sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。

http://6v4ach.sa.yona.la/502

返信

元の記事の最初の一文から最後のコメントにある「「お金を落とす」事と「お金を落とそう」という事には大きな差があるのです。」まで何言ってるかわからないです。どの規模のアーティストの話かわからないし元記事書いた人がどういうふうに音楽を聞いてるのかもわからない。グッズは買わないけどCDは買うとか、CDも買わないけどYoutubeの公式動画見てるとか、ライブに行く・行かないかとか。いや、好きな音楽に対して対価を払ってるのかどうかも分からないのは俺の読解力の問題ですかね。

というか金額関係なく自分がきちんと対価を払っていると感じているなら胸張ればいいんじゃないんですかねえ。


特定の誰かに対して言いたい(言えないから一般化?して書いてる)のかな、とか、元記事の人は自分の好きな音楽がいくらでも出てきていつでも好きなときに聞けるとでも思ってるのかなとか

何でも買えといわれたら確かに、は?ですけどそれを否定するために普通に対価を払うことまで否定するかのような言葉の選び方や書き方はどうしても引っかかります。

それか具体的なバンド名出して直接的に批判すればよくね?っていう


ライブなんてチケット買わないと見に行けなくて、本当は時間もお金もチケットの入手経路もあるなら山ほど見に行きたいけど実際は行ける中からあえて選んで見に行くわけで。たった1、2枚分のチケット代でも、見に行こう=お金を落とそう、です。

アーティストには1円も入らない交通費も含めて。

投稿者 6v4ach | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2377

「iPhoneの仕様」に1票。

返信

画像が転ぶ件、オレ何回もここ(sa.yona.la)でやらかしてて、概ね回転ロック機能が悪いような気がしてます。


回転ロックを縦長表示固定にした状態で撮ると転ぶような。

もっと言うと、「縦長表示固定の状態でiOS純正カメラアプリ(もしくは、純正機能をそのまま内包しているカメラ系アプリ)を起動し、撮影して保存、そのままApple純正でないサービスにぶん投げた時」に、受け側が向きを固定してしまうような。


こんだけ言っておいて詳細は未検証です。


それにしてもその展示の熱さはどうかしてますね。

そりゃ読み込むわ。あとプリプロで没になったとはいえ奥田民生の曲みたいなデキなんであればそれは曲の可能性自体は相当いいんじゃないでしょうか。

そう思って展覧会ページに分け入ると、関連トーク「ひとり漫勉」も、それ、ひとり股旅ですよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501

http://q7ny3v.sa.yona.la/2378

返信

「ヒモになろうとも、バイトはするな」というバンドマンがいて。

お金を使わせる覚悟、というか。

納得したことがある。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501

この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。

返信

これだと「お金を落とそう」という目的に対して「グッズのクオリティが(自分の考える)対価に見合わない」と言ってるように見えます。


もしアーティストの関連商品の購入に“生活や活動の為”という要素が加わってしまえば、ファンは純粋に作品のクオリティのみに対してお金を支払っている訳ではなくなる。CDやグッズは手元に残るが、アーティストにお金をあげる為に商品を購入する行為へと無意識に一歩近づいていく。度が過ぎていけば、もはや“ヒモバンドマンにお金をあげて養っている女の子”と変わりがないではないか。

「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ


ここは当たり前というか、相手が専業プロであるならむしろそういう部分は含まれて当然で、それをわかって書いてる気はします。

もっとも専業といってもインディーズとメジャーでは規模や構造がぜんぜん違うとも思いますが。


「グッズのクオリティが高ければほっといても勝手に購入する」はやや疑問で、例えばあるバンドの音楽なら音楽が好きだった時、そのバンドのメンバーが愛用しているピックなりスティックなりがそれなりに高品質なものであってエンドースしてるメーカーからシグネイチャーモデルが出ていても、楽器をやらない人はまあまずほとんど買わないでしょう。仮にそれが事務所専売で楽器屋では買えないものであっても。

ピックくらいなら単価を下げられるから買うかもしれないけど、今度は利益が出ない。まさかピック1枚に300円とか付けるわけにもいかないし、やったとしてもそれはもはや高品質ではなくなってしまう。

だって、名入りでなければ、楽器としてはほぼ同じ性能を持つものが1枚100円で買えるんだし、そこから先のピックそのものの大きさや形や厚さは奏者の好みなので、求める「クオリティ」が各人で違いすぎるんです。


