sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: EEE

長文の使用レポ

返信

マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: 母国語ができないヤツに第二言語は無理

日本語 再発見

返信

> 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。


 んー、そう、一旦 英語に向かった意識も、よくよく考えてみれば自分の日本語はどうなってんだ、ということでくるりと踵を

変えて戻ってくる。

 実は自分もこのへんのことについて以前から問題意識があって、ちょくちょく考えたりする。

 "日本語をツール的に使うとしたら どんなやり方があるのか?" ということ。


 一つ着目したのが、日本語においての "立つ" という表現。

 日本語で何かトピックなことを表現するときは、"立つ" という表現をよく使う。 プログラムなんかでも英語では "走らせるrun"

だけど、日本語では "立ち上げる"。 "angry" にしても 怒る だけど、より衝動的には "腹が立つ"。 "苛立つ" なんかもそう。

旅に出発するは、"旅立つ" と表現する。


 他にも、


   "鳥肌が立つ" "聞き耳を立てる" "弁が立つ" "腕が立つ" "色めき立つ" "奮い立つ" "思い立つ"

   "目立つ" "身の毛も弥立つ" "浮き足立つ"。


   沸く だけでもいいところを "沸き立つ"。 煙が "立ち昇る"、 "泡立つ"、 "際(きわ)立つ" "巣立つ" "~を立ち上げる"

   霧が "立ち込める"


 また、


   "先立つもの" "用立てる" "出(い)で立ち" "役立つ" なんかも。


 さらに、


   立春、立夏、立冬。 庭の "立石"。



 これらは全部 "立つ" ファミリー。

 日本人は自分が受けた印象をトピック的に相手に伝えようとするとき、"立つ" という表現を使う。

日本人の表現は立つである、と言っていいぐらいに。

 

 で、この日本語の特徴が何のツールとして使えるかというと、お話作りのツールとして使える。

お話をトピックの連続と考えて、"立つ" という表現でつないでいく。 トピックとトピックの間は、"座る" とか "休む" とか

"寝る" という感じの活動の弱い間にしながら。



    俺にはビジネスのアイデアがあった。だがアイデアだけでは事は進まない。

   事業計画を立て プロジェクトを立ち上げようと思い立った

    しかし、先立つものが ほとんどない。 誰か 用立ててくれる人はいないものか...


    季節はちょっと春めき、立春を迎えた。 そんなおり俺の前にある女が現れた。


続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 病みガラス

『鼻毛出てるよ』指摘

返信

に妙に腹が立つのと同じ作用でございますな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

母国語ができないヤツに第二言語は無理

返信

この人は、書かれた文章を読む限り、読み書きにおいては日本語英語ともに優れた人なのかもと思った。

ただ英語は基本「語る」のが重要な言語なので、読む書くの方が重要な日本語とは、永遠に相容れないのかもしれない、と個人的に思う。


アクセントがきつくて疲れる、尊敬できない、と学生に評価されたとあるが、この辺りでも、この人は本を読んだり、わりと目から入ってくる言葉だけを重要視して来たのかもしれないと思った。英語の音楽とか映画とかはあんまり好きじゃないのかなと。

「勉強」の弊害なのかもしれない。言葉というのはほんとうに生き物と同じで、語彙や表現で、どういう人たちとどういう環境にいるのかがわかりやすい。環境が変われば、使う言葉も変わってゆく。でも「勉強する英語」というのは、そこに固定されてしまって、言語に必要な"生物的"流動性というものに欠けるのかもしれない。


語学留学生に多いような気がするが、日本語の本さえ読まない人間が多い。日本語が不得手なのに、どうやって外国語を習うんだろうと思う。

結局、英語はもちろん日本語のレベルもそのままで終わるか、必死で勉強して英語の形だけは何とか整える(発音や英語独特の表現など)が、基礎の日本語ができてないので中身がない、のどちらかに落ち着く羽目になった、という例がほとんどだったように思った。


言葉というのは自己表現の手段なので、表現したいことがないなら使う必要がない。伝えたいことがある、語りたいことがある、そういう人が伸びるのは当然とも言える。

何かを学ぶ、というのは、自分を知ることでもあると思う。知りたい自分がないと、学ぶということもうまく行かないような気がするんだがどうだろう。


英語なんて、わかりたいヤツが努力すればいいんじゃね? 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。

そもそも、べらべら口の上手い人間を軽蔑する傾向にある日本文化と、口が上手くないヤツは負け犬!的北米文化(イギリスやらオーストラリアはまