Reply
人は枕木、死ねば寿司 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
リスクが地の果てまで追うぞの図。

画像の初出は失念。どっかからむしってきた。
実在の場所/車両/外装ではないはず(根拠は右下のクレジット)。
……グンマー?
正直、この手のリスクって、あとは確率と心理学の問題になると思うので、もう、運が悪いの連続としか言いようがない部分も大きいとも思います。他人事みたいな酷い言い方ではありますけども。
そのリスクをどこまで下げられるか。今や対人スキルって、面と向かって以外にもネット上のことも並行して学び続けなければいけないので、大変。
以下蛇足。
ニコニコ生放送なんかで、配信者に彼氏カノジョ妻オットがいる場合、「一般の方とお付き合いしてま〜す♪」みたいな言い方をすることがあるそうですね。一般とは。
芸術の世界の外では、アンディ・ウォーホルはこの時期に名声や有名人について語った言葉 ("15 minutes of fame") で有名になった。1968年にウォーホルは「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」と述べた。1970年代末に彼は「60年代の予言はついに現実になった」と話したが、マスコミからこの言葉について毎回尋ねられることにうんざりし、このフレーズを「15分で誰でも有名人になれるだろう (In 15 minutes everybody will be famous.)」と言い換え、以後回答を断るようになった。
蛇足2。
ほんと、TwitterのDMや握手会ごときでオトモダチになれると思う方がおかしい。
SMAPの中居クンだか誰だかが、舞台から客席に向けて「お前ら、俺の家賃だから!」と言ってドン引きされたことがあると聞いたけど(うろ覚え)、それが本当なら、よく言った。
今どき、たまには言わなきゃダメなのかもしれないと思う。ある意味悲しいことですが。
アイドル稼業とは死ぬことと見つけたり。 |
返信 |
Reply |
アイドルビジネスの本質が底辺から搾取することである限り、リスクがついてまわるのは仕方ないことだと思う。
もちろん許されないのは犯罪者だけれど、リスク管理が出来ない人間がアイドル目指すのはなんか違う気がする。
って、三次元に興味が無いから好き勝手言う。
Re: トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
ゆるキャライベントなどでゆるキャラの乗り物して使えるなー |
返信 |
Reply 自己レス |
このEVとセットのゆるキャラがあってもいい。
自動運転車へのいたずら防止キャンペーンイベントに使う、とか。
そもそも このぷよぷよEVは自動運転車ということかもしれないな。
ドライバー席にはキャラを座らせる。 → そのキャラでもって広告とする、とか。
そう考えると可能性ある。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2437
今しがた思いついて |
返信 |
Reply |
そういえばストリートビューで街の様子とかわかるんじゃね?と思って眺めてみたんですが、なんか仰るとおりのイメージで、そこまで物騒には見えない・・・東京だったら中野区杉並区の青梅街道沿いみたいな雰囲気なのかなぁ、とか。違うか。違うな。
自分が知らない遠方のイメージって、ものすっごくザックリ一括りになっている気がする・・・・
・岡山~山口までの瀬戸内海沿岸の都市は、全部同じだと思っている。
・当然、島根と鳥取は全く同等なものだと思っている。
・秋田と山形、岩手と宮城は合併すればいいと思う。
たぶん同じ理論で、西日本人にはきっと群馬と栃木は一緒くたにされているに違いない。まぁ、実際大差ないけど。
Re: ま た 尼 崎 か 。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2437 |
返信 |
Reply |
