Reply
Re: 脊髄反射
答えはみんなの心のなかに。 |
返信 |
Reply |
なんだか『今年の流行色って・・・お前が決めてんのかよッ!』に通じるものがありますね・・・・結局、全部電通の陰謀なんですよ。
>作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。
以下、再現性と信ぴょう性の話
ピアノロールってあるではないですか。『作曲者自身の演奏』の再生音源を聴いた時のコレジャナイ感、というか、絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?(素人判断)。再生に利用するピアノの経年劣化(もちろん最高のメンテナンスがなされているのでしょうけれども)とか、そもそもアナログデータの限界、というか・・・・そういったものを含めれば違って当然なんでしょうけれど、でもあれはあれでオリジナリティとしての価値があるものなのかなぁ・・・
でも、『作曲者自身の演奏を収めたレコード』だったら、格段に信ぴょう性が上がる気がする。同じアナログなのに。
Re: 似て非なるもの
脊髄反射 |
返信 |
Reply 脊髄反射 |
多分、例によってダラダラ追記/改稿します。
追記
「保存」したいのかそうでもないのか、が明確になっていれば問題はないんだろうな、とは思いました。
ただそれを演奏者や主催者が前もってちゃんと言うかどうか。そして、「本物」好きの日本人が、日本人向けの解釈とわかって買うかどうか。
クラシックでタチが悪いのが、解釈や奏法にも流行のようなものがある点です。
そしてその流行は、どうしても、その時代の中である程度ショービズとしての成功を目指していますし、さらに、クラシックの「クラシック」な曲は、作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。
クラシックと呼ばれるような曲の中でもごく最近のものなら録音がある場合がありますが、例外扱いとしていいくらいの量ですし、そうでないような曲は、書かれた当時に使われていた楽器の構造が今のものとかなり違うケースも非常に多い。
また、仮に「本物」があったとして、では以後全ての音楽会はその再現を目指すべきなのかという問題も。
先の投稿で引用した分の元記事で「美味しいけど日本人の口には合わないかも」はテレビならではの茶番かもしれません。番組に「メキシコの鉄人」はいないし、そんな「マイナーなジャンル」で番組が用意した和仏中の鉄人を負かすわけにはいかないだろうから。
クラシックにおいては、嫌な言い方ですが、この茶番を茶番と思わずに信じ込むことまで含めて教養とされているような部分があるように思います。
本場で修行した人はこうやってるんだから、これは、いいものだ……!!そして、マイナーなものは、マイナーな理由がある、あまりよくないものなんだ。
そうかと思うと、一方、「楽譜の出版社は、『世紀の大発見』をいくつかストックしている」という陰謀論のようなことまで語られることもあります。冗談半分というか半分本気で。
そうして改訂版を小出しにしないと楽譜が売れないから。「今までのレシピは間違いでした。考案者はこう書き遺してました。すみませーん♪」です。
こっちの耳や手がいくら慣れていようが、間違いでしたと言われてしまっては「正しく」していくしかない。
札幌ラーメンは産地呼称にするという手があるかも。札幌で仕込まれて茹でられないと名乗れない。つまり、札幌に来い。あああああ、それで「サッポロ一番」なの?漢字は地名だから使えなかったの?
ラーメンポリスはよ。「家系」は、どうだろうな……ポロイチやチャルメラやチキラーを茹でただけの「(自分の)家風」とかで逃げるか。
Re: クラシックでは邪道とされる、ような気が、する。 — 昔、料理の鉄人という番組で挑戦者と...
