Reply
http://6v4ach.sa.yona.la/491 |
返信 |
Reply | |
ああやって愚痴っておいてアレですが、今回は知った顔だったので軽く言われたんですよ
発売直前の予約だったせいもあって入荷しないーって感じで。マイナーな、酷く言えば売れないCD買おうとしてるのは自分で分かってるので発売からすこし時間たってもいいんだけど、ってすぐその場で言えないクソコミュ障な俺も悪いけどやっぱり気になって。
都内の大型店舗だと試聴機も沢山あって知らないCDがお勧めされていたり楽しいんですけど衝動買いは我慢するから(CDって高いので)ああいう店に何度も通えるくらいじゃないとその店のお勧めや、自分が欲しいマイナーなCDを買って売り上げに貢献するまでいかないです
都内じゃなくて田舎で大きい店でもそれなりに対応してくれてた記憶があるんですけど、それもやっぱり通える範囲じゃないと、予約もそうですけど不便だろうなあ。
余談ですが、CDショップにあったNakamichiの試聴機って自宅のへぼい(ラジカセやミニコンポレベルの)オーディオ機器より音質良くて店でこれ良い!って思って買って家で聞くとあれなんかいまいち?ってことが何度かありまして。でも音楽の売り方にそういうやり方があっても良いんじゃないって思います。店の売場も情報源の一つですし。
高音質で良い音楽を試聴するほうが購買意欲が湧く層も確実にいるので、公式のYoutubeの動画でたまに音質悪いのあるけど買う気にならないっす
Re: あ、やっぱりあるんだ・・・
それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、? |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか | |
Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。
以下極北。
http://dotplace.jp/archives/18720
本を1冊しか売ってない本屋。
――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?
森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。
棚割りの問題はない、はず、です。
以下蛇足。
例の民間導入図書館。
どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。
どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。
なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。
ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。
Re: 取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。
あ、やっぱりあるんだ・・・ |
返信 |
Reply | |
おはようございます。
紀伊国屋レヴェルじゃないと無理ですよね、導入意義的に。
いっその事、カウンターのみの本屋とかどうでしょう?
備え付けのタブレット端末でお客が目的の書籍を検索して、在庫が確認できたら店員がバックヤードに取りに行くの。アマゾン方式で保管してあるバックヤード。
ダメな気がする。
Re: 指輪物語
取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。 |
返信 |
Reply | |
なんかすげえタイミングで元記事の方に返信したっぽい。おはようございます。
この階のこの辺、くらいまでは教えてくれます。
ただ、紀伊國屋の端末、いかんせん、数が少ない。
以下蛇足。
新宿東口の方の紀伊國屋の地下、モンスナック
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13012067/
は、歴史もあるだけのことはあってそれなりに美味しいんですけど、通い詰めるほどではないです。
独特の名状し難い甘酸っぱさはあります。その部分とサラサラ感と辛さのバランスは再現が難しそう。たまーーーに近所で用事があれば食べてもいいかなという味。
バルト9や世界堂等にお越しの際は話の種にでもどうぞ。
Re: CDショップとは
せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
別の方と(もう言ってしまえば、sa.yona.la内で)似たような話をしたことがあります。
今日び、店員より客の方がピンポイントな情報を持って店に赴くことも珍しくない。
実店舗で無下にされてしまうと、こっちもkonozamaかよ、ってなる。
もっとも、CD屋の言い分もわからんではないです、5分の曲を体験するには結局5分かかるし、だから店にある商品を店員が全部聞いて全部POP書く暇はそれこそ「よっぽどの大手」以外はとてもない。アニメとかを録画して倍速で観るのとはわけが違いすぎる。この辺は生鮮食料品の全数検査ができない理由にも少し似て。
かといってそのためだけに試聴機を置いてたらキリがないし、聞けたら聞けたでそこで満足されて帰られてもそれはそれで困るだろうし。
やはり消えゆく職業なんでしょうか。
Re: CDショップとは
Re: コレ↓
そんなこと裏のまた裏話でしょ? |
返信 |
Reply ばか | |
オレも自信あります(挨拶)。
自身の名義での歌手活動引退は替え玉への布石であったか。
残り2人分の発掘が待たれます。
ちょろっと調べたらあーちゃんの方が学年が上(生まれは4ヶ月も違わないけど)らしいのがやや意外だった。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2361
まさかのBlu-ray商法か?リマスター商法か?トゥルーエンド商法か? |
返信 |
Reply ばか | |
濃く見たきゃ円盤買えと!