住民はなにか誇るがごとく「アマ」と名乗る。商業施設にも「アマ〇〇」形式のネーミングが多い。ワイルドサイドを生き残ることが誇りなのかな。近いけどヒンヤリした空気感を感じながら通りすがるだけで理由は分からない。商店街の串カツを揚げるラードの匂いとパチ屋の多さ、新世界みたいにシンボル(通天閣)もないし。あと服と食品が安い。うん、フォリナー気分が味わえる。新世界で思い出したけど神戸新開地もリトル尼崎感あるね。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2436
信念はすごい。実験としてもすごい。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「ここまでやる必要はない」みたいなことも言ってるらしく、そこにも好感が持てます。
以前、「自力で動けないものだけ食べる」という縛りをしばらく試したことがあります(例えば卵や乳はセーフ)。確かにぜんぜん太らなかったし体臭も弱まった。
やがて「血が青汁」と言われるようになりました。本物の青汁を「お前なら美味しく飲めるんじゃないか、正直に言え」と差し出されて飲んでみたら、まあ旨くはないけど、みんなが言うほど不味くもない。まことに中途半端なリアクションとなってしまったことも。
今は縛りを解いてますが、縛っている間は、体質を変えるような一定の効果はあると思いました。
ただ、医学的にも宗教的にも問題がなくて単に味が嫌いなわけでもない食物を意志だけで明示的に固く禁じるのって意外と大変。
主に、ひととメシ食うのにとても不自由しました。まさか揚げ物の油や味噌汁のダシを尋ねるわけにもいかないので、そういう時はノーカン。回転寿司でも玉子とカッパとカンピョウと梅シソとオシンコとナットウと、あれ意外とあるな。
この人は「氷は絶対入れません」というあたりにも強い意志がにじみます。
ブログを見ると加熱調理も基本的にやめているようで、基準が知りたいところ。実と塩を、生で食う、なんだろうか。
下手に理念で始めると理念自体が自身を攻撃し始めて自己批判の連続になって立ち行かなくなってしまうことがあると思うので、グダグダにならず健康に影響もなく後付けの理屈もないシンプルな基準が確立できているのならぜひ続きや行く末を見たいです。
こっそりサプリ飲んでるとかだったらガッカリ。カール・ルイスが似たパターンだったようです。野菜と穀物だけで人間でも100m10秒切れるのかと思ったら。
あとこれ、この手のことをやる人はたいてい大人になってしばらく経ってから始めるんですよね。
小さい頃からやるとどうなのか等の統計等があればそれも見たいんですけど、こればっかりはうかつに実験もできず。
Re: 芽が、芽がぁぁあああ!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2436 |
返信 |
Reply |
部族じゃないですがこんな人いますよ。地球の砂漠化と人口問題が心配で草じゃなくて木で人類の食料賄えないか、というライフワークの途上という。
芽が、芽がぁぁあああ! |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
タイトル、言えと言われた気がした。
それにしても、ぶった切られて平気って、ゾンビかよ。
米がいかに手間かかるかを改めて考えました。命懸けで田んぼの様子を見に行かなきゃいけない作物が主食。
ある意味、平和/平穏の証でもある。地面を畔で区切ってこねくり返して水を引いて苗を植えて半年近く待てるんですから。その苗だってタダではできないでしょうし。
主食が芋なような土地では、そんなことしてる余裕はないはず。だからこそそういうところで放っておいても育つようなものが生き残ったんだろうし、こっちとしてもそこで生きるにはそれを喰うしかない。
ロマネスコ、枯れるまで放っておいて、2〜3年待ったら、いい感じに勝手にフラクタルに自然と種が撒かれてステキな地上絵みたいに発芽してくれればいいのに。畑を衛星写真で拝見できる日を楽しみにしています。地球の顕微鏡写真みたいなフラクタル地上絵ロマネスコ畑が見たい。
以下蛇足。
米でも芋でも麦でもタロイモでも、人間って、主食で酒を造るの好きだよな。
逆か?酒になるようなものだから主食たりうるのか?
果物が主食っていう文化/部族はあるんだろうか。ブドウとか。
Re: ジャガイモが宇宙生物になりかけている午前零時 にょきにょきと すくすくと (自由律)
ジャガイモは滅びんよ、何度でも甦るさ。 |
返信 |
Reply |
じゃ、置いておきますね。(PDF注意)
http://www.takii.co.jp/tsk/manual/pdf/manual_potato.pdf
まぁ、植えるには遅いですけど・・・・
ジャガイモは、収穫後に地中に残った掘り残しの小さな芋からそこかしこに芽吹きます。
耕耘機で土をかき混ぜるときにぶった切れても関係ないから困る・・・こんなんばっか。
【以下、余談】
今年もスイカ植えた。4年目なので流石に育て方のコツがわかってきた。ちょっと工夫したら育苗がすこぶる順調だったうえに、定植後の活着が完璧。今年は作付けも減らしたので、一本一本から大玉を狙ってゆく方向で。
パースニップは順調に育っているものの、株間がまちまち。(好光性種子の作物は初めてだったので加減がわからず深く埋めすぎたため。)
スーパーで買ってきたメキシコ産カボチャ(品種不明)の種を撒いたヤツは3株を育成中。カボチャ作るのもこれで3回目だけど、毎度身元不明の種から育てているので味はイマイチ。でもカンタンに作れちゃうからついついやっちゃう。
去年爆死した矮性パパイヤ、懲りずに再挑戦しているんですが定植直後に強風でやられて出鼻をくじかれる。現在治癒復帰待ち。うーん。
プレスコットフォンブランメロンとかいうのを育苗中。とりあえず発芽は、した。これは成功させたい(願望)。
件のロマネスコは大量に種が採取できそう。どのタイミング採ったらいいのか。自然と枯れるの待つべきか。
・・・手を広げ過ぎた気は、している。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2432
http://q7ny3v.sa.yona.la/2434 |
返信 |
Reply |
似たケースで、3歳の誕生日にアゲた娘の容姿クオリティが心配な写真とか。そこはどうやっても大概カワイイ解釈できる感じに撮影できる頃合いだろ、もっと撮って選べよ写真。
Re: http://wkdqe8.sa.yona.la/54
http://kräftor.sa.yona.la/2 |
返信 |
Reply |
この通りです。
かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビールに合いすぎ!
http://www.shufunotomo.co.jp/kitchen/7062.html
記事中の「投稿者」がオレです。
記事自体の執筆者はさすがプロ、バリエーションを増やして質量ともに充実。
カレー粉でやってみましたが、本当にあっつあつの状態でやるとカレー粉が若干焦げて苦くなるので、これも見極めが重要な感じです。
でも基本的には好きな粉ならなんでもうまい。
あと、煎るときの注意点。かっぱえびせんは反っているので、フライパンをいくら振ったところで接する面はせいぜい表か裏だけです。もっと言えば、ねじれている個体は点で接することになります。
つまり全面に均一な焼き色をつけようとしても無理なので、えびせんがあったまってシューシュー言い出したらテキトーに切り上げるくらいにとどめる方が脂が抜けすぎなくていいと思います。欲張って煎りすぎるとスッカスカになります。火力も弱めの方がコントロールしやすいような。
以下蛇足。
「kräftor」はスウェーデン語でザリガニのことのようです。
ハンドルを考えるにあたって、なるべくどうでもいい単語を探している時に、たまたまIKEAのサイトで見かけたので。
食べたことはありません。
Re: とりあえず、例の動画を貼る。
とりあえず、例の動画のURLだけ貼る。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・寿司の正しい食べ方 (The Correct Way of Eating Sushi)
https://www.youtube.com/watch?v=gtomAgbE4RM
はいはいラーメンズラーメンズ
・これで終わるのもアレなので、
庖勝一條流 式庖丁 小笹庖貴「波越の鯛」
材料に素手で触れることなく包丁を入れ、おめでたい景色を創る、という芸。いや芸ってこともないのか。まあ、儀式。
これはこれで全ての動きに意味がある、はず、なんですが、ごめんオレにはまだ早いかも。
あの火箸みたいなのだけだとどうもやりづらそうだし。見栄を切ってる時と素でチョイチョイ調整してる時の所作の差が苦手です。
見どころは8'51"くらいから十数秒間。全てはこの時のためにあった。「あ」ってなる。すごい。画ができる。……すごいのはわかるんですが。