似て非なるもの |
返信 |
Reply |
『インド人留学生がボンカレーをめちゃくちゃ気に入って、「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」って言った。』
のコピペを思い出しました。
で、本題的には、音楽の側面のどこに重きを置くか次第だと思うのです。
・伝統的価値観→改変不許可
・伝播過程での変化も含めて文化とする価値観→許可
・娯楽としての側面→許可
・ショービズとして成功を重視する場合→許可
たぶんですが、人がモノに合わせるんじゃなくて、モノを人に合わせるほうが、当たり前ですけど気持よくて自然なことだと思うのです。もちろん、改変されていない原典に触れることにも大切な価値はありますが、本物に触れるのならば本物が本来あるべき場所に赴いて触れるのが正しいと思う。
パリで食べた札幌ラーメンがおおよそ美味しくなかったことを、この舌ははっきりと覚えているのさ・・・・
Re: 「デース」
すごく近いんですが足を両側に開かないほうがよりよいです。 |
返信 |
Reply 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
何がよいのかは相変わらずさっぱり。
「崩した横座り」「横座りで手をつく」なんだろうなあ、やっぱり。
ポーズはすでにご想像かとは思いますが、これがかなり近いです。
いったいこの種のポーズの何がいいのかずっと考えていたんですが、ひょっとしたら実は「肘がちょっと反って(逆に曲がって)いるところ」なのかもしれないと今さら気づいた。
肘が伸びきって、体重も多少かかっている状態。肘は順方向に(普通の方向に)曲がっていても多少ならかまわないんですが、少なくとも、身体が傾いている側の手の拳底には体重が乗っていてほしい。新手の「床ドン」。全身で。
なんだそれ。脚や腰は主役じゃないじゃん。
ともあれ、これ以上身体が寝て足が伸びるとそれは単に「ごろ寝への移行中」となり、別にあんまりなんともない。
緊張と弛緩のバランスだろうか。全体的に三角形に見えてどうのこうのとかいう系か。考察と説明を放棄。
それにしても、今やオレはすっかりエアプ勢なのにタイトルだけでポーズがわかってしまったのがちょっと嫌。
東京証券取引所、「LINE」の株式上場承認 時価総額約6,000億円 |
返信 |
Reply 自己レス お金の論理 |
大株主には韓国人の名前が並んでいるらしい。
しかし 今現在、韓国経済の屋台骨は折れそうになっていて非常に不安定な状態、and 家計負債が110兆円もあって内需の伸びも見込めない。
そうであるなら、韓国人大株主が上場益を手にしても そのお金は円か日本株に戻ってくる(ドル、米株の場合もあるか)。 この先どうなるかわからないウォンや韓国企業の株で持つことはない。
つまり、結局 お金は日本に戻ってくる。
お金の論理が働くのは韓国だけじゃない、台湾もそう。 台湾が日本に近づけば近づくほど お金の論理が働いて、台湾のお金が日本に入ってくる。
中国経済がダメになるにつれ、韓国と台湾は円の経済圏に抱き込まれる。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2453
この人はある意味で最後のフォーク歌手ではなかったかと思います。 |
返信 |
Reply Dailymotion |
どメジャーシーンの歌手でこんなに「メロディー」を採譜しにくい人もそうそういないのではないでしょうか(ラップ系を除く)。
採譜しにくいというか、譜割にしづらい。Bメロなんてどうすりゃいいのこれ。何対何の何連符だよ。ライブのタメってレベルじゃねえぞ。MIDIの1/96でも足りるのかどうか。もし西畑勝がPlayer誌で尾崎豊の採譜をしたら「こんなもん採れるわけがない。とりあえずこう聴こえたからこう書いたが、各自でニュアンスを追求してほしい」と書いて丸投げになるパターンだと思う。YMOやフランクザッパ(門下のスティーヴヴァイ)なら平然と起こせたんだろうか。
味、ということになるんでしょうかやっぱり。
音程も危ういし。矢井田瞳にも通じる、上りきれなさ。これはもはや歌ではなくて語りだ。
以下蛇足。
ガイジン(主にアメリカの白人)って、よく「自分のルーツはブルースだ」みたいなことを真顔で言いますけど、その言い方で言うと今の日本人のルーツってフォークだよね。
というか、もっと言えば、フォークと演歌とムード歌謡を足して2くらいで割ったやつだよね。「フォーク」のルーツが何であるかはともかく。
以下ばか。
あなたが私にくれたもの〜
コード進行の非日常〜
http://www.ufret.jp/song.php?data=5079
