Reply
Re: 素人が一眼を持ち続ける為に
Re: カメラはじめたいです
りーずん |
返信 |
Reply |
ただ好きに写真を撮るだけのことに、理由も何もないと思うですよ。
ひとに理由をきかれたときに、何か壮大な話をしたい!ってことであれば
ちょっと考えておかなきゃいけないんだろうけど~
わたしはカメラや写真の勉強は一度もしたことないけど、撮るのは中学生の頃から好きだなぁ。
いつから「始めた」ってのもないし、理由をきかれても「好きだから」としか言えない~
個人的には一眼レフのデジタルは、「撮影が難しい」とは思わんです。
モードもいっぱいあるし、プログラムオートにしとけばなんでも撮れます。
わたしは一眼を買う前にネオ一眼を使ってましたが、なかなか良かったですよ~
28mmから300mmまでカバーできたので、すごい便利でした。
Re: いいじゃないですか
カメラ好き多いと思ってたんです^^; |
返信 |
Reply |
すごいレス率でうれしい限りです。
>でもきっと、道具はなんでもいいと思うのです。
なんか、そんな感じもしてきました。
ただ、じぶんが選んだ道具がそれでよかったんだっていうほんの少しの後押しみたいなのがほしかったのかもしれないです。
>写真、いっぱい撮ってください。
いっぱい、撮ります!
Re: カメラはじめたいです
Re: R10
返信ありがとうございます~。 |
返信 |
Reply |
>でも結構重くてレンズがあんまり良くないらしく…
重さとか、レンズとかあるんですよね~。
昼休憩にまず、書店で立ち読んでみます^^;
参考にさせていただきます!!
休日に行くと、人が多くて家電量販店の店員さんがあまり相手にしてくれないので、仕事おわりにでも行ってみようと思います!
Re: それ以上健全な理由、ないと思います - Re:カメラはじめたいです
ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
すごくうれしいです。
一眼は見た目ががちっ!って感じですごくかっこいいのですが、たしかに、持ち歩くには向かない感じはしますね。
あと、たぶん、使いこなせないです^^;
>だだっ広いところをよりだだっ広く取りたいのであればGX200や100もよさそうです。
参考にさせていただきます。
一緒に買うものリスト:
ケース、小さめの三脚
Re: カメラはじめたいです
Re: OKINAWA 2泊3日
中日スポーツ:ドラゴンズ(CHUNICHI Web) - 本日のドラ番記者 |
返信 |
Quote Reply |
読谷球場に階段が新設されていた。駐車場とスタンドの間には土手のような急坂があったため、「ファンの方がケガをしてもいけませんから」と北野2軍マネジャーが土手をけずり、数日がかりで完成させたのだ。高低差は約3メートル。わずか10段で形も美しいとはいえないが、強い思いがこめられている。
荒削りで、剥き出しの階段。うん、あったあった。
当たり前にそこを上り下りしてたけど、階段がなかったら土手を登ってたと思う~
冗談で「選手が筋トレがてら削ったんじゃない?」なんて夫と話してたんだけど…
そーか。選手じゃなくてマネージャがつくってくれたんだ。ありがたやー。
Re: 今ぐらいのあっちは暑いですか?
Re: 定義の変更または価値の多角化
おもしろい記事でした |
返信 |
Reply |
・エントリーは新しい順
・エントリーに対するコメントは古い順
というのが自分的にはベスト。
まぁほとんどのブログはこうなってると思うけど。
ブログがなかったころはコメント機能つき日記を使ってたなぁ。
正直トラックバックなんてどうでもいいので、今でもそれで悪くはないと思ってます。
ただ今はブログが簡単だしRSSも吐き出してくれるんで、わざわざ昔に戻す必要もないだけで。
HTMLを直接修正してたころの遺産は黒歴史なのでなかったことにしたいですが…。
でもそのときは古いのが上、新しいのを下に書いていた気がする。
とりあえず
「Web2.0オンデマンドSOA SaaSクラウドベースのソーシャルネットワーキングセマンティック技術です」
なんてことを本当に言ってきたら即お帰り願うことは間違いない。
Re: 雲の切れ間
安らぎ |
返信 |
つぶやき Reply |
ここでわざわざ人に絡むのが正しいやり方なのかどうか、いわゆる空気を読めてない気もする。
が、絡んだ内容を、個人的な攻撃と取られずに、ひとつの意見として、きちんと受け止めてもらえそうだと言う、胸のときめきのようなものを止められない。
反応欲しいわけではないただの吐き出しや、ひそかに反応が欲しいと思ってるあれこれや、そんな混在がするりと受け入れられてるような気がするここで、ひとり安らいでいる。ありがとう。
追記
ふと思ったが、日本人は沈黙を金とするという国民性もあったな。
自分の頭の中を、「あえて晒さない」という選択をすることを美しいとする文化だった。
黙っていることを、「無知と無能の証」とする文化と、「慎ましい、謙遜の人」と思う文化と、残念ながら説明なしにはわかり合えるはずもないか。
それでも日本で育った日本人としては、わざわざ語ることをしない謙遜の態度を、極めて美しいと感じる。
Re: なぜ、日本人は議論ができないのか
しないとできないの違い |
返信 |
Reply |
議論とは、意見を交し合う間に、別の(より良いと思われる)意見にたどり着くか、どちらかの意見に、どちらかを納得させるためのものだと思う。
現実的には、「相手を納得させるために」、意見そのものの質や正しさよりも、手っ取り早く自分の社会的立場や権力や、金の力や声のでかさや身なりの正しさを利用する場合が多いだろうし、人目に触れる議論というのが、そういうものが多いのだろうと思う。
妥協というのは、少なくともどちらも同じほど正しいし、どちらがどちらとはその場では決着がつかないから、この辺りで折り合っておこうという、"無駄な"自己主張を終わらせる行為ではないかと思う。
無駄な自己主張は、結果として"極めて無駄な"肉体的/精神的損傷を招きかねないし、そんな愚を犯さなければならないほど大事な自己主張というのは、そうそうないもんだ。「自分の意見は、誰かを殺してまで通すようなことではない」という前提で議論すれば、当然妥協と言うところに落ち着くものだろう。
正しさは人の数ほどある。だから、意見の交換をするのは、世界の新しい部分を見せてくれる。
議論ではなくて、意見の交換が好きだ。そこから(互いに)得られるかもしれない考えもしなかった新たな視点の存在に、いつも胸がときめく。
相手を自分の意見に納得させることを、勝負のように思っている人間こそ、野蛮ではないかと思う。白黒はっきりつけたがらない日本人は、むしろ議論そのものを避けようとするだろう。
意見の交換だけしてればいい、というわけには行かない場もあるのだと、百も承知でのたわ言。しかし一から十まですべて議論!というのが人生でもあるまい。
日本人が、議論ができない、あるいはしようとしない国民だからこそ、世界がまだ第三次大戦に突入してないんだと、ひそかに思っている。
それと、現実的な力を手に入れるためには、それ相応の努力がいるという現実を考えれば、現実の力にはきちんと価値があってしかるべきだと思う。その力を持つ人間の意見が尊重されるのは、流れとして当然ではないか。
現実の力を持っている人間が、その力に相応しくないなら、その力を取り上げることが比較的簡単だというシステムが必要なのか。
という、言ってみただけのざれ言。
Re: 少子化大臣妊娠
http://6we8mk.sa.yona.la/197 |
返信 |
Reply |
自身の主担当となる政策を自ら実践しているのは素直にえらいと思うんです。