そして、できあがったものは基本的に食べないらしいです。あとでスタッフが美味しくいただくんだろうとは思いますけど。
あくまで愛でるもの。そう思って「波越の鯛」と言われれば、そうねえ、まんまですね。めでたい。素敵な画ではある。……でもごめんオレにはやっぱりちょっと早いかも。
・上記みたいなのとピーターフランクルのを合わせてからテクノを斜め上にぶつけてできたのが、今の日本のエレクトロエンタメオモテナシ回転寿司なのかな、と思いました。エンタメって言っちゃった。
誰に頼まれたわけでもないのにどうしてこうなった、誰がここまでやれと言った、なぜベストを尽くしたのか、みたいな高まり方それ自体は嫌いじゃないです。
もっとも、そういう店で落ち着いて食えるかと言われたら、やはり落ち着きはしないだろうけど。
ステーキハウスとかでガチャガチャくるくるHAHAHAHAHA!みたいなのや、イタリア料理屋でチーズを目の前でゴリゴリやってくれるのなんかにも若干似た気まずさ。
・今の回転寿司は、ファーストフードが高まって寿司道になったものが元に戻っただけなのかも。
戻ってはいないのか。螺旋階段みたいに、一周したけど高さが違う。
寿司は、日本。(あいつら未来に生きてるな)
とりあえず、例の動画を貼る。 |
返信 |
Reply |
『シャリは絶妙に茹でられたパスタで、魚はソース それを 口で食べるのが鮨であると』
・そういえば、この間TVつけたらやってた磯田先生が林先生に江戸文化を講釈するバラエティ番組で、初期の握り寿司はおにぎりぐらいあったって言ってましたよ。(再現VTRでマグロが漬けになっていなかったのが、歴史考証的に気になりましたが。)
・以下、カリフォルニアロール。
1963年、ロサンゼルスのリトル東京に開店した「東京会館」(1998年に閉店)のスシ・バーにおいて、東京会館オーナーの小高大吉郎の提案を受け、寿司職人・真下一郎(ました いちろう)がタラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされる。
あれってメリケン人の創作じゃないんだ・・・・
寿司は、心。(精神論)
Re: スシポリス的にはあれはどうなん?
マティーニグラスに入ったものがマティーニ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ほんと、寿司って何なんでしょうね。
寿司職人がつくったものが寿司。では、ご家庭での手巻き寿司パーティは寿司ではないのか。
ごはんの上に何か載ってりゃ寿司。では、巻き物は寿司ではないのか。
手づかみで食べてもいい、ごはん+何か。では、おにぎりは寿司なのか。そして、ちらし寿司はどうなる。押し寿司は。なれずしも。
酢飯、なのかなあ。
いやいや、それだと酢飯の粒が複数あればそれだけで「酢飯寿司」になってしまう。ドッキングしてるので。
イギリスの首相を務めたウィンストン・チャーチルもマティーニ、特に辛口のエクストラ・ドライ・マティーニを好んだと言われる。ベルモットを口に含んだ執事に息を吐き掛けさせ(執事にベルモットと言わせたとの説も)、「ベルモットの香りがするジン」を好んだという話や、ベルモットの瓶を横目で眺めながら(正視すると「甘すぎる」らしい)(ベルモットが当時戦争相手だったイタリア生まれの酒だから、という説もある。)ジンを飲んだという逸話が伝えられている。
もう、例えばアニメ見ながら酢飯だけ喰ったら、アニメ寿司、でいいのではないか。その主題歌を聴きながら喰えば主題歌寿司だし、その感想をtweetしながらだったらtweet寿司。
無響室で目隠しして4分33秒間酢飯を喰い続ける前衛暗黒寿司。
人は、いや、生きとし生けるもの全ては、1回でも酢飯を喰うと、それどころか「酢飯」という概念を意識するだけでも、それ以前とそれ以後の時間が全部寿司になる。喰ってる時はもちろん寿司タイムだし、酢飯以外のものを喰っていてもその時間は酢飯と繋がっている。
寿司は、人生。(哲学)
関連(弱)
「ピザじゃない食べ物 コピペ」で検索
どこでもこういうのあるんだろうな。産地呼称にするわけにもいかないし。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/551
ビリヤードとかも近いのかな、と、ぼんやり思いました。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「和太鼓は反対側の皮に届くように」というのは、そうかそれでああいうフォロースルーになるのか。
叩いた後で、腕を、前というか上というか、伸ばしてますよね多分。あれは手前の皮があるからそこより向こう側に伸ばせないだけなのね。
拍を底まで踏み抜く動作なのか。
