Reply
芽が、芽がぁぁあああ! |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
タイトル、言えと言われた気がした。
それにしても、ぶった切られて平気って、ゾンビかよ。
米がいかに手間かかるかを改めて考えました。命懸けで田んぼの様子を見に行かなきゃいけない作物が主食。
ある意味、平和/平穏の証でもある。地面を畔で区切ってこねくり返して水を引いて苗を植えて半年近く待てるんですから。その苗だってタダではできないでしょうし。
主食が芋なような土地では、そんなことしてる余裕はないはず。だからこそそういうところで放っておいても育つようなものが生き残ったんだろうし、こっちとしてもそこで生きるにはそれを喰うしかない。
ロマネスコ、枯れるまで放っておいて、2〜3年待ったら、いい感じに勝手にフラクタルに自然と種が撒かれてステキな地上絵みたいに発芽してくれればいいのに。畑を衛星写真で拝見できる日を楽しみにしています。地球の顕微鏡写真みたいなフラクタル地上絵ロマネスコ畑が見たい。
以下蛇足。
米でも芋でも麦でもタロイモでも、人間って、主食で酒を造るの好きだよな。
逆か?酒になるようなものだから主食たりうるのか?
果物が主食っていう文化/部族はあるんだろうか。ブドウとか。
Re: ジャガイモが宇宙生物になりかけている午前零時 にょきにょきと すくすくと (自由律)
ジャガイモは滅びんよ、何度でも甦るさ。 |
返信 |
Reply |
じゃ、置いておきますね。(PDF注意)
http://www.takii.co.jp/tsk/manual/pdf/manual_potato.pdf
まぁ、植えるには遅いですけど・・・・
ジャガイモは、収穫後に地中に残った掘り残しの小さな芋からそこかしこに芽吹きます。
耕耘機で土をかき混ぜるときにぶった切れても関係ないから困る・・・こんなんばっか。
【以下、余談】
今年もスイカ植えた。4年目なので流石に育て方のコツがわかってきた。ちょっと工夫したら育苗がすこぶる順調だったうえに、定植後の活着が完璧。今年は作付けも減らしたので、一本一本から大玉を狙ってゆく方向で。
パースニップは順調に育っているものの、株間がまちまち。(好光性種子の作物は初めてだったので加減がわからず深く埋めすぎたため。)
スーパーで買ってきたメキシコ産カボチャ(品種不明)の種を撒いたヤツは3株を育成中。カボチャ作るのもこれで3回目だけど、毎度身元不明の種から育てているので味はイマイチ。でもカンタンに作れちゃうからついついやっちゃう。
去年爆死した矮性パパイヤ、懲りずに再挑戦しているんですが定植直後に強風でやられて出鼻をくじかれる。現在治癒復帰待ち。うーん。
プレスコットフォンブランメロンとかいうのを育苗中。とりあえず発芽は、した。これは成功させたい(願望)。
件のロマネスコは大量に種が採取できそう。どのタイミング採ったらいいのか。自然と枯れるの待つべきか。
・・・手を広げ過ぎた気は、している。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2432
http://q7ny3v.sa.yona.la/2434 |
返信 |
Reply |
似たケースで、3歳の誕生日にアゲた娘の容姿クオリティが心配な写真とか。そこはどうやっても大概カワイイ解釈できる感じに撮影できる頃合いだろ、もっと撮って選べよ写真。
Re: http://wkdqe8.sa.yona.la/54
http://kräftor.sa.yona.la/2 |
返信 |
Reply |
この通りです。
かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビールに合いすぎ!
