人恋しくなるけどもう少し我慢で←

ドラマティックな毎日をですね。

心待ちにしておりますので。

あと少し。ラストスパート。絶対やって見せる。

投稿者 8xcsp6 | 返信 (0)

Shapeways (3Dプリント)  Shade 3D

返信

http://www.shapeways.com/

---------------


【Shade 3D】


● 3Dプリントをさらに加速する!! Shade3D ver.14.0.1 新機能紹介

http://shade.e-frontier.co.jp/news/detail/17.html


 Shade が一番 3Dプリントに取り組んでいる。

3Dプリンター用データにするには いろいろデータを修正しないといけないらしい。 新機能はそれを自動でやってくれる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/9117

返信

 今 はじまるブルーマースの物語。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Shade + Blue Mars → Shade City

返信

http://shade.e-frontier.co.jp/special/archives/11_extra/bm/

 Blue Mars のシェーダーは CryEngine2。  んー、面白ろそう(かな?)。  ちょっと古いけど。


● ツイッター

https://twitter.com/ShadeCity

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ログアウトの状態でもうすぐ2000ページ。

返信

1ページ20件みたいなんで、いくつだ、4万件ですか。

あれ、意外と少ない。こういうサービスの投稿数の相場を知らないんだけど、このくらいなんでしょうか。あるいはスパム削除のたまものか。


運営の方、いつもありがとうございます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

オヤイデ電気 HPC-HD25 Silver レビュー

返信

これ用の、サードパーティ製交換ケーブルです。


オヤイデ ゼンハイザー専用交換ケーブル3.5mmステレオミニプラグシルバー【1.2m】OYAIDE HPCシリーズ HPC-HD25 SILVER

オヤイデ ゼンハイザー専用交換ケーブル3.5mmステレオミニプラグシルバー【1.2m】OYAIDE HPCシリーズ HPC-HD25 SILVER



言われているような変化(効果)はある、と思いました。


純正と何度か差し替えて比べてみたけど、グリッチ系の音やシンバル等の金物、空間系エフェクトの尻尾なんかは多少みずみずしくなってる気がする。

人工的な音の方が効きを実感しやすいかも。グリッチもそうだし、シンセサイザーや、ハイパスで下をばっさり切ったドラムのループ、等。


ヴォーカルが多少明瞭になったかなとも思う。ヴォーカルの聞こえ方が同じになるように音量を決めると、それより下が若干引っ込んで聞こえてしまって、良くも悪くも普通のヘッドホン寄りになるかも。

逆に言うと、例えばキック基準で決めると、ヴォーカルくらいから上は明瞭な分大きく聞こえるので、こぉ、でかい。多少疲れる。


ただし、言ってもせいぜい2万のヘッドホンに4700円のケーブルなんで、そーんな劇的に「良くなる」わけではないし、もちろん、もともと大したことない音源を素晴らしくしてくれるわけでもありません。

軽く風邪をひいてたのが治った、楽器や建物の湿気が抜けた、かな?というくらい。多分、弦楽器なら弦を替えるより小さな変化。イコライザーでちょっと詰められるならその方が安くて早いんじゃないかという気もしないでもない。

あと、これはうちの個体のせいかオレの身体の非対称さのせいだとは思いますが、どうもR側だけ音が気持ち大きくなった気がする。純正より全体的にほんの少しR寄りに聞こえる。


ともあれ、ケーブルが多少短くなったしプラグブーツも小さくなって取り回しは楽になったので、このまま使います。

この手のは、わざわざ純正から崩して使うことになるので、つまりは自己満足が半分かそれ以上なので、いいの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://8xcsp6.sa.yona.la/117

返信

「一緒に帰りたくて早めに切り上げたのに先帰ったら意味ないじゃん!もう意味わかんない!」って我ながらなかなかツンデレ。

なかなかはかえってそうはいうもののやはり。

あと50点あげる。

投稿者 8xcsp6 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1833

返信

よかった、耳の聴こえない作曲家は居なかったんだ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.