ビリヤードってあまりやったことないんですが、まっすぐ撞けてちゃんと当たったと思ったら自分の球も一緒に転がって後をついて行っちゃって仲良くゴロンと落っこちてあらららら、というのは和太鼓(失礼な言い方)。撞く時に上の方をトーンと撞いて順方向の回転がかかっているからそうなる。
手玉が戻ってきちゃう時は下をカッ!と撞いてバックスピンがかかっているからそうなる。
ティンパニとタンバリン(やパンディエロ)の意識の違いも聞いてみたい。
どちらも皮は1枚だけど底が抜けてるか抜けてないかが違う。ティンパニは振り抜いたら叩けないような気がするけどタンバリンはどうなのか。
打楽器奏者って毎回毎回狙撃してるようなもので、点を時点に届けてるだけなのに、それが複数回続くと聴く方の感じ方がずいぶん違ってくるのが面白いです。
Re: コスプレ撮影の一番大事な点
http://raru9x.sa.yona.la/111 |
返信 |
Reply |
スタジオでも外でも世界観みっちり作りこんで撮影されたコスプレ写真よりも、後ろに沢山の人が居るのが分かるけれど背景を思いっきりボケボケにして撮影されたコスプレ写真の方がライブ感あって私は好き。モロに映っているのはやっぱりダメですけれど。
コスプレに何を求めるのかによるのかな。
私はレイヤーさんが「ものすごくがんばってるのを見る」のが目的なのかも知れん。
寒空の下でも露出多めのコスでがんばっている・炎天下で汗だくになりながらも涼しい顔でなりきっている。そういう姿をかっこいいと思います。
Re: 実は
変なパターン特集、あるいはビート感 |
返信 |
Reply |
スピッツ / 渚
https://www.youtube.com/watch?v=B7T4NNNWeHg
これもいいかげん頭おかしいと思います。
1番のサビ明けから、どっ、どタンっ、どっ、たっドっ。4つ打ちでごめんなさい。
後ろで16分のシーケンスが始めから鳴りっぱなしというアドバンテージこそありますが、ドラムだけ聞くと、ひたすら何やってんだこいつ感がすごい。
でもこれで普通に8ビートを叩いても多分つまらない。名曲だと思います。
以下蛇足。
いわゆるアップビートとかバックビートみたいなことって、身体の後ろ側で取ればそれっぽくなるのではないか、と、常々思っています。テンポが遅くなればなるほどそこが顕著になるような。
こぉ、例えば4拍子があるとして、おデコを机にゴンゴン打ちつけると全部ダウンになる。でも、壁を背にして座って(別に立っててもいいですけど)、後頭部をその壁に打ちつけると、裏と表を常に同時に感じざるを得ません。
二足歩行する時に、足の裏が地面につくときがオンなのではなく、その脚を蹴って膝の裏と背筋(せすじ)が伸びる瞬間がオン。「1&2&3&4&」の&の方を前側で踏んで、数字の方は伸び上がって次の&につなげる感じ。
……これ伝わるんだろうか。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/546
あの倍テン、困りますよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
Bメロだし、あそこで色を変えなければいけないというのはすごくわかるけども。サビに向けて風雲急を告げるには他に方法がない。
シンコペーションが全くないというのも言われてみて気づきました。そしてあのメロディーは日本古来の手拍子にすごく合ってる。
ガイジンが聞いても頭で手を打たなければ落ち着かないのではないか。どっタったっタっだもん。
あの曲はもはや民謡の域に達していると思います。
無理やり後で打とうとすると、どっチーたっチタどたチーたっチタ、みたいにハーフテンポっぽくする(たっ、で手を打つ)のが自然ではないか。
んっパッんっパッんっパッんっパッ、みたいになるのは相当の上級者。フラメンコとかやってる人はいけるのかも。
以下蛇足。
しばらく前に、スキップとギャロップの違いを文字で説明しようとして四苦八苦した時のこと。
スキップ: 右っ右、左っ左、右っ右、左っ左、……
ギャロップ: 右左っ、右左っ、右左っ、右左っ、……
伝わってくれぇ。この手のニュアンスを文字で説明するのってほんと難しい。別に誰に頼まれてるわけでもないんですけども。
以下林檎。
っっ頬ぉ〜を刺っすぅー、朝の山手通rrりぃ。
の こ るぅ〜
タ コ 空 ば を てrrrr
バ き 捨
https://www.youtube.com/watch?v=dSXvVmwJxh4
オレ絵文字とかLINEスタンプとかは基本的にあんまり好きじゃないんで、プレーンテキストで行けるとこまでがんばります。別に誰に頼まれてるわけでもないんですけども2。
しっかし山手通りも新宿南口もきれいになったよなあ。あのあたりは一生工事してるもんだと思ってたよ。