http://www.shufunotomo.co.jp/kitchen/7062.html
記事中の「投稿者」がオレです。
記事自体の執筆者はさすがプロ、バリエーションを増やして質量ともに充実。
カレー粉でやってみましたが、本当にあっつあつの状態でやるとカレー粉が若干焦げて苦くなるので、これも見極めが重要な感じです。
でも基本的には好きな粉ならなんでもうまい。
あと、煎るときの注意点。かっぱえびせんは反っているので、フライパンをいくら振ったところで接する面はせいぜい表か裏だけです。もっと言えば、ねじれている個体は点で接することになります。
つまり全面に均一な焼き色をつけようとしても無理なので、えびせんがあったまってシューシュー言い出したらテキトーに切り上げるくらいにとどめる方が脂が抜けすぎなくていいと思います。欲張って煎りすぎるとスッカスカになります。火力も弱めの方がコントロールしやすいような。
以下蛇足。
「kräftor」はスウェーデン語でザリガニのことのようです。
ハンドルを考えるにあたって、なるべくどうでもいい単語を探している時に、たまたまIKEAのサイトで見かけたので。
食べたことはありません。
Re: とりあえず、例の動画を貼る。
とりあえず、例の動画のURLだけ貼る。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・寿司の正しい食べ方 (The Correct Way of Eating Sushi)
https://www.youtube.com/watch?v=gtomAgbE4RM
はいはいラーメンズラーメンズ
・これで終わるのもアレなので、
庖勝一條流 式庖丁 小笹庖貴「波越の鯛」
材料に素手で触れることなく包丁を入れ、おめでたい景色を創る、という芸。いや芸ってこともないのか。まあ、儀式。
これはこれで全ての動きに意味がある、はず、なんですが、ごめんオレにはまだ早いかも。
あの火箸みたいなのだけだとどうもやりづらそうだし。見栄を切ってる時と素でチョイチョイ調整してる時の所作の差が苦手です。
見どころは8'51"くらいから十数秒間。全てはこの時のためにあった。「あ」ってなる。すごい。画ができる。……すごいのはわかるんですが。
そして、できあがったものは基本的に食べないらしいです。あとでスタッフが美味しくいただくんだろうとは思いますけど。
あくまで愛でるもの。そう思って「波越の鯛」と言われれば、そうねえ、まんまですね。めでたい。素敵な画ではある。……でもごめんオレにはやっぱりちょっと早いかも。
・上記みたいなのとピーターフランクルのを合わせてからテクノを斜め上にぶつけてできたのが、今の日本のエレクトロエンタメオモテナシ回転寿司なのかな、と思いました。エンタメって言っちゃった。
誰に頼まれたわけでもないのにどうしてこうなった、誰がここまでやれと言った、なぜベストを尽くしたのか、みたいな高まり方それ自体は嫌いじゃないです。
もっとも、そういう店で落ち着いて食えるかと言われたら、やはり落ち着きはしないだろうけど。
ステーキハウスとかでガチャガチャくるくるHAHAHAHAHA!みたいなのや、イタリア料理屋でチーズを目の前でゴリゴリやってくれるのなんかにも若干似た気まずさ。
・今の回転寿司は、ファーストフードが高まって寿司道になったものが元に戻っただけなのかも。
戻ってはいないのか。螺旋階段みたいに、一周したけど高さが違う。
寿司は、日本。(あいつら未来に生きてるな)
とりあえず、例の動画を貼る。 |
返信 |
Reply |
『シャリは絶妙に茹でられたパスタで、魚はソース それを 口で食べるのが鮨であると』
・そういえば、この間TVつけたらやってた磯田先生が林先生に江戸文化を講釈するバラエティ番組で、初期の握り寿司はおにぎりぐらいあったって言ってましたよ。(再現VTRでマグロが漬けになっていなかったのが、歴史考証的に気になりましたが。)
・以下、カリフォルニアロール。
1963年、ロサンゼルスのリトル東京に開店した「東京会館」(1998年に閉店)のスシ・バーにおいて、東京会館オーナーの小高大吉郎の提案を受け、寿司職人・真下一郎(ました いちろう)がタラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされる。
あれってメリケン人の創作じゃないんだ・・・・
寿司は、心。(精神論)
Re: スシポリス的にはあれはどうなん?
マティーニグラスに入ったものがマティーニ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ほんと、寿司って何なんでしょうね。
寿司職人がつくったものが寿司。では、ご家庭での手巻き寿司パーティは寿司ではないのか。
ごはんの上に何か載ってりゃ寿司。では、巻き物は寿司ではないのか。
