Reply
Re: あんぐり
あくまで一般論です。 |
返信 |
Reply |
そういう発言や偏見は間違っている,(仮に傾向があるとしても)個人によって事情が違う(そうじゃない人もたくさんいる)のにひとまとめにすべきではない,というのは前提として,それとは別にちょっと思うところもあります。
現代社会は容姿やファッションの価値が肥大しているということです。
中身よりも外見が重視されがちな社会で,イケてない側の人間はイケてる側の人間に対するルサンチマン・コンプレックス・ジェラシーみたいなのがあると思うんですよ。
個別の問題として,その言った人と言われた人のことはわかりませんが,一般論として,容姿のよい人・オシャレな人は不細工な人・ダサい人に対する加害者になってしまっている(というのは言い過ぎか),ヒエラルキーの上と下が成立してしまう社会状況があって,その裏返しで容姿のよい人・オシャレな人が攻撃されるんだと思うわけです。
特に中高時代は,容姿・ファッションでどういう青春を送るか決まっちゃいます。
冴えない青春を送った人のルサンチマンは楽しい青春を送った人にはわからないでしょう。
生まれつきの容姿はともかくファッションは自己責任だという意見もあるでしょうが。
資本主義社会で金持ちが貧乏人に恨まれるのと一緒です。
ヒエラルキーがあるところ,下の人間から上の人間へのやっかみは避けられません。
その人はたぶんそんなことは考えてなさそうですけど,私はよくそういう趣旨で容姿のよい人・オシャレな人をいじめます。
もちろんネタ(裏返しで自虐になっている)だとわかっているので,みんな苦笑いです。
「名前」と「name」って似てる気がしますが、語源は同じですか? - Yahoo!知恵袋 |
返信 |
Reply Quote |
「名前」と「name」って似てる気がしますが、語源は同じですか?
ワタツミ(海神)は 古事記では綿津見と書き 日本書紀では少童(ワタツミ)と書くが この文字は別として 海を意味するワタ(wata) の語源は 朝鮮語(古韓語)の海を表す言葉パタ(pata)だとする説と ポリネシアなどの南から来たとする説の二つがある。
まあ、ヨタ話の類としては面白いですけども
事実かといわれるとはてさて
Re: 壮大な嘘ならいいのに — Jamie Livingston's Photo Of the Day
http://gfg5z7.sa.yona.la/102 |
返信 |
Reply |
これって…そういう事なの?
ゾクッとしました。
Re: 奥多摩湖と水源林
露出に迷ってる感じが微速度撮影っぽくて好きです |
返信 |
Reply |
>カメラのAE(自動露出)が効いてしまった為。
途中に謎の黒点が出現したり、こういうのがないとダメな体ってのは昭和の哀しい性なんでしょうか。
くそーGX200安いなあ。ワイコンも。
Re: 「ハルヒ」さん
「え、これ、あそこじゃん」 |
返信 |
Reply |
じぶんちの周辺(あるいは、自分が知ってる場所)が舞台として登場する作品をそうとは知らずに見る場合、気づいた時に一瞬ケツが浮く感じになって、2秒くらい(ああいうときの2秒って意外と長い)瞳孔が開いて注意が本筋からそれる時間があります。
聖地巡礼系のサイトも行動も嫌いじゃないですが、事情を知らない地元のひとからすればどうでもいいところで「ここかな?あ、ここだ!ここだよ!!」とか叫んでいると単なる不審者なので、気をつけたいものです。
架空の話だとただの聖地だけど実際の話だと歴史なので、お城とか好きな人はたまらんのだろうな。
自分はムスリムじゃないけど、メッカ(本物の)なんて行けたら、そりゃあ、ほんと、もう死んでもいいと思うだろうなあという想像はつきます。
エンドロールは見る派なので、借りてきた映画だとたいてい止めて「やっぱあそこだ。おー」などとやります。
Re: 自己レスにて失礼
http://x2tw2s.sa.yona.la/220 |
返信 |
Reply |
全面的に同意です。投稿数が増えた方が運営会社だって喜ぶだろうし。
しかし避暑地、僻地のようなこのサービスを宣伝、育てていくのは大変だろうなーと他人事ながら思います。
Re: 正直盛り下がってるよね,ここ
自己レスにて失礼 |
返信 |
Reply Quote 自己レス |
遠隔レスも含めていくつかの意見にひとつひとつ返信するのも面倒なので。
ちょっと言葉足らずで,建前と本音(正論と欲求,正しさと面白さ,と言ってもいい)をちゃんと整理して書いてなかったので誤解させてしまったようです。