同じことは「メンバーがふざけて描いた様な絵」にも言えて、ということは曲そのものにも言えてしまう。

クオリティが高ければほっといても売れるなら、です。


コメントで

「落とす(ファン側の行動)」事と「落とそう(アーティスト側の煽り・脅し)」をきっぱり分けて考えてますのでご理解下さい。

同上


とも書いてるので、この部分もキモなんだろうとは思います。

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの曲を買ってくれ」←わかる

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの生活を支えてくれ」←まあわかる

「俺たちが好きなら、俺たちが売るものを買ってくれ」←は? ※「俺たちの曲が」ではないところがポイント

ということなんでしょうし、それなら同感ではあります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501

どうなんでしょうね。

返信

 音楽含む全ての『消費に対価を要する芸術』は、大なり小なり射幸性に漬け込んでいて、買い手は基本的に馬鹿で盲目にならなければならないものだと思っているので、ここで言うような冷め切った値踏みはそもそも楽しむ気がないように思えます。


 あと、『賢い消費者』は、単に『財布の紐が堅い消費者』じゃないと思うんですよね。金を払うことで気持よくなれる効果を実感できれば、それはそれで正当な対価を払っている、と言えなくはない。貴方には無価値な関連グッズでも、買った本人が買った瞬間にとても満足心を得られてドーパミン出まくりヘブン状態になれれば、その人的にはその値段が正当な対価であってWIN-WINなんじゃね?っていう。


 自分自身はソシャゲのデータにン十万払うのは全く理解できませんが、そういう人たちのおかげで結果的にバハジェネのような、自分にとって価値がある何かが生まれてくる事実も有るわけで、そういう人達・そういう層には引き続きそうあってほしいと願っています。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: おお・・・

カモン☆ジョイナス

返信

どっぷりプレイ中です。

一通り流れを掴んだので、最初に戻って各ステージS狙いでリトライしてます。

リザルトに満足できなかった時に簡単に瞬時にリトライできる親切設計もまた嬉しい仕様。


奈須きのこさんも絶賛

http://www.typemoon.org/bbb/diary/index.html#14


>フォールアウトはアメリカ人オタクにしか作れないゲームだけど、

>オーディンスフィアは日本人オタクにしか作れないゲームだったに違いない。


これは本当に思う。絵巻物や屏風といった古典芸術にまで素地のルーツを勘ぐってしまう・・・


あ、あと販売数に占めるPS4、PS3、PSvita、それぞれの割合が知りたい。どっかで数字出るかなぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: すげぇよ・・・すげぇよ・・・

おお・・・

返信

コンビニに届いてますが受け取りに行けるのがいつになるのやら


はやくやりたい・・・

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

Re: ご自愛ください

http://q7ny3v.sa.yona.la/2376

返信

御意

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ベルベットのフィギュアぽちって知ったクチですが

すげぇよ・・・すげぇよ・・・

返信

「今、半年の時を越え・・・・返☆信」


オーディンスフィア・レイヴスラシル(言い辛い)、届いた!

今日来るのがわかってた+仕事が早く終わったんで、時間給出して帰宅。子供か。


いやー、もうね・・・気持ちいい!たまんねぇ。グラフィックがステキ、音楽が心地よい。

グイグイと物語の世界に引き込まれる感覚。操作性の快適さがまた絶妙。

まだ始めたばかりですが、ゲームバランス含む総合的な意味での気持ちよさの追求が、ひしひしと伝わってきます。

あーなんかヤバイ。休みの日に無為に浸かりそう・・・・


オーディンスフィア レイヴスラシル特別展示会「屋根裏図書館への招待」


なにこれ行きたい。 食器セット¥48,000- なにそれコワイ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 電話でトライ

いやー、無理っすわ・・・

返信

あの場で顔を付きあわせた状態で、気軽に尋ねる感じで話を切り出すならまだしも、オーダー確定した後から電話で仕様変更(しかも初見客)とか、流石にそこまで強い心臓を持ち合わせていません。自分が店員さんだったらイラっとしてストレス溜まってナチュラルに「メンドくさい客」って思っちゃう。あ、自分が接客業に向いてない自覚は有ります。


自分自身が日頃無理難題に苦しめられているせいもあって、『提供されているサービス以外のものを求める行為』に対して激しい憤りと嫌悪感があるのです。ウチはそういうサービスやってねぇから!っていう。気軽な感じで、ダメもとで訊かれる分には良いのです。回避できる余地があるので。思いつきで自分に都合のよいサービスを「やって当たり前」みたいに切り出してくるヤツはもうね・・・


鞄を取りに行った時にそれとなく尋ねるシチュエーションなら可能なので、カスタマイズ可能か聞いてみますね。

ツートーンは生地取りの関係で断られそうな気がしますが・・・色を互い違いで2個頼めば可能か・・・?