手づかみで食べてもいい、ごはん+何か。では、おにぎりは寿司なのか。そして、ちらし寿司はどうなる。押し寿司は。なれずしも。
酢飯、なのかなあ。
いやいや、それだと酢飯の粒が複数あればそれだけで「酢飯寿司」になってしまう。ドッキングしてるので。
イギリスの首相を務めたウィンストン・チャーチルもマティーニ、特に辛口のエクストラ・ドライ・マティーニを好んだと言われる。ベルモットを口に含んだ執事に息を吐き掛けさせ(執事にベルモットと言わせたとの説も)、「ベルモットの香りがするジン」を好んだという話や、ベルモットの瓶を横目で眺めながら(正視すると「甘すぎる」らしい)(ベルモットが当時戦争相手だったイタリア生まれの酒だから、という説もある。)ジンを飲んだという逸話が伝えられている。
もう、例えばアニメ見ながら酢飯だけ喰ったら、アニメ寿司、でいいのではないか。その主題歌を聴きながら喰えば主題歌寿司だし、その感想をtweetしながらだったらtweet寿司。
無響室で目隠しして4分33秒間酢飯を喰い続ける前衛暗黒寿司。
人は、いや、生きとし生けるもの全ては、1回でも酢飯を喰うと、それどころか「酢飯」という概念を意識するだけでも、それ以前とそれ以後の時間が全部寿司になる。喰ってる時はもちろん寿司タイムだし、酢飯以外のものを喰っていてもその時間は酢飯と繋がっている。
寿司は、人生。(哲学)
関連(弱)
「ピザじゃない食べ物 コピペ」で検索
どこでもこういうのあるんだろうな。産地呼称にするわけにもいかないし。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/551
ビリヤードとかも近いのかな、と、ぼんやり思いました。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「和太鼓は反対側の皮に届くように」というのは、そうかそれでああいうフォロースルーになるのか。
叩いた後で、腕を、前というか上というか、伸ばしてますよね多分。あれは手前の皮があるからそこより向こう側に伸ばせないだけなのね。
拍を底まで踏み抜く動作なのか。
ビリヤードってあまりやったことないんですが、まっすぐ撞けてちゃんと当たったと思ったら自分の球も一緒に転がって後をついて行っちゃって仲良くゴロンと落っこちてあらららら、というのは和太鼓(失礼な言い方)。撞く時に上の方をトーンと撞いて順方向の回転がかかっているからそうなる。
手玉が戻ってきちゃう時は下をカッ!と撞いてバックスピンがかかっているからそうなる。
ティンパニとタンバリン(やパンディエロ)の意識の違いも聞いてみたい。
どちらも皮は1枚だけど底が抜けてるか抜けてないかが違う。ティンパニは振り抜いたら叩けないような気がするけどタンバリンはどうなのか。
打楽器奏者って毎回毎回狙撃してるようなもので、点を時点に届けてるだけなのに、それが複数回続くと聴く方の感じ方がずいぶん違ってくるのが面白いです。
Re: コスプレ撮影の一番大事な点
http://raru9x.sa.yona.la/111 |
返信 |
Reply |
スタジオでも外でも世界観みっちり作りこんで撮影されたコスプレ写真よりも、後ろに沢山の人が居るのが分かるけれど背景を思いっきりボケボケにして撮影されたコスプレ写真の方がライブ感あって私は好き。モロに映っているのはやっぱりダメですけれど。
コスプレに何を求めるのかによるのかな。
私はレイヤーさんが「ものすごくがんばってるのを見る」のが目的なのかも知れん。
寒空の下でも露出多めのコスでがんばっている・炎天下で汗だくになりながらも涼しい顔でなりきっている。そういう姿をかっこいいと思います。
Re: 実は
変なパターン特集、あるいはビート感 |
返信 |
Reply |
スピッツ / 渚
https://www.youtube.com/watch?v=B7T4NNNWeHg
これもいいかげん頭おかしいと思います。
1番のサビ明けから、どっ、どタンっ、どっ、たっドっ。4つ打ちでごめんなさい。
後ろで16分のシーケンスが始めから鳴りっぱなしというアドバンテージこそありますが、ドラムだけ聞くと、ひたすら何やってんだこいつ感がすごい。
でもこれで普通に8ビートを叩いても多分つまらない。名曲だと思います。
以下蛇足。
いわゆるアップビートとかバックビートみたいなことって、身体の後ろ側で取ればそれっぽくなるのではないか、と、常々思っています。テンポが遅くなればなるほどそこが顕著になるような。
こぉ、例えば4拍子があるとして、おデコを机にゴンゴン打ちつけると全部ダウンになる。でも、壁を背にして座って(別に立っててもいいですけど)、後頭部をその壁に打ちつけると、裏と表を常に同時に感じざるを得ません。
二足歩行する時に、足の裏が地面につくときがオンなのではなく、その脚を蹴って膝の裏と背筋(せすじ)が伸びる瞬間がオン。「1&2&3&4&」の&の方を前側で踏んで、数字の方は伸び上がって次の&につなげる感じ。
