sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: 画像がw

どうも核心に斬り込める言葉を見つけられないので仕方なく周りをなでまわす。

返信

・自分の演奏を録音して聞き返したり録画して見返したりすれば、ある程度までは客観的な見方ができるので、特に技術上の問題は自分だけでもなんとかできることが結構あります。

また、ニュアンスのような部分を技術上の問題にまで分解することもできる場合もあります。


・ひとの演奏を見聞きして感じたことを自分の演奏に取り入れる(あるいは、取り入れないと決める)ことは独学なのか教わってるのか、みたいな部分については一考の余地があると思います。

このパターンで謙遜する人は「見よう見まねですよ」みたいに言うんだけどいやいやそれニュアンスまで十分汲めてるどころかそれを超えて何か別の個性と言えるとこまで十分たどり着けてるから、というケースがたまに。


・例えば栗コーダーカルテットの面々がリコーダーを吹くとき、上手いかどうかで言えば決してテクニックに秀でているわけではないんですが、「こいつ絶対何かやってるな、ただの素人ではないな」というのはわかりますね。剣道経験者が素手で戦ってもそこそこ強いように。


・誤解を招きやすい言い方ですが「楽器を弾ける/歌を歌える」と「ある曲で使われている音を順番に出せる」の違いみたいな話。


・誤解を招きやすい2、「習ってなくてすごい人が鬼才、習っててすごい人が名手」みたいな感じ、かなあ。うまく言えません。


以下出落ち。

【MAD】ユーフォニアム12話&ポカリCM【30秒版】

http://nicovideo.jp/watch/sm26563996

久美子さんのおっしゃることはわかります。こう、わーっとなる時。懐かしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「女子高生」という情報は要らないよな

http://q7ny3v.sa.yona.la/2370

返信

シンガーソングライターとか起業家にも不要。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 時間や手間をカネで買うことの意味って確かにあると思います。

画像がw

返信

すいません、最後の一行消してしまいました。見たかどうかは分かりませんが・・・

教わるほうが早くて楽とかじゃなくてそもそも音楽って人から教わるものだと思ってたんですが案外そうでもないですか

習ってた人とか真面目に音楽やってた人の演奏って何か違いません?


教室に通うと月3、4回とかですが、それだけで上手くなるはずもなく普段の練習が大事と思い知りました。1年弱ですが自分が通ってたときに教わったことは今も意識します、が中々消化できない(上達しない)からやっぱり習って、練習して、というサイクルがいいなあとやる気が無いのに気持ちだけが先走ります


あとは場所がとか言い出したらきりないからやめます

投稿者 6v4ach | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/495

時間や手間をカネで買うことの意味って確かにあると思います。

返信
fnnx7kg6

先人の知恵の結晶としてのメソッドやフォーム、「基本」みたいなものの凄さというのはやはりありますよね。


乗っかれるところはある程度乗っかっていったほうがいいはず、たいていは。

特にいちばん初めは、できる人や知ってる人に見せてもらっちゃった方が圧倒的に早いし、その中で今後のヒントになる語を知れれば自分で調べたりそれに沿って練習したりもできるようになるし。


習いに行くのは、言ってしまえば先人のノウハウを買う、ソフトウェアを買う、ということなので。

それをしないのは、例えば「パソコンで年賀状作りたい」という時に素っぴんのOSしか入ってないPCだけを買って、フリーの開発環境をぶちこんでお絵描きソフトそのものの開発から始めるようなもんです。

可能か不可能かで言えば仕様上は不可能ではないだろうしおカネもかからないんだろうけど、きっついよ、って。あとカネの話をすれば、他人のソフトウェアにカネを払うことはしなくても、開発期間中の自分の食費とかはやっぱりかかるわけだから、開発が長引くと結局高くつく。

もちろん「あれはどうやってるんだろう、全部自分でやりたい」という試行錯誤はすごく大事ですけども。


ハードは楽器屋で売ってる。ソフトは講師が売ってます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: まだアナログで消耗してるの?