あんまり奇抜な色の組み合わせとかだとブランドイメージにも関わるから断られそう、という側面も。うーん。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 昨夜、布団に入ってから思ったんですけど、

電話でトライ

返信

店に行ったのがこの週末とかってんなら、まだ電話で聞いてみる手もあるとか…。

45日くらい掛かるかもって言う話ならすぐ取り掛かるってわけでもなさそうだし。

訊くだけならタダだぜ?(電話代は掛かるけど。メルアド、サイトに載ってたっけ?)

(店舗ごとにメルアドある。http://www.inujirushikaban.jp/html/page1.html )


> 撮り鉄になっちゃったら結果的には失敗

よ、良い撮り鉄もいるはずだ!


親の言うこと聞く子ばっかりってわけじゃないけど、まあ親の躾が何とかなる子ならいいよな。

親がどういう風に子どもを導くかってのは大事だと思う。

よくある、子どもを読書家にしたいなら親が読み聞かせをって話、現実は読み聞かせじゃなくて、親が読書してる姿を見せればいいって話で。

時間てのはテレビやらPCの前でつぶすんじゃなくて、本やら新聞やら読んで使うもんだって、親がそうしてれば子どもは割りと自然に学ぶもんだと思うけどどうだろう。

全部が全部ってわけじゃないけど、親の態度って子どもにそのまま出るってことはありがちだから。


追伸

べ、別に、オーダーでちょっとわがまま聞いてくれるらしいって分かったら俺もやってみようって思ってるわけじゃないんだからな!

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: 一番使い勝手が良さそうなサイズ

昨夜、布団に入ってから思ったんですけど、

返信

折角オーダーで作ってもらうんだったら、「襠とポケットの部分だけカーキ色のツートーンカラーにできませんか?」とか、訊くだけ訊いてみれば良かった、と思いました。こういうことを瞬時に気づかないあたりがダメなんだよなぁ。


電車の子、考えてみればお父さんの教育が成功しているんでしょうね。

というのも、帰りの電車で居合わせた同じような年齢の子供が、親の制止を全くきかず、座席をトランポリン代わりにして跳ねまわっていたんです。奇声も発するし。親も大声で叱りつけるんですけど全然ダメ。

アレに比べれば、たった4歳でも教育の良し悪しで差がでてるってことなのかなぁ?と。如何に興味(知識欲)を誘導するか、みたいな。子育てしたこともない人間の偏見ですが。


まぁ、十数年後に撮り鉄になっちゃったら結果的には失敗ですけど・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 犬印鞄さん、行ってきました。

一番使い勝手が良さそうなサイズ

返信

SSで緑かーいいなー。

あの緑はラインナップに入ってからまだ何も買ってないので、実物見たことがない。写真で見るといい色なんだけどな。

俺も何か買おうかなあ。


45日間、待つのもまた楽し! 手に入ったらまたレポy(ry


それはさておき、在庫置く場所がないのかもなーと思った。意外と作るのに時間も掛かるんだろうし。

電車内の会話ワロタ。子どもってすげえ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (2)

Re: そっちの店舗のレポもよろ!

犬印鞄さん、行ってきました。

返信

外国人観光客と振り袖の入り交じる仲見世を突き抜けて。


やっぱり店舗で実物の大きさを確認するものですね。結果的にSSがしっくりきたので色見本を見て緑にしようと決めたのですが、在庫なし。店員さんとやり取りして逡巡しつつも、結局オーダーをして後日取りに行くことに。最長で45日待ちだそうで・・・そんなにもストックを作っておかないって、動きがないのか、実際に作るのが本当に手間なのか・・・謎。


蛇足:以下、電車内での話

若いパパさんと4歳くらいの男の子の2人連れがドアの前に立って車外を眺めながら会話していたのですが、


男の子:(並走している隣の車両を見て)「パパー、あの電車、なにー?」

パパ:「何って・・・・・・・知ってるよね?」

男の子:「んー、常磐線」


男の子:(通過駅で停車中の車両を指差し)「パパー、あの電車、なにー?」

パパ:「・・・解って訊いてるよね?」

男の子:「んー、上野東京ライン」


たぶん車体のラインの色とかで覚えたんでしょうけど、それにしてもスゴイ。

その後も男の子が終始電車について正確に語りを入れるもので、感心しつつも笑いを堪えるのが大変でした。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Twitter字数制限大幅緩和の話