以前下ネタに不快感を表す人がいたときに書いた意見↓が私の基本スタンスで,「建前」です。
でもよく考えたら,そもそもここはブログサービスなので「書き手」としての自分,分け与えられている自分のブログが主体であって,他人の投稿は嫌だったら読まなきゃいいんですよね。(TOPページを基準に考えるからいけない)
他のブログサービスの場合,友達みたいのになってリンクするか,気に入った人のブログをブックマークするかで,ここみたいに掲示板的・広場的なものではなく,ブロガーとしての個人が独立して活動するのが普通ですもんね。
ただ自分の好み(「本音」)としてTwitterみたいな投稿は面白くないと書いただけです。
それもその続きがあって,そういう投稿は面白くないけど投稿の絶対数が少ないのはもっと面白くないと。
むしろ「Twitterみたいな投稿がうぜぇ」という投稿とそれに同意する投稿から遠隔レスでやんわりと擁護したつもりだったのに,逆に私が排他的意見の持ち主みたいになっちゃった…。
それと私は自由に投稿すべき派ですが,そこには批判する自由も含まれます。
しかし,批判はあくまで「その意見は間違ってるとか面白くない」という趣旨のもので,「そういう投稿自体をするなとか投稿した人への人格攻撃」という趣旨のものではありません。
ちょっと批判的意見をすると排他的と言ってしまうことこそ排他的なのでは?と思います。
>他人のエントリや使い方に文句をつけたりするエントリが多いと新しく入ってくる人も委縮するでしょうし、全体として縮小する方向に向かうのは仕方がない気がします。
これは意見としては一理あると思いますし,そういう人もいると思いますが,実際は逆も目に付きます。
下ネタが増えたときは下ネタ嫌い派が消えたわけで。
つまり自由にしたら自由にしたで,気に入らない投稿に耐えられない人たちが消えていくんです。
投稿数が増えてほしい理由のひとつは,気に入らない投稿が相対化されて自由度が上がると思うからなんですよ。
「盛り上がる・盛り下がる」に関しては表現が悪かったですね。
「建前」としては個人が勝手に投稿すればいいものというのが「正論」だと思います。
でも私の「本音」「欲求」として,ある程度の投稿数があった方がいいなぁというのがあります。
もちろんそれは誰かに強制するものではありませんし,そういう書き方はしてません。
単に寂しいなぁと書いただけです。
それに「Twitterみたいな連続投稿」が目立っちゃったのには投稿の絶対数が少ないからってのもあると思うんですよね。
韓国語版みたいに細々と続けばいいとの意見もありますが,それでいいと思う人はそれでいいと思います。
自分は個人的な「欲求」としてそうなると面白くないし,私がここに書くのは普通のブログをつくってネットの孤島と化すのが嫌だからで,読んでくれる人が極端に少ないならここに書く理由はなくなります。
匿名という意味でもある程度の人数は必要だと思いますし。
単純にHeartRailsはユーザー数が少なくてもここを続ける気があるのかっていう疑問もあります。
言い訳終了!
Re: 半落ち
腑落ち |
返信 |
Reply |
私が『半落ち』を読んだのは結構前ですが,それでも文庫化されたあとだったので,直木賞落選の事情はよく知らなかったんですよね。
なんか落とされた横山秀夫が怒って直木賞と決別(今後候補にされることを拒否)したみたいな話は聞いていたんですが。
単にこの作品のよさがわからない直木賞(選考委員)はダメだってことなのかと思ってました。
最近『文学賞メッタ斬り!』って本(シリーズ)を読んで,わけありだと知ったんです。
その本にはそれほど詳しく載ってなかったので,ネットで見つけた記事をブックマークレットしました。
事情を知って腑に落ちました。
怒って当然です。
というか,こんな間違いをしておいて今選考委員を続けている人たちが信じられません。
全員とは言いませんが,何人かは責任を取って辞めるべきだったのでは?と思います。
そもそも終身制っていうのもおかしいですし。
※この記事の筆者と同じく私も林真理子にまったく興味がないですし,彼女の著作を読んだことも読むつもりもありません。
Re: http://6i2sp6.sa.yona.la/131
ちゃんとしてれば美味しいんだと思いますが |
返信 |
Reply |
冷えすぎで味が死んでたんですよね。
たぶん予約コースの1品目だったので,調理済みのを冷蔵庫に入れておいたんでしょう。
生ハムも塩気が弱かったように思います。
適温のいちじくともうちょっと塩気の強い生ハムだと美味しいだろうと思います。
Re: 旅行無精