いっそ、ガチのタブレット(黒板)とか、どうだろう。

返信

赤毛のアンが使ってたくらいの大きさで。チョーク描き。画材を使いこなすスキルみたいなものが試されると思う。粉ふくし。

そして持ち帰る方もこすらないよう細心の注意が必要。お互いが苦労しあう事によって価値が高まる、みたいな。フィキサチーフ禁止。


コピック、小・中学生辺りには憧れの画材なのかもしれないなぁ、とも。普通に華やかな色をした筆記用具ですし。しかも高いし。

描くことよりも揃えることで所有欲を満たすための道具、みたいな。で、クリスマス商戦で大量の需要がーとか。


だめだー、頭が働かない・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: いつものホムセン行ったら、

まだアナログで消耗してるの?

返信

・普通の買い占めな気もします。

DJにとっての「レコード」が創造の源であると同時に消耗品でもあったところに目をつけたセドラーのように、アナログ需要が程よく減ってきたところに目をつけたのでは。なんせ「必須の消耗品」ですから、ハマった人はなかなか抜けにくいし。


オタク文化の広まりも一区切りついて、自分でも絵を描くひとがめっきり増えて。

ペンタブやソフトで描いてもいいんだけど、最近はスキャンやトレースの手法も確立してきているので、手描きの味みたいなところを求めだす人も増える。

そこへ来て、どうもコピックという画材があるらしい、あれでなければ出ない味、あれでなければならない手法や利便性がある、と。

であれば形から入りたい。そこも狙った中短期的な商売では。


そのうち岩絵具みたいな伝統芸能扱いになるんでしょうか。はたまたプリンタの互換インク業界みたいな。

でもオレ絵を描かない(描けない)のでわからないんですけど、ペン先の描き味みたいな部分は、構造が単純なだけに、逆に完全再現は難しそう。


・スケタブ、人気絵師のスペースにはタブレットが山積みになる予感。保管や返却の手間がたたごとではなさそうです。

なんなら、タブレット集積所から10台くらい奪って中身を消去して叩き売ればどう考えても5万にはなるだろ。まあまあ割のいい犯罪。

もう、描くのは予約制にするか。そうでもしないと捌ききれなそう。


いっそ、メーカーが絵師と組んでコラボのタブレットを売るか。

絵師は全数描きます。アホ毛の差分とかで手を抜くくらいはこの際まあいいや。だから流出した画像を見れば出所がどの端末なのかは一発でわかります。中古端末の扱いをどうするかが問題か。

ああ、なら、中古をメーカーに送り返すときに描いてもらえばいいのか?端末全体のリフレッシュ代とか込みで15kくらい払うと、メーカー契約の絵師が、その端末で描いてくれる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: いろいろとお伝えいただきありがとうございます。

そっちの店舗のレポもよろ!

返信

俺、買い物全部オンラインなんだよね。

今のところそんなに失敗はないけど。


ちなみにキッズトートはほんとに小さい。掌に乗るくらい小さい。財布とペットボトル入れたら満杯。

その小ささがいいんだけど。眺めてるだけで俺幸せ。

一番使うのは、SSと口折れのヤツ。A4がぴったし入るから。

http://www.inujirushikaban.jp/shopdetail/001000000010/tote/page1/recommend/

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: 別人だけど私用で原宿にいるのです今。しかも予想外の速さで終わった。

月1でしか渋谷に来ない

返信

> 営業日くらいサイトに書いとけ!来月のしか書いてねえじゃねえか!

ごめん、言っとくべきだった。

本店は四国にあって、渋谷店は月に1回(3日間か?)出張開店なんだ。


しかしそこへ行き着くレポさんくす。俺行く時参考にするわ!