ひとつで十分ですよ
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2353
http://q7ny3v.sa.yona.la/2361 |
返信 |
Reply | |
テレビエディションで2回目を観た。パイロット版かよ、てな細部の雑な感じ。昼に観たブレードランナーとか先月観たマッドマックス怒りのデスロードに比べるとカルトが宿るべき「細部」がヨレヨレでこんなんだったっけ。と。
Re: この間、雑に封緘を切った百万の束をATMに突っ込んだら札の間に封緘の千切 れっ端が残っていて、それでATMを詰まらせて停止させて後ろに並んでいた他 の客から凍てつく視線を浴びせられた自分参上。
取り急ぎ。完全に油断していました。申し訳ありません。 |
返信 |
Reply | |
「民度を高める」というのは、そういうことなんだろうな、と痛感した出来事でした。
以下、覚えている範囲で書き起こします。
前提:
・ATMは1台のみ。有人窓口は併設されているものの、絶妙なパーティションがあり、窓口からATMまでは視線は通らない
・ATMへの待機列は、みんななんとなく空気を読んで1mちょいくらい離れたところからスタート
・専任の警備員等はいない
1. おばちゃん「……」
2. ATM「ピーッピーッピーッ、しばらくお待ちください」
3. おばちゃん(1〜2を数回繰り返す)
4. おばちゃん(待機列が溜まりすぎていないかチラッと振り返る)
5. おばちゃん(再び1〜2を数回繰り返す)
6. オレ(こりゃあ長期戦だ……)
7. おばちゃん(さらに1〜2を数回)
8. おばちゃん「すみません、ここ教えていただきたいんですけど」と画面を指差す
9. ジェントルオレ「何でしょう」
10. おばちゃん「会社形態……」(画面を指差す)
11. 素オレ(反射的に、待機位置から画面をチラ見、「株式会社」や「有限会社」等のボタンが並んでいるのを見てしまう)「そこは会社の名前(の一部)だからオレはわかんないです」
12. おばちゃん「……」(無言でディスプレイに向き直って操作を再開)
13. オレ(家に帰ってでも調べ直した方が良かぁねぇかな……)
14. 操作を終えたおばちゃん「ありがとうございました」
15. オレ(ごく軽い目礼)
11の前に呼ぶべきでしたね。ぼーっと待ってるとこういうとこをスルーする。11の「反射的に」がやばい。
6に至るまでにそこそこ時間喰ってたのも、今思えば前フリ。待機列形成スペースもあまりなかったので、列全員の微かな苛立ちがそれぞれに伝染して負のフィードバックを高めつつあるのが全員わかっている中での出来事でした。
そして、犯罪者は、その状況を起こすことを狙うんです。
犯罪者でなくても、呼び込みなんて、まさにオレがポカっとしてる/わたわたしてる時しか声かけてこないもんな。
今回は犯罪かどうかはわからないにせよ、犯罪であったなら止め得た、という悔いは残ります。例えば、11で冗談めかして大声でエセっぽく「なあ、名前もよう知らんよな会社ホンマ大丈夫なん?もっぺん見てきた方ええんちゃう」と言うことだってできたはず。
以下蛇足。
知り合いで、やはり帯封付きの新券を触る仕事の人がいるんですが、あれ、封したままでもちょっと技を使ってクネクネグリグリすると綺麗に1枚抜きとれるらしいですね。
今度やり方を教えてください。
Re: さっきオレの直前にATMで詰まってたおばちゃんに告ぐ
この間、雑に封緘を切った百万の束をATMに突っ込んだら札の間に封緘の千切 れっ端が残っていて、それでATMを詰まらせて停止させて後ろに並んでいた他 の客から凍てつく視線を浴びせられた自分参上。 |
返信 |
Reply | |
そういう時は職員呼んじゃってオッケーです。ATMの使い方がわからないのは職員を呼ぶ案件ですので堂々と。
更に「なんか振り込め詐欺でお金を溶かしそうな老人がATMの使い方わからなくて困っているみたいです」って言ってもらっちゃってオッケーです。あとは職員が判断してマニュアル通りの対応しますので。それでも振り切って入金したならもう本人の責任なので知りません。
法律で、ATMで個人が一日に送金できる金額の上限を10万くらいに頭打ちしちゃえばいいのにね。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2359
逆に「有責な側に、その責に応じて無期もしくは最長で20年の再婚禁止命令を 出せる」等したら面白いかもしれない、と一瞬思いましたが相当危険。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった ばか | |
婚姻や離婚の率が下がってケッコンしてる人の社会的な地位が上がるか、逆に開き直って事実婚が激増して未婚側の地位が上がるか、ファイッ。
Re: 湯畑
その場所に人が入っているのは初めて観た・・・ |
返信 |
Reply | |
まぁメンテナンスとかもあるんでしょうし・・・とはいっても、熱くないんですかね?
湯畑のそばにある白旗の湯の熱いほうがスキ。あの肌を焼くような熱さがたまらないのです。
ちちやの茶まんじゅう食べたくなってきた・・・・
Re: 回転翼部門やろうぜ!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2357 |
返信 |
Reply | |
「全幅49.4メートルで、重量は55キロ」、でパイロット重量と駆動の反力支えるのか。デカイですな約50m、ペラの径が10m超とかが最適解なのだろうか。<ググる>
http://japanese.engadget.com/2013/07/12/50m-atlas-33/
ペラ径は倍だった、トラスとワイヤーで硬さはギリギリぽい、だけどパイロットはもっと鋭らせられるなっ。
(体育会パイロットにケチ付けたとこだけど)
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2356
回転翼部門やろうぜ! |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
これ、今ならまだ黎明期です!
ほんと、漕ぎゃいいってもんじゃないと思うんですよね。もう、機体のノウハウが半ば確立されているなら、パイロットは出場チーム同士でシャッフルでいいとすら思う。ファック収斂進化。買収等々心配ではありますが。そのへんも「人力」の限界なのか。
あと、やったところで2年もすればコンピューターアシステッドな姿勢制御全盛になりそうな気もすごくします。
フィギュアスケートで言えば、今は亡き「アーティスティックインプレッション」みたいなコトが見たいのですオレは。ファック収斂進化(数行ぶり2回目)。
Re: フィギュアスケート界の日本人は、卓球界における中国人のような立場になりた がっているのか、とも思いましたが、やや違うかも。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2356 |
返信 |
Reply | |
鳥人間はねえ、現場行くとスゴいらしい。翼の形状とかペラがシングルブレードだったりとかイノベーション,MITも招いて争って欲しい。ただ現状ではちょっと飽和路線で「規定機体+体育会パイロット」の出来上がりが超えられない。イノベイターチャレンジはF1タイレル(→ティレル)みたいな感じですね。あとテレビも体育会パイロットが好きだ。オレが見たいのはソレじゃない。