……これ伝わるんだろうか。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/546
あの倍テン、困りますよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
Bメロだし、あそこで色を変えなければいけないというのはすごくわかるけども。サビに向けて風雲急を告げるには他に方法がない。
シンコペーションが全くないというのも言われてみて気づきました。そしてあのメロディーは日本古来の手拍子にすごく合ってる。
ガイジンが聞いても頭で手を打たなければ落ち着かないのではないか。どっタったっタっだもん。
あの曲はもはや民謡の域に達していると思います。
無理やり後で打とうとすると、どっチーたっチタどたチーたっチタ、みたいにハーフテンポっぽくする(たっ、で手を打つ)のが自然ではないか。
んっパッんっパッんっパッんっパッ、みたいになるのは相当の上級者。フラメンコとかやってる人はいけるのかも。
以下蛇足。
しばらく前に、スキップとギャロップの違いを文字で説明しようとして四苦八苦した時のこと。
スキップ: 右っ右、左っ左、右っ右、左っ左、……
ギャロップ: 右左っ、右左っ、右左っ、右左っ、……
伝わってくれぇ。この手のニュアンスを文字で説明するのってほんと難しい。別に誰に頼まれてるわけでもないんですけども。
以下林檎。
っっ頬ぉ〜を刺っすぅー、朝の山手通rrりぃ。
の こ るぅ〜
タ コ 空 ば を てrrrr
バ き 捨
https://www.youtube.com/watch?v=dSXvVmwJxh4
オレ絵文字とかLINEスタンプとかは基本的にあんまり好きじゃないんで、プレーンテキストで行けるとこまでがんばります。別に誰に頼まれてるわけでもないんですけども2。
しっかし山手通りも新宿南口もきれいになったよなあ。あのあたりは一生工事してるもんだと思ってたよ。
Re: 臨場感、没入感
・・・?、総集編ですよ? |
返信 |
Reply |
>サントラはよ。円盤はよ。
劇場版の劇伴に関しては新規制作です。気合入りすぎ。しかも明日発売。
総集編なのに音声全部再収録して、劇伴は新規。まぁ、ちょっと理解に苦しみますが・・・秋に二期が始まるので、中継ぎの意味合いが強いものと思われます。あんましほっとくとコンテンツとしての熱が冷めちゃう側面もありますし。とはいえ、これ、TVシリーズより確実にレベルが上っていて眼(と、耳)を見張るものがありますので、是非お薦めしたいです。
バイノーラル。そういえばVRと併用されるべき技術ですよね。
昨日映画終わってからアキバに行ったんですが、タイムリーなことにドスパラの店頭で『HTC Vive』の実機体験デモをやってまして、ヘッドセット被った兄ちゃんがゲームをやっている光景を目にしたんですが・・・・って・・・・これ、有線じゃねぇか!w(絶望)。プレイ中に線がこんがらないように、常に店員さんが配線のたるんでいる部分を頭上より高く持ち上げている光景がシュール。確実に駄目な感じが漂ってました。
以下、バイノーラルでの聴覚場所選択が可能になったらやっちゃいそうなこと。
・塚本君のトロンボーンポジションから、気になってしょうがない黄前さんのユーフォの音を耳で探りあてるプレイ。
・香織先輩の位置で、高坂さんのソロパートを特別な感慨で聴くプレイ。
・久美子と麗奈の「これは、愛の告白」のシーンや、最期の三日月の舞の演奏中にポニテ先輩とカトちゃんがヒソヒソと囁き合うシーンを耳元で反復再生したい。軽くご飯三杯はいけるはず。
・円盤の初回特典はPCで遊べるVRゲームを同梱。3Dモデリングされた北宇治高校の敷地内で聞こえてくる楽器の音から、「誰が」「どこで」個人練習しているか当てるゲーム。校舎内を自由に移動できるが、より遠くから当てたほうが高得点。ちなみに部員は全部で64名在籍している模様(葵ちゃん含む)。
以下、更にどうでもいい独り言。
劇中、あすか先輩が最期の演奏直前のシーンで、黄前ちゃんに「・・・このまま夏が続けばいいのに。」と漏らすシーン。
心の鉄面皮を貫いたキャラが、最後の最後でふっと見せたかすかな弱さに、なんか二期への強烈な布石を感じた。
あの超絶作画の眼鏡から青春の涙が流れるシーンが、是非みたいです。
Re: VRを推すならバイノーラルも併せて環境を整えて推すべきだよね。
そろそろ「RV」が欲しいな、と思った。 |
返信 |
Reply 自己レス ばか |
Real Virtuality。
それはただのRMTだった。
上の画像、初出を失念してしまいました。オレが描いたものではないです。けっこう前からある画像なはず。
関連
https://www.youtube.com/watch?v=4JkIs37a2JE
オッサンとしてはこれを貼らないわけにはいかない。
Re: ユーホっつう着眼がヤラれちゃうんだなぁなどと思いつつ評判を眺めて、で観な いオレ
モテ期 |
返信 |
Reply ばか |
>合宿の男女ペア肝試しは男3巡
男女比考えたらそんなもんじゃないでしょうか。うち合宿なかったけど。
「男女ペア」死守が聖域になってるのはどうなんだ、ということならまた別の話になりますが。
以下ブラスあるある。
校歌の歌詞をついに覚えないまま卒業する。
式典のときは常に伴奏で駆り出されて自分の楽器のとこだけ演ってるので歌詞はどうでもいい。
楽器でのフレージングを歌詞の意味や抑揚に合わせるような部活にはお目にかかったことがないです。無論オレもそんなこと考えもしなかった(思いつけなかった)。バロックではよくあることなのに。
本来、校歌だけは、世界中の他のどの団体より、自分の学校の団体がいちばん「良く」演奏できなきゃいけないはずなんだけどな。一応アンセムですから。もちろんあくまで理想としてはですけども。
ピアノを習ってることが中高でバレた人なんかも同じような思いをしてるはず。合唱コンクールとかで弾かされましたよねきっと。
なお、校歌くらいなら寝起きでも「あー、はいはい」と初見で弾き飛ばせるようなナチュラルボーン背広組はこの限りではありません。
臨場感、没入感 |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか 思考の泡 手酌の会 |
>ライディーンの演奏シーンはフル
サントラはよ。円盤はよ。
って、それこそ画はBlu-rayで音はバイノーラルでいいんじゃないか。
画は一緒、演奏中のカット割りも適宜。ただし、聴衆(=視聴者視点)の「耳の」場所は再生時に選べる。
つまり、本当に歩きながらライディーンを吹いてもらって、でも音自体は複数地点で同時に録っておき、再生時は「どこで聴いてるか」を選べる。曲のスタート地点、ゴール地点、行進コースの真ん中らへん、等。
当然、聖地では、「ここがあのトラックのポジションね」と判るような看板を立てておく。
なお、音速と光速の差に起因する遅延や、ドップラー効果(マーチングでは微々たるものだとは思いますが)は無視します。そこは画合わせで、曲中の時刻/時間はあくまでバンド内の指揮者に添います。指揮者は、奏者として唯一、音を実際には出さない係なので。
で、一方、全員にコンタクトマイクも付けておいて、それだけを雑音なしで全力でミックスしたやつも聴ける(これはセル円盤特典のみ。レンタルでは聴けない)。
円盤の内容が劇場版1発なら、BD解像度とはいえ、演奏シーンのハイレゾのステレオ音源を多チャンネルで入れておくくらいの容量はあるでしょう。DVDのマルチアングルみたいなことを音でやる感じ。画を4kにするつもりなら知らんけど。
なんなら、例えば劇中にコンクールのシーンがあるとして、そのシーンを再生してる間にユーホの「視点(=聴点?)」とラッパの視点を切り替えられてもいいよ。任意の時刻に、任意のパートで、バンドの一員になれる感覚。その視点での譜めくりの音なんかも視点ごとにばっちり聞こえます。なにせ本番では生楽器が数十人いるんで、各人が座ってる位置ごとに、周りから聞こえる音は結構違うんです。シンバルやトロンボーンの真ん前とかほんと勘弁。ほんとに。うるっさいの。
なんなら2、久美子視点ではラッパのソロの直前に「お願い、上手くいって!」みたいな心の声をかぶせてもいい。バイノーラルだからこそ、心の声を敢えて脳内ド真ん中に演出するとものすごく効きそうな。これ前例あるかなあ。ジャパニメーション(死語)ならではの使い方じゃないかと思うんですが。
ソロの前って、楽隊全員、口には出せませんけど(だって演奏中だもん)、一丸となって祈ってるんですよ。特にラッパやホルンやオーボエにソロが来るときは。祈ってるというか「信じてる」。きっとうまくいくんだ、つつがなく過ぎるべし!って。
「過ごす」ではない。演るのはオレでも結果を受け取るのは聴衆なんで、演る方としては、グラム単位の荷重やミリ単位の距離を0.1秒以下のサイクルで15分とか2時間(=本番1回)とかコントロールし続けて、それがお気に召してるかどうか、という作業です。ぜぇはぁ。
……あとこれ、ここまでやるなら、やっぱり画もVRの方がいいかのなあ。嘘パースだと背景の人が死ぬけど。
以下慌てて真顔。
>今回の総集編で特筆すべき点は、
えっ、えっ、あの、「総集編」なの……?
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2425
http://q7ny3v.sa.yona.la/2427 |
返信 |
Reply |
そういえば,ヘッドホンステレオでの音楽再生。スピーカで鳴らすためにミックスされたLRチャンネルを直接耳に流し込んでる。こりゃおかしい。頭部伝達関数たたみこめばいいんだ。名盤を名オーディオシステム、イイ部屋で再生したバイノーラル版,ハイレゾよりよっぽど聴きたいけど誰か。