JITTERIN' JINN - プレゼント 投稿者 utadalove
……もう、埋め込みコードを丸貼りして埋め込めないのは気にしないことにする。
以下自己レス随想。
>FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。
よく考えてみたら、これ、オレの文体だわ。
ド頭から脈絡なしに「でも、」や「そして、」で始まって、「だから、」で一旦続けてそれはそれで終え、「だけど、」や「一方、」「そういえば、」で続けて、垂れ流してダラダラ終わるというか「まとまらないのでここでやめます。」な感じ。
文体とコード進行の相互置換エンジンはよ。好きなコード進行別人間性一覧はよ。
ハリウッド風の曲とか村上春樹風の曲とか量産できそう。
ハリウッドの連中はもうガッチリ組み上げてるかな。やつらは基本的で普遍的な物語の構造に基づいてストーリーを量産できるシステムを持ってる人たちだから。
Re: お読みでなければぜひ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2453 |
返信 |
Reply |
>FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。
http://www.ufret.jp/song.php?data=928
そしてそのブリッジな日常から「盗んだバイクで走りだす」んだ。
でもこの歌のコード進行でフックが効いてるのはAメロいきなりC→E7のとこ。ジッタリンジンでⅡとかⅢのノンダイアトニックなメジャーコードで釣り上げるテクに気付いたのは19の夜だった。シカトしてた尾崎曲、ここでミンナは掴まれてたのかて気付いたのは45の夜。さぁナニで走りだそうかな。
キクチナルヨシ氏は脳が3倍速くらいの天才ですな、「粋な夜電波」聴く度思う。
Re: お読みでなければぜひ。
おいクソiOSブラウザてめえこの野郎 |
返信 |
Reply 自己レス |
オレが貼ったAmazonへのリンクを自分で踏んだくらいでAmazonアプリに飛ばしてんじゃねえぞコラ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2452
お読みでなければぜひ。 |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか |
憂鬱と官能を教えた学校 単行本 – 2004/9/11
菊地 成孔 (著), 大谷 能生 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4309267807
「学校」はバークレーのことで、「憂鬱と官能」はブルーノートのことです(個人の感想です)。
同名の講義(けっこうグダグダ)をテレビでもやってました。そっちは多分動画サイトにいっぱい上がってる。
その番組では、ブルーノートについては「それまでの理論では説明できない」で終わってた印象。「ポストモダン」的な扱い?
7thは義務教育ではほぼやらないと思います。
お辞儀の和音に出るくらいか。ザ・属七。うろ覚え。
FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。
I→V7→……VI7、、、(9、、、)
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/561
http://q7ny3v.sa.yona.la/2452 |
返信 |
Reply |
そうだ「長三度」とか「短三度」の和音、て授業であった記憶はあるけど。ギター練習し始めて「メジャー」「マイナー」に対応すること知ったし7thは音楽の授業ではどう習ったかな。ダイアトニックとかドミナントとかサブドミナントとかはアレだロッキンFで覚えた用語。テンションはジャズライフかな。ヤングギターはライトハンドとかタッピングとか流石。ギターマガジンは週によっちゃタブ譜がヒドかった。プレイヤーは楽器グラフィックマガジンでコラムが冴えてた。野呂一生がバイブルにしたという渡辺貞夫ジャズスタディの厚さにクラクラしたのとパッション的にピンとこなかったのでロック方面に、オレは。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/561
「コード進行」を教えるだけでずいぶん違う気がしています。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
度数で。
いわゆるカノン進行で十分なんです。
ドシラソファミレ(orファ)ソ、だけでいいんです。
あとレラシふぁソレソラ(ドソラミファドファソ)とか言わない。
以下蛇足。