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: 偶然、誰かのメモ書き見つけた。

今の今まで、サビ以外はガブリエラロビン語だと思ってた。

返信

言われてみれば歌はロシア人なんだから、普通に書けば歌えますよねそりゃ。


ということでハイブリッド版こちら。

http://cmsb.web.fc2.com/01_l/kanno_youko/inner_universe.html

ラ行にも濁点をつけてある細やかな愛。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

いろいろとお伝えいただきありがとうございます。

返信

犬印カバンさんのトートバック(キッズ)が良いかも。

撥水加工もしてあるみたいですし、取っ手の取り付け部分が理想のタイプ。


って、これ、『犬印鞄製作所』のワッペンの主張がハンパねぇwww

自社アピールに手加減がない辺りに凄まじい潔さを感じる。


でもいい感じだなぁ・・・うーん。

浅草近辺ならアキバのついでに寄れるので、正月明けに実店舗行ってみます。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

別人だけど私用で原宿にいるのです今。しかも予想外の速さで終わった。

返信

オレもカバン見に行ってきます。


サイトの店舗情報の住所が画像という鬼畜仕様。しかも「たどり着けない」んですか。では行ってみましょう。


追記

おい鍵かかってるぞ!営業日くらいサイトに書いとけ!来月のしか書いてねえじゃねえか!

たどり着けないってそういう意味?何か必須のイベントをクリアしてなかったのか?アイテム(ピッキングツール)とか要るのか?


ちなみに、渋谷駅からは、下の画像の1000円カットの角を右に回り込んで(注:画像は渋谷駅の方を向いて撮ってます。そうしないと入り口を撮れない)

t82iyna4この左下のドアを入り、

qmubmcfd小さなエレベーターで4階に上がって、

wnnx7kg6このドアを開ける模様。


総じて悪い方にブレの範囲内でした。ネタまみれの人生ならもういい。

以上レポっす。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: おお!

万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

返信

> B4とB5を取り違えました。

やっぱり。


んで大きさがそれならもうちょっと選択増えるよなってまあ単なる検索好きなだけって話なんだけど。

あ、全然希望には沿ってないから。単なるオレの趣味だから。

http://item.rakuten.co.jp/kabanyasan-r/gc-line-3j21/

http://www.inujirushikaban.jp/shopdetail/001000000002/tote/page1/recommend/

(丈夫さは保証する。箱に取っ手がついたみたいな感じでオレは好き)

http://diskunion.net/tote/ct/detail/ACS-1541

投稿者 y6p6jr | 返信 (2)

Re: 手提げ

おお!

返信

いい感じですね。取っ手が革じゃないけど洗えるなら良いかも。なによりオッサンンが持っててもセーフなデザインが好感触です。

手提げとしてはお値段が結構するので実物を確認したいところ。渋谷かぁ・・・


>ところで犬の散歩バッグってもっと小さくね?

セントバーナードが腹をくだしたとき用とかのアレですよ・・・・

嘘です、B4とB5を取り違えました。ごめんなさい。B5くらいで良いのでSSでちょうど良いです。

襠が110cmっていうのもステキですね。ポチっちゃうかな、もう。年末でちょっと懐が温かくなったので財布の紐が・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 機能で物を選ぼうとすると、気に入ったものが見つからない。

手提げ

返信

希望と全然違うし、とっくに検索で見つけてるだろうけど、丈夫さだけは定評のあるヤツ。

これのLサイズならB4が入る。

http://www.vannuys.co.jp/n_square_tote_many/index.html


ところで犬の散歩バッグってもっと小さくね? > B4

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: CDショップとは

http://q7ny3v.sa.yona.la/2367

返信

決め打ち購入はアマゾン、レコ屋本屋は拾い物探検、て割り切れたのが2ヶ月前。じゃ探検は図書館でいいかも。家電もそうだし小売のスタイル、むずかしくなってるなぁ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

ビブリオ本懐アパート、とか、どうだろう。

返信

>メゾン・ド・紙魚

それ、本好きが全力で避けたくなる物件名なんじゃ・・・・


一冊の本屋、これ、入店したら『買う』か『買わないか』、Death or Die (違う)な熾烈な本屋といえるのでは?

