sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2355

モンドセレクションをありがたがってるのは日本人だけ、みたいな。

返信

グッドデザイン賞が実は単なるGマークのライセンシー商売、みたいな(違う)。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: たぶん、

おにぎりの海苔のパリパリ/しっとり、でどうでしょう

返信

しっとりがエアブラシ(これだけで言うと何が何やら)。


と思ったけど、この区別だとカッティングシートを放っておくとそのうちエアブラシになる。

そこまで厳密に考えることでもないか。単にパリパリは割れるとか剥がれるとかその程度のアレです。


以下蛇足。

最初に絹ごしを売り出した時に、製法っぽく詐称したのは何故だ。

「水どうふ」「澄みどうふ」とかでいいんじゃないかと思うんです。


「絹で濾しました!」と売り出して、今までのは何だったんだと聞かれ、苦し紛れに「……木綿です」とかポロっと言っちゃって引っ込みがつかなくなった、みたいな、くだらないことがきっかけな気がするけど調べてません。


調べたら、

http://www.tofu-as.com/tofu/howto/02.html

http://www.zentoren.jp/knowledge/kind_1.html

これらだけ読むと「絹は濾さず、木綿は木綿」というように読めますがそういうことでいいんでしょうか。

「絹は木綿で濾し、木綿ごしは特に濾さない」は俗説であったか。


蛇足2。

http://onigiri-suki.com/36400071.html

海苔パリパリタイプのおにぎり製作記。100均の専用シート。

かなり本気のおにぎりブログでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 痛車における、エアブラシ直とカッティングシートや印刷の違いは

たぶん、

返信

絹ごしと木綿、が近いような気がする。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2348

http://6v4ach.sa.yona.la/484

返信

加齢による難聴すっかり忘れてました。

高音聞こえなくなるとどれくらい聞こえ方変わるんですかねってイコライザーで試せばいいのか

モスキート音って結構若いうちに聞こえなくなるものだった気が。そのへんは皆なのであまり気になりませんが

昨日も結構爆音のライブを見て少し怖くなりました。ライブ用の耳栓もあるけど「次から」じゃ遅いんですよね


下の記事のはてブコメントによると酒飲んで聞くのが1番良くないとか。1ドリンク・・・

ライブによく行く人(特に女性)は耳栓を買ったほうがいい~ライブ難聴で耳が聞こえなくなりました~ - 二度漬け禁止

http://sauce3.hatenablog.com/entry/2015/05/11/082730


最近またこんな記事が。

おまいら、デカイ音で音楽を聞くのは絶対にやめろ。ヘッドホンで耳を壊したラジオディレクターの話 : たのっちのぶろぐ

http://tano.blog.jp/20151202/mimi

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

Re: 仮面ライダーソーセージ、等

無題

返信

>ボールペンなんて売れ残りのロゴをカリカリ剥がして再利用してたりして。


e3gcfdqv


ビッグワンガムはガムがオマケ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2350

法曹界への屁理屈。「スモークオンザウォーターの冒頭リフを、4度でなく転回 させて上側に5度にしたらやっぱり怒るんだよね?なぜ?」

返信

あの部分のメロディは「どこ」なのか。

ベース基準になるなら、それは最早コード依存ではないのか。8度だってコードだ。

キー依存でも似たようなもの。


パクリインスパイア系はもうお手上げな気も。先日も、「4分33秒リミックスと称した、ジャスティンビーバーの権利侵害」などという大技を繰り出した人が。それらが名曲かどうかはともかく。


ラップなんかはどうなんだろう。とりあえずコード進行に著作権はないようなので、リズムか。それはもっと無理。譜面に起こしづらいし、起こせたところで種類がかなり限られる。もちろん曲の長さは有限ではないので、ずっと続けていけば曲全体としては最終的に違うものになっていると言い張ることはできますが、それはいわゆる「メロディーは書き尽くされた論」と同じこと。

何にせよアメリカならもう誰か訴えたり訴えられたりしてそうだと一瞬思いましたが、そんなことしないで直接ライムでディスり返す方がクールなのかも。

でもそれこそ結局パフォーマー依存か。ああ、つい「パフォーマー」と書いてしまった。コンポーザーではなく。これも時代フィルターを通れるとは思えません。


アッコちゃんは、SUPER FOLK SONGの時、ひとの曲(中央線)のOKテイクをなかなか出せずに「だいたい、この曲、長いよね」とブツクサ逆ギレしていたのが凄かったです。鍵盤に八つ当たりでばーんと引っ叩いたりしてた。弾き語りにしたのはあんたでしょうが。でも何だかんだで結局矢野の曲。


美川憲一はコロッケに顔面や仕草をカバーされて再ブレイクしたため今でもコロッケへの盆暮れの挨拶を欠かさないと聞いたことがありますがこれもパフォーマー依存か。

あるいは仕草がスタンダードになったのか。桑田佳祐が歌っている曲をカラオケする時にどうしてもあんな感じに歌ってしまう人が多い現象か。


さらに逸脱。

名曲はカツオに似ているのか。そのままでもおいしいし、たとえ切っただけでは食べられなくなったとしてもせめてヅケや鰹節になればそのエッセンス自体は使い手により生かされるのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2350

返信

ジャス信仰者の中では、「名曲」というカテゴリーはなく楽曲はただ素材。使いやすい素材は「スタンダード」と呼ばれる。

オレはロックとポップ信仰だから「名曲」を信じてて。今のところ時代のフィルターで歌い継がれる価値がある、生き残っているメロディと歌詞を「名曲」と判断しているワケです。

作曲はメロディで和声の再アレンジは作曲とは判断されないらしい。まぁ出るとこ出た裁判での判断を芸術に適用するのもなんか変な感じがしますけどね。科学技術の発明には弁理士って法曹システムがあるけどアートにはあるのかね。


BSで矢野のレコーディングドキュメンタリー流してた、たぶんピアノナイトリーのとき。「矢野が歌えば、矢野の曲」、天上界からつまみ上げるみたいに歌を選んで、なかなかスタインウェイ叩いてイライラしながら自分の中に入れていくんですな。おう矢野の曲です、どうぞ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2349

誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。

返信

・作曲家とシンガーソングライター(死語)の違いって、詩を書く以外はどこにあるのか。

本人が演ることに価値がある、としか思えないよなあ。


・アレンジャーやリミキサーは「作曲家」としてクレジットされるべきか。

例えば、リハーモナイズは「作曲」なのかどうか。


・どれだけカバーされてもどれもこれもオリジナルを越えられていない曲があるとしたら、それはやはり名曲ではなく、名テイク/名演「を録ったり加工したりしたやつ」と呼ばれるべきか。

これは、べきな気はする。


以下蛇足。

MP3に端を発する(と思われる)タグ。

クラシックなんかだと、曲名や作曲者や演者の他にも、神経質な人は「どこのレーベルがいつ出したものか。録音とリマスターの時期は」「指揮者で括るかオケで括るか」等、えらいことになって、管理が破綻することがよくあるようです。

多分だけどジャズでも似たようなことになってるはず。


蛇足2。

あるCDをPCに突っ込んだら、CDDBが全然別のCDのデータを返してくる、というケースが稀にあるらしい。

CDDBは曲数や曲の長さや曲間でディスクを区別するので、それらが偶然全て同じ円盤が来るとそういうことになるんだとか。ほんとかしら。

ほんとだったら、リマスター盤なんかはその辺はどうしてるんだろう。微妙に変えてくるのかな。それともCDDBみたいな金にならない分野は放置だろうか。そんな気もする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 海難1890と杉原千畝、観てきた。

仮面ライダーソーセージ、等

返信

ポケモンジェット、八代亜紀サイン入り炙ったイカ、等。


あの手の、もう何でもいいんじゃないか系の品々、損益分岐点というか、どのくらいペイするのかが気になります。ボールペンなんて売れ残りのロゴをカリカリ剥がして再利用してたりして。型押しパスケースは軽く湿らせてラップかけてレンジで蒸すと無地に戻ったり。仕入れもデポジット扱い。


あるいは単に、グッズといえばボールペンとキーホルダーだよね、みたいな、棚の賑やかしのための捨て駒で、儲けは他で出しているのか。スマートフォンの普及でストラップ業界も厳しそう。画面クリーナーやイヤホンジャック塞ぎの方に行くのか。それもなあ。という末の思考停止。

なんつうか、メインの人名があまりポピュラーでなくてよかったですね。「山本太郎」とか。あはは。


もう、今時、オンデマンドで店頭で刷ればいいんじゃないか。

実はネットショップなんかでは既にそうなってそうで怖いです。「入金が確認できました。いま刷ってます」って。蕎麦屋の出前感覚。


ただの紐を例の紐として売ったら売れちゃう世の中だし、もろもろ決まれば意外と売り抜けられるものなのかなあ。もっともあの紐は本当に売れてはいない可能性もそこそこありますが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re:

返信

「おなじ」変換する自分。


と反射的に思ったけれど、「人に説明」となると「ひさびさのびさ」が簡単ですね。

普段あまりPC使わない人に「おなじで変換した時に出る文字」と説明したってわからないし、ヽヾゝゞと色々出てくるし。

投稿者 raru9x | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/482

http://q7ny3v.sa.yona.la/2348

返信

聴覚の欠損はハイ落ちからやってくるらしい。暴露×時間ももちろんだけどただ単に加齢に伴って劣化するワケであって、モスキートトーンで若者の店前タムロを撃退なんて逆手な装置もあったりして。「撃退」って書いてみて随分だな、と思うけど。

自動ドアでどうやら音波系のものがあって品川駅高輪側の紀伊国屋、結構キツイ音がしてるけどオッサンに感知できるってことは超音波でもモスキート帯域ではないのだな。何だアレ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re:

自分もビサ派ですね。

返信

個人的にはカタカナのクとマを足したからクマっていうむりくりな誤読がスキなんですけど。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 巴マミ

芸は売っても身体は売らぬ。

返信

左褄の心意気というのがございまして・・・・マミさん、褄が裏返りすぎです。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 手を繋ぐのはかまわない、肩を抱くのもいいでしょう、のんびり歩きたくなる気 持ちもわかる、

>(前略)キャハハ

返信

 これ究極論を言うと、いい大人がディズニーランド行くのもどうかなぁ、って感じちゃう気持ちに似ていると思う。

行き慣れている人からすれば「何を言っているんだ?」って思われるのは百も承知なんですが、縁遠い人間にはいい大人が遊園地でキャッキャ・ウフフすんのに抵抗が。いや、やっかみじゃないよ?ないからな?


 保護者と子供のみ入場可能日、とか設定したら、お子様型もスムーズに巡回できて気持よく思い出をお作り頂けるんじゃないでしょうか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: くそっ、欲しい - FLYTE

http://x3ru9x.sa.yona.la/13128

返信

 アイデアが浮かんだとき 頭の上にピカッと点灯する電球 (のイラスト)を そのまま製品にしたみたいですねー。 ずっと眺めていられる「作品」です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2346

「では現場周辺を見てみましょう」おもむろにGoogleストリートビューを いじりだすレポーター。

返信

「あー、撮影間隔のちょうどタイミング悪いあたりですね。このビルと(カチカチッ)このお店の間あたりです」などと。なあなあに。


って、どうせモザイクかけちゃうなら、もう、セットでいいよな、となって撮影所に活気が戻る。近所とはいえ外だと、雲の形が気にくわなくて撮影を止めるカントクとかが出かねないんで。遠景はテキトーなCGを合成。

なんならモザイクじゃなくてフィルムを直接引っ掻いてやっぱり毛みたいになるアレで隠す。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 新宿アルタ前。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2346

返信

ブロックノイズだとアレなものが映ってるのを隠しているみたいです。

そういや、事件現場のレポートなテレビとかがレポーターだけ切り抜きで背景全部モザイクみたいな映像も散見されますが、コストダウンの折そろそろ「近所で適当にレポート風に撮る」チャレンジが行われるかも。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: 日本には尺八という楽器があってだな

「全く関係ない語群同士のどちらか」を含んでいるページの検索ってどうやるの

返信

「ねこ」と「かわいい」の両方を含むか、そうでなければ「美味しいチャーハンの作り方」だけを含みさえすればいい、というズボラ検索を1行でやろうとしたんだけども。

先の書き方では不十分な気がすごくする。


そんな検索をしたがる方が悪い、というのはごもっともです。暴挙なのは重々承知しております。


以下蛇足。

ハイパーテキストの真骨頂って装飾とリンクだと思うんだけど、装飾はともかくリンクで無茶する人があまりいなくて、さみしい。

やっぱり、迷惑な人には迷惑だからだろうか。リンク元を辿って一喜一憂する人もいるしね。


個人的には検索結果にリンクするのが好きでしょっちゅうやる。オレの言い分としては、今どきサーチエンジンは最早インフラなので、このくらいの使い方ならギリギリ誤差の範囲内であろうという意識なのが大きい。

昨今の検索事情では結果が一期一会であろうこともある。


もっともオレはこの風潮は好きじゃなくて、同じ単語を喰わせたらある程度は同じ結果が出てきてほしい。

ただの初手の検索ならリアルタイム性はあまり要らない。それが要る時は別途そういう風に検索するし、今は期間を絞った検索が専用で用意されてることも多いんで。


でも現状はオレにとっては逆風なので、だったら、嫌いキライ言っててもしょうがないから、仕様の中で遊べるところは遊んでしまえ派。

道路で例えれば、二輪が車線いっぱい使って蛇行するよりは迷惑が遥かに小さいであろう、という算段。

フローとストックの間を攻め続ける感じ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 観てきたワケ

http://6v4ach.sa.yona.la/481

返信

バードマン、現役トッププレイヤーの音楽がカッコよかったです。映画の内容はよく分からなかったですけど!

セッションはなんか一々メソメソしてた感じとラストの音楽があんまり・・・でした

ジャズドラムと聞いて想像する音と違ったというか、ちょっとロックっぽいような?締まった太めのスネアの音がなじみませんでした。

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

Re: 上映スケジュール | 早稲田松竹

観てきたワケ

返信

・セッション

なんでテーマになる楽曲のタイトルに被せていた原題を「セッション」なんてのに変えたか。劇中セリフに1回しか出てこないぞ「セッション」。ジャムセッション的な対話的創作じゃなくてビッグ・バンドの規律だし。「グッドジョブって2ワードがジャズを下らなくした」ってセンセーの名言は共感、最近レコードの演奏がヌルいよね。倍テンスイングの上達がワカンナイ。鬼先生のピアノが結構イイのと3部リーグのアメフト従兄弟を全力でクサしていたあたりは好き。

・バードマン

マイク(エドワードノートン)に持ってかれてよくわかんなかった。あと、ドラムソロばっかのサウンドトラックが狂気。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.