Reply
Re: MIFUNE@Wizerdry
エロマンガ島(即売会の配置的な意味で) |
返信 |
Reply ばか |
最近はイロマンゴ島と書くらしいですけど、正直、大差ない。
で、ソレ、絶対わざとですよね。スルーパスをキラーパスにする気まんまん。エロ言う奴がエロなんじゃ。ただの音訳だもーん。
むしろゲイ業界のパロディものAVのタイトルにするのもためらわれるレベル。ひねりようがない。
「シッコ」も。
以下逸脱。
ペンネームがしょうもない単語という風潮は。
ペンネームとして使われてしまえば固有名詞だからそのままでいいのか。ブリキ、かきふらい、しばふ、その他。訳さなければどうということはない。
ただ、あえて日本語の一般名詞を選ぶ人は増えたなあ、とは思う。その力の抜け加減のセンスを競うような。考えると意外と難しい。「ぶり大根」や「つなまよ」なんて既にいそうですね。やはり消える物が手頃か。「ねりけし」「五圓」とか。「なめろう」は意外とエロは描かない等。改めて見るとブリキのセンスが光る。……オレは何をどう比べて何を言っているのだ。
と思ったことに気づかないふりをして絵師100人展の参加絵師一覧というのを見たら「フカヒレ」「しらたま」を発見。いいお名前。「まんごープリン」はエロと非エロの狭間、「わたがしゆい」は本名だったらごめんなさい(渡河岸さん等)、ファンタジック。
ドイツの同人作家でKugelschreiber氏なんていないだろうか(ドイツ語でボールペンのこと)。つまらないかな。いないな。
作中の固有名詞も気になる。
戦車に乗ってる女の子の名前がダージリンとかカチューシャとかみたいな感じで、向こうの作品に日本人を出す時にラーメン・スシタロウみたいな名前にすることってあるんですかね。
あるとすると、それを持ってくる時に「拉麺すし太郎」と漢字を当てるかどうかでも一悶着ありそう。いや、やらないか。バレバレの当て字にするよな。ガルパンを持っていくときはどうしてるんだろう、DarjirinとかKachushaとかで済ませそう。
Re: 略語のセンス、翻訳の可逆性
MIFUNE@Wizerdry |
返信 |
Reply |
>なぜハガナイのかの説明が大変そう。
スキヤキ、のように、そもそもタイトルに関連性が求められていないという気がしなくも無いのです。
洋画の原題をやたらダサく変換して上映するくせに、コレは何故邦題を付けなかったのか、逆に配給会社を疑うレベル。
あれ?イラストってブリキじゃなかったっけ?と思ったらコミック版だった。
Re: 太陽光発電という森林伐採。
何故、人間は葉緑素を棄てたのか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
バンドメンバー全パート募集又は加入希望、当方プロニート志向。ひなたぼっこしてて腹いっぱいになるならその方がいいじゃん。オーガニックナチュラルベーシックインカム。
なぜ背負ったまま進化しなかった。この際カッパの皿でもいいよ。オレ、どうせ「トップが薄い」し。(c)飲み屋で会った自称シャンプー係の田中さん
……そういう話ではなく。
バックアップ用のHDDを数TBブン回してるオレが言えた義理ではありませんが、蛇足の方にも絡めると、サステナビリティってそういうことなんじゃないかと思うんです。もちろん新技術の開発は大事だけれども、それを即、口車に乗せてはいけない、違うな、乗せる口車の材料にしてはいけない。プリンタのインク商法しかり、なんでも。
とは言ってもなー、、、それこそ耐用年数20年なんて、小金ができてきた世代が逃げ切るには(逃げ切ろうと思うには)ちょうどいいスパンなんですよね。せめて家と同じくらいの買い物なんだと考える慎重さがあればある程度の自衛もできるんでしょうけど、その肝心の家自体がせいぜい「1.5世代」くらいの消耗品だという現状。建物自体は仮に保ったとしても、その土地で自活していけないんじゃどうしようもないし。個人の利益が社会の損失になることって、あるのに。
そこにつけ込んで、売る方も買う方も、お互い、もろもろ先送りする商法。でもオレも突っぱねる自信は正直あまりありません。目先のことでいろいろギリギリだし。そこにつけ込む商法。ソーラーパネルじゃなくても何でも。
時に、ソーラーパネルのリサイクル具合ってどうなんですかね?そろそろ、いいかげんに、第一世代くらいはそろそろなはず。
何を買うにしても、「孫子の代まで」のつもりなら、今どきリサイクル/メンテナンスのことも視野に入れなければいけなくなってきてるはず。そもそも「孫子の代」が死語か。ははは、はは、ははははははは(壊)
SEのSIMはmicroからnanoへのカッターが1000円くらいで売ってるんじゃないかとは思いますが試してませんしそういう話でもないですね2。って、5もnanoでしたっけ?あれ?ほらもうわかんない。だからそういうコロコロ変わるのがダメなんだっての(伸ばした人差し指の中指側で机の端をトントントン)。
Re: エコ?エゴ?