ましてや他に客が居なくて閉鎖空間でこの店長と差しで勝負になったら、ちょっと勝てる気がしません。

客ハンター的なオーラというか、手練っぽくて。軽い気持ちで表敬訪問できねぇぇぇ


イケア式本屋、とか、全く意味のわからないものまで想像してみる。

ぐるぐると本棚の回廊をめぐりながら見本紙をついばみ、気に入った本のISBNをメモに控えて、

場末の巨大倉庫で現物探し、という非効率極まりない本屋。〆にミートボール食って帰る。


妹が学校の図書館で司書やっているんですが、以前、横山光輝の三国志はどんなにボロくなっても熱心な固定客がついているのでなかなか廃棄に踏み切れない、みたいな話をしていました。わかる。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/491

ナカミチの試聴機は昔は一般人向けの販売ルートが細々とあったような、と思っ て調べたら新品は途絶えてるっぽい。

返信

そもそも会社がない。


前に、どっかの電気屋が仕入れて売ってるのをネットで見た記憶があるんですよ。あれ買えるのかと驚いたんで覚えています。

確か設定もちゃんといじってあって、デフォルトがロングプレイモードになってたはず。


タワレコとかでたまに試聴機にぶら下がっていた、ヘッドバンドが顎の下にくるヘッドホンも好きでした。

オレ頭でっかちなので(いろんな意味でですけど、今回は普通に頭蓋骨的な意味で)、ヘッドホンが頭にハマり切らないことがけっこうあるんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 指輪物語

端末

返信

駅に降りた人が「意外と都会だね」とつぶやくくらいな街、津田沼の丸善にも棚まで分かる端末ありますよ。以前そのことでも愚痴ったことありますけど。。


楽譜を買いに銀座の楽器屋に行くと品揃え豊富で、多少場所が分からなくても何十分と見たあげく買う予定の無いものも買ってたりしてうぃんうぃんみたいな。目的買いだと大きな店でも目当ての品が無いかもしれないけど、代わりに何か見つかれば良いって思えるのは客としてはありがたいです。


CDショップだとディスクユニオンの探せば何かありそうな感じと背の低い棚のおかげで店内で迷わない店づくりが好きです。津田沼店が潰れて残念。

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

Re: せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ

http://6v4ach.sa.yona.la/491

返信

ああやって愚痴っておいてアレですが、今回は知った顔だったので軽く言われたんですよ

発売直前の予約だったせいもあって入荷しないーって感じで。マイナーな、酷く言えば売れないCD買おうとしてるのは自分で分かってるので発売からすこし時間たってもいいんだけど、ってすぐその場で言えないクソコミュ障な俺も悪いけどやっぱり気になって。


都内の大型店舗だと試聴機も沢山あって知らないCDがお勧めされていたり楽しいんですけど衝動買いは我慢するから(CDって高いので)ああいう店に何度も通えるくらいじゃないとその店のお勧めや、自分が欲しいマイナーなCDを買って売り上げに貢献するまでいかないです

都内じゃなくて田舎で大きい店でもそれなりに対応してくれてた記憶があるんですけど、それもやっぱり通える範囲じゃないと、予約もそうですけど不便だろうなあ。


余談ですが、CDショップにあったNakamichiの試聴機って自宅のへぼい(ラジカセやミニコンポレベルの)オーディオ機器より音質良くて店でこれ良い!って思って買って家で聞くとあれなんかいまいち?ってことが何度かありまして。でも音楽の売り方にそういうやり方があっても良いんじゃないって思います。店の売場も情報源の一つですし。

高音質で良い音楽を試聴するほうが購買意欲が湧く層も確実にいるので、公式のYoutubeの動画でたまに音質悪いのあるけど買う気にならないっす

投稿者 6v4ach | 返信 (1)

Re: あ、やっぱりあるんだ・・・

それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

返信

Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。


以下極北。

http://dotplace.jp/archives/18720

本を1冊しか売ってない本屋。

――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?

森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。


棚割りの問題はない、はず、です。


以下蛇足。

例の民間導入図書館。

どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。

どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。

なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。


ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.