http://muto-method.com/chromatic-keyboard.html
この種の製品は他にもいくつかありますが、いかんせん、遅きに失した感が。
ただし、以下はダウトというか言葉が足りてない。
結局ピアノはハ長調を簡単に弾くための固定ド楽器であって、12の調すべてを自在に弾くことのできる万能な楽器ではないのです。
おっしゃることはわかるんです。ただ、仮に全ての曲が平均律で書かれていたとしても、指のこんがらかり具合で弾きにくい/弾きやすい曲というのはキーごとにあるはず。つまり、例えば、黒鍵を主に使う「猫踏んじゃった」。
もちろんこの製品はそこを解消しようとしているのであろうこともわかりますが、それだと今度は純正律やその他各種の古典調律、さらには各種の楽器の構造(含:ヴォーカリストの声域)そのもの、ひいては転調を否定することに繋がりかねない。
蛇足2
大昔の歌曲では、「楽譜」が、
始め→完全5度上→長2度上→完全4度下→短2度上→完全4度下→完全4度上→長2度上
みたいな書き方で指示されていることもあったらしい。
気が遠くなる。フグを喰えるようになるまでの歴史を垣間見る気分。
でも、そこを教える意味はあると思う。
こんなもの、しょせん、文法なので。英語だって数学だって文法は無視できないんだから、音楽だろうが体育だろうが「文法」というか理屈くらいは教えてもいいのではないか。感性や根性で片付けるのではなく。
書道とか美術とか技術/家庭とかでも何かそういうメソッドが欲しいところ。
Re: ペペ・ワキャブラーダ
はっはぁ〜ん、、、小っちゃい女の子の「鎖骨を閉じる」感じが好きだな? |
返信 |
Reply ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
オレが。
「縮こまってハート作る」を、一瞬、自分の身体で脳内レンダリングして客観的に見てしまった。伏し目がちでちょっと困ったように笑いつつ、チラッと上目遣い。きゅっと少しだけ傾く。オレが。あざといオレあざとい。オッサンなのに。
いろんな意味で自己嫌悪。
以下どんどん変態。
「胸を張って」と言うとお腹を出しちゃう人が意外と多く、「上から吊られる感じで」と言うと強張った背伸びになっちゃう人が多いイメージ。
「肩を後ろに引く感じで鎖骨を開いて」と言った後で「そのまま肩を落として」と言うと、比較的、胸を張ってもらえる印象。寄せて上げたい人はもう知らない。
Re: 手でハートを作る
ペペ・ワキャブラーダ |
返信 |
Reply |
親指が上だと腕を伸ばしたり脇が開いてしまいぎこちなく可愛くない
親指が下だと手を胸の前に持ってきて脇を閉められるかわいい
いえ自分が単に女の子の縮こまる動作好きなだけですはい。
Re: (以下、なんかsa.yona.laにおいて既出の気がする。)
スタンプラリーに使えるんじゃないか、と、わりと本気で思った。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
>駅のホームのそばのアクセスポイントでやられたら、ひと駅ごとに停車するのが楽しくなりそう。
ログインしなければ見られないファイルを置いておく。
そのファイルは、当然、分割圧縮でパス付き。
結合/伸張用のパスは、当然、別の駅に行かないと手に入りません。
ま、今どき、ネットですぐバラされるんでしょうけども。
前後しますが、
>毎日深夜0時で新しいアクセスポイント名(文章)に書き換え。すげぇめんどくせ。
これ、ネットワークの方を隠しておけば、パスワードが固定でも意外とそこそこ安全だったりしませんかね。
……接続中に名前変えても大丈夫なのか?大丈夫だよな?隠されている場合は次回つなげなくなるだけで?やったことない。どうなるんだろう。試しはしません。
(以下、なんかsa.yona.laにおいて既出の気がする。) |
返信 |
Reply |
アクセスポイント名を使って交流をはかるような回りくどいコミュニケーションをネタにしたストーリーとか、すでにあるんだろうか。毎日深夜0時で新しいアクセスポイント名(文章)に書き換え。すげぇめんどくせ。
どちらかと言うと、軟禁されている状況で助けを求める文面でコナン的ななにか。
『このアクセスポイントのPASSは*******です。』っていう名のアクセスポイント。かかってこいよ的ななにか。
おっさんスレ(´;ω;`)のスレタイ部分だけのアクセスポイント名。答えがわからなくてモヤモヤする。答えはよ的ななにか。
駅のホームのそばのアクセスポイントでやられたら、ひと駅ごとに停車するのが楽しくなりそう。
次の駅で答えが用意されていて、到着するまでの数分間で問答する。問題は上りか下り、どちらかにしか対応できない点。