太陽光発電という森林伐採。 |
返信 |
Reply |
新築住宅の屋根につけたり、元々放置されていた広大な更地をギガソーラーにするなら何も言うまい。
田舎のジジババを騙して藪や林を伐採し、景観をぶち壊して「エコです(はーと)」を語るソーラーパネルが死ぬほど嫌い。立派なブナや樫の茂みが短絡的な営利思考で失われてゆくのが忌々しい。ゴキブリみたいなあの色が憎くて仕方ないのです。落雷、台風、雹害で滅んでしまえ。(と、心のなかで呪う以外に何もできないのですけれど。他人の土地だし。)
対応年数20年らしいけどさぁ・・・・数十年後に、日本中で放棄されたソーラーパネルが社会問題になる日が来ると思うのよ?
以下蛇足。
そういえばiPhone、SEのSIMカードって5と違うから差し替えて使うわけじゃないって言われたんですけど、サプライ品の規格を無駄にコロコロ変えないっていうのもエコなんちゃう?って。
テプラ(PRO)のカートリッジなんて、1992年に初代機が発売されて以来24年間も規格変更なしですよ?すごくね?(あ、今月新型機が発売されるみたいです。もちろん対応カートリッジに変更はなし。)
くっそ、、、油断してた、、、あっぶねえ、、、変な声でた、、、 |
返信 |
Reply 飯テロ |
てめえこの、、、卑怯な、、、ひきょうな、、、!!
ガス代浮くのか。試してみたい。
http://uj7u9x.sa.yona.la/480 |
返信 |
Reply |
これは傑作w会社でコーヒー吹いたw
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2413
自動運転中にやたらとディーラーや充電スタンドや協賛企業ショールームに寄り たがる広告収入モデル無料テスラ。 |
返信 |
Reply ばか |
寄り道やセールストークなしで黙って走らせるには、旧き良きデパートの屋上のあれみたいに100円玉をチャリンチャリン投入しながら走らせるしかない。プリペイドテスラ。
運転席には何故かPepper。お前運転してないじゃん。ずーっと喋ってるし。ちょっと黙ってろ。あとヘッドアップディスプレイに広告とか映すな。
……ぼったくり観光案内タクシーと大して変わんないな。だめだ。
では、クレジットカード/デビットカードをETCよろしく挿しておいて、走るとがんがん引かれる。
速度や加速度に応じて、引かれる金額も変わる。強制加入の保険料をリアルタイムに変える感じで。滑らかに走る人の方が安全でエコだからという理屈。スムース割プラン。
Re: エコ?エゴ?
http://q7ny3v.sa.yona.la/2413 |
返信 |
Reply |
本体価格実質0円、走行距離従量制テスラ。
平日23時から翌6時の乗りホーダイテスラ。
定額乗りホーダイ。あとナニかな。
無人の自動運転車を拾う・落ち合う未来、ハヨ。
エコ?エゴ? |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
>今年で購入22年目を迎えたマイカー
ここ食いつきます。
EV自動車は普及するか~EVブームに踊る日本企業
http://souzouno-yakata.com/2012/01/25/1748/
しかし問題は電池交換費用である。リーフのバッテリ容量は24kwhでプリウス(1.3kwh)の18倍になる。プリウスの電池交換費用がニッケル水素で10万円台なことを考えるとリチウムイオンのリーフは200万円はかかるだろう。仮にリーフを買って8年目にバッテリ交換で200万払ってしまうとランニングコストは26円/kmにハネあがり燃費が1/19(リッター5キロ程度)のクルマに乗ってきたのと同じことになってしまう。
いくらなんでも200万円はないとは思います(思いたいです)が、要旨には同意できます。
それに、事は燃費や温室効果ガスだけの問題ではない。ぴっかぴかのに買い替えるとして、元を取るのにいつまでかかるんだ、それ作るのにいくらかかってるんだ、そのライン動かすのにどれだけ環境負荷を増やしたんだ、という話。
新車登録からの年数だけで税額を決めるのも、おかしいと思います。
以下蛇足。
・そのうち車もケータイみたいにn年縛りみたいなのができたらどうしよう。リース業界とか、どうなってるんだろう。似たようなシステムはあるんですよねきっと。
・燃料にハイオクやレギュラーや軽油の規格があるなら、バッテリーの容量や形の規格があってもいい。そしてそれを搭載するシャシーがメーカー間でどんどん似てきて、結果、ウワモノも似る。
バッテリーはAmazonの定期便で買える、というかレンタルできる。なんなら使った分のピックアップもしてくれる。
案の定、種類を間違えたり結線をミスったり他のことに使ったりする人が出て大問題になる。