私的見解

返信

五・七・五で書くから様式として芸術が成り立っているのに。


140文字に情報のすべてを凝縮して完結させるから価値があるサービス。

ダラダラ続き書くなら最初から他のツール使えよ、追いかけづらいだけだから。


って、使ってない自分は思っています。多分使ってない人ほど思ってるはず。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 「ナウい」「トレンディ」等の流れを汲む、もう少し時代が下ったあたりでの語 を探しています

http://q7ny3v.sa.yona.la/2371

返信

「イケてる」が直系なような気はしますけども、先端異端突端な雰囲気に不足があるな。「ナウい」はテクノカットとか異端を眺める景色だったし、「トレンディ」はオレもポロシャツの襟立てなきゃ的な波だった。宝島的なトンガリやポパイ的な彼岸の突端な風景は、今どこだろう。

「イケてる」ってホットドックプレスっぽい中庸妥協感がありますな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 赤城乳業(ガ)「分類の差が美味しさの決定的な差ではないことを教えてやるガ リ」

なにその美味しそうな特濃おっぱいアイス

返信

>品質が連邦内で全土にわたり統一された、濃いアイス

いったい何処で買えますか?でも買うのにコレイカしなきゃならないんでしょう?どれだけ美味しくても行列に並んでまで食べようとは思わない派の自分には難しい・・・・


ダッツ唯一の国内生産拠点がグンマーなのに対し、『赤城』乳業を名乗っておきながら埼玉が本社の(ガ)に絶望します。ディスコでうたた寝してればいい。


百円アイスの多くが同一デザインで色違いのパッケージングによる味の差異表現をしてきた長年の経緯があるからなんでしょうね、オッサン達の誤認識。ダッツのデザインの問題よりも、単なる習性が優先しているのかも、とも。判別が難しいところ。でもそれで行言ったらダッツは全部チョコ味か、うーん。


ラムレーズンをレギュラーメニューにしないダッツは無能だと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 「ラクトアイスとは違うのだよ、ラクトアイスとはッ」

赤城乳業(ガ)「分類の差が美味しさの決定的な差ではないことを教えてやるガ リ」

返信

私、(旧ソ連時代のアイスが)気になります!


ソ連崩壊とそれに伴う資本主義化で失われたもののひとつに、「品質が連邦内で全土にわたり統一された、濃いアイス」というのがあるそうです。ご年配の方には懐かしむ声も多いとか。

あいつら、真冬に外でアイス喰うんだって。冬のソビエトで。そうすれば溶けないから、って。寒いだろうに、そこまでするかね。

それくらいアイスが好きな国民が本気で作ってたアイス、食べてみたい。


ハーゲンダッツの箱絵、言われてみれば上から見たらあんまり区別つかないかも、と思いました。

なんとなく、横から見ることが前提になってる。ダッツと聞いてぱっと浮かぶ絵って、こういう絵です。これはある程度背の高いガラスケースに積んであってしかもちゃんと表側(?)を見せる手間をかけられる売り方が前提の絵だよなあ。

他メーカーのサイトのカップアイス画像を見ても、もう少しフタが見えやすいような角度で撮ってるものが多いような気が。ダッツはもともとフタを見せる気がないのか。


それとも、あえて、平積みの店ではしばし立ち止まらせるようにしてるんだろうか。

プレゼンとマーケティングの権化みたいな国で生まれたアイスなので、何か意味があるのではとも思ってしまって。「ダッツがある、しかも平積みだ→探そう、選ぼう」という流れに引き込むためなのか。

今や、上から見る分にでも、枠だけはダッツ色でダッツ太さなので、とりあえずダッツがあるということだけはわかるのです。仮にあのフタが果樹園の地図記号みたいな、びろンと円1枚にベロがついたみたいなラクトアイスっぽいあれだったら高級感ガタ落ち。ダッツのフタって結構カネかかってますよね。

いずれにせよ今回はそれも効いてなかったようですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: Cなのがオロナミン、Hなのがオロナイン

http://zig5z7.sa.yona.la/alinamin.jp /lineup/index.html

返信

あなたの疲れに、颯爽とキューピーコーワが参上。AとかVとか愛プラスとかいろいろありますよ。

(チョコラBBのAA略)


風呂で寝ちゃって死ぬかと思った。初夢は、なし。おはようございます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: やっちまった

コマンド+Sは、行動の合間に無意識に行う手クセ。

返信

そういえば、ACAって公認のスキル認定の割に「持ってます」って話を聞かないような?

専門学校の生徒さんたちから受講料を巻き上げるための仕組みなんだろうか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.