Re: 電話、裸にしようかなあ。
iPhoneバッテリー交換で熟思った。 |
返信 |
Reply |
仰るとおり2年が節目ですね。妊娠してからだとメーカー送りで即日修理できないなら、する前にやらざるを得ない。結局のところ使えようが壊れてなかろうが、憂いに備えるためには二年という節目で対応しちゃったほうが後々良い、と実感しました。もっと早く教えてよ、もう。
>1回落っことしてキズモノになると、とたんに自分のものになったような気がすることってありませんか。
高校勤務の妹曰く「高校生はスマホの液晶が割れても直すお金が無いからみんなバッキバキのまま使い倒している」云々。まぁ、確かにそうでしょうね。なまら愛着湧くのでは。
ところで以前 iPod touch の液晶が割れた時に画面を触ってたら皮膚を切ったことがあったんですが、普通に危ないから直したほうが・・・
>実用品の骨董品なんかはそうですよね。茶器とか楽器とかの「健康状態」。
ところがどっこい、金継、なんて手法も有りまして、全く新しい美の形として昇華しちゃうクール☆ジャパン、素敵。
>嫌いな奴に付けられた傷だったら、もう捨てちまおうかと思うだろうし
今年で購入22年目を迎えたマイカーですが、過去、助手席に酔っ払い乗せた時にゲロ吐かれて、ドアの内張りの生地を洗浄するのに無駄にゴシゴシやったせいで脱色しちゃってますけど、捨てられないよ・・・・
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2412
D800iDS! |
返信 |
Reply |
徒花!
D800iDS、ものすごく欲しかった覚えがあります。
結局、あの時期にあれを出すのは早過ぎたのか。あの時期の技術や文化で受け入れられるとも思えないけど今出すなら別の形がある。
今どきスマートフォンのスワイプやピンチイン/アウトなんて電車の中で見ても何とも思わない。
物理フィードバックは人間の慣れに駆逐されたのか。そして慣れを待つしかなかったのか。
ってフィニッシュのレリック具合があの頃のハードロックやLAメタルとかのギターっぽいですね。ある意味当たり前か。
ジョージリンチとか好きそう。違う、誰だ、誰というかメーカーか、一時期流行りかけましたよね、トップの黒がヒビヒビに割れた(塗る段階で割った)下から黄色だの赤だのが覗いてるようなフィニッシュ。
Re: 電話、裸にしようかなあ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2412 |
返信 |
Reply |
前のケータイはD800iDS、5年使いましたな。ソフトキーボードはもっといろんな使い道が出てくると思ってたけどアダバナだったようで三菱ダイヤモンドはもうケータイ電話は作らない、と。途中で初アンドロイドフォンHT03に機種変→sim抜いてwifi運用、スマホ契約は解除した。で、いまはシャープのガラケーを2年と半年、NTTからリースしたwifiルータをマツコsimで利用、安く上げてるツモリだけどどうなんかな。

5回目の真夏、胸ポケットで塗装と筐体表面の間に汗が染み込んだみたいでジンマシンみたいに脹れて気持ち悪かった。つついて破いてそこからこの貫禄ですよ。
Re: 「これがあの女のHUISね」
専用機の悦楽。あとお金貸して。 |
返信 |
Reply |
オレは元・オトコのコなんで、全面メーターだらけで後付け魔改造の剥き出し配線とか、車で言えばフロントマスクは穴だらけとか、惹かれる部分は常にあります。テーブルの上にバラ撒いてあるリモコンを瞬時に適宜選び取る感覚。
一方、現・ガジェッター()なんで、多機能かつシンプルばんざい、な部分もやっぱりあって。ヘッドアップディスプレイ大好きだし。
全ての操作子が常に目の前にありストレスなく弄れる、というのはすごく大事なことですが、デバイスの大きさにはどうしても制限があり、また、使い方は環境がユーザ毎に違う以上、カスタマイズ性がキモになってくると思うので、今後に期待。
まさかリモコンが「パソコン」、パーソナルなコンピュータになるとはね。言われてみれば当たり前なんですが。
オレんちでは照明だけならPhilips hueでIoT化を進めているものの、インターネットに依存しない範囲での家電の横の連携にはとても興味があります。
>いずれにせよ、とにもかくにもアプリ待ちです。
なんかもうネタアプリというかネタスキンを作りたくてしょうがない。デスクトップカスタマイズだのMP3プレイヤースキンだのが大好物です。
「神は細部に宿る」って便利な言葉だ。インターフェイスって結局は入口と出口なので、特にこういうものに関しては、ぱっと見で触れる部分の自由度が広がることってすごくいいことだと思うんです。少なくとも、例えば音楽を聴くにあたってスピーカーやヘッドホンの選択肢が増えることと同じくらいには。
以下滑り台行き青い子。
劇中で3年後に絶対後悔させてやると言ってたわりには発育が略。そういう話でもないんでしょうけども。
なお、件の野良フォントについては、あれから一度HDDを吹っ飛ばして(当時)制作中のファイルが数週間分巻き戻ってしまい心が折れたこともあり、アップデートの予定はありません。その後のOVAで新しい部首が明らかになった時は多少悔しかったです。
既に誰も気にしてないとは思いますが一応ひっそり公にしておきます。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2407
昔、知り合いのチャットサーバで。 |
返信 |
Reply ばか |
botを常駐させていたんです。
至極原始的なもので、チャット窓に特定の単語が出てくるとそれに対応するような返事をする。
遅延も個別に設定できました。チャットっぽく見えるように、返答が長い時は数秒待つ等。
ところがそのbot、裏口が仕込んであるんです。
そのbotを操作する権限を持つユーザが特定のコマンドを打ち込むと、リアルタイムで、そのbotとして発言できる。もちろんbotの他の機能はすべて生かしたまま。
その権限をもらって、もう、抱腹絶倒でした。もちろん口調は人間側が合わせます。同時に他のユーザが二人羽織しててもそれも有効。
来慣れてない人が来たときにそれをやると、全体としては、ものっすごく賢いbotに見えるんです。当たり前だ、半分人間だもの。治安維持に絶大な威力を発揮しました。
やるときはごくごくたまに混ぜるのがポイント。
関連
https://www.google.co.jp/search?q=bot%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F
あるある。
Re: どんどん闇堕ちしていく人工知能のふりをする人力アカウント、という芸
http://q7ny3v.sa.yona.la/2407 |
返信 |
Reply |
人工知能タイちゃん。「返答する単語の並べ方は学習するけど意味は帯びてない」と。なんやそれ、なにが「知能」や、と。なにがチューリングテストや、と。ガッカリだよ知能モドキボットめ。
http://wired.jp/2016/03/28/tay-gets-autopsied/
そういや昔(と言ってもインターネットブレイク後)、「人口無能」って面白ウェブページがあった記憶がフト。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2404
「四肢なんて飾りですよ。エロい人にはそれがわからんのです。」 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
最近不倫のなにが悪いのかわからなくなってきた。
養育の義務をきちんと果たすのであれば一夫一婦制である必要なんてないんじゃなかろうか。
むしろ法的な婚姻制度を廃止して、事実婚のみにしたほうが良いのではなかろうか。
法的な婚姻制度が廃止されれば、GLBTな問題も一気に解決しませんかね?
Re: 酒の瓶って、邪魔。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2403 |
返信 |
Reply |
1メートルは人体で表現するのに小さすぎず、倍まではならず。それでいて地球周のキリ数(40,000,000)分の1という、ちょっと奇跡的なモジュールで大好き。お酒もワインの750ml、4合瓶の720mlって一晩の(オレ)ひとりで飲める上限くらいのモジュールで大好き。人体とその能力こそ基準、スケール。
赤道どうやって測量したんだろてずっと思ってたけど,「赤道から北極の子午線4分の1長」か。いやそれにしても。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メートル
Re: 東京ドームn個分
そうか、日本酒だけが酒ではないのだ |
返信 |
Reply |
言われてみれば確かに。
日本酒の中でも生々(つまり火入れをしない)が好きなもので、冷蔵庫の中に一升瓶が3本程度は常時いるのですが、これがすこぶる嫁に不評。しかもドアポケットに入るはずもなく、寝かせてもドアポケットに干渉するので、少し斜めに入れて…とやると1列日本酒のみ。うん、これは当然不評。4合瓶での購入は美味しかった時にもう一本買えない時(逆に言えば美味しくなかった時は高級調理酒ですが)辛い思いをしたので。。。
そして嫁はアルコール入っていればなんでもOKなので角が冷凍室に。
あれ、酒だらけだな、うちの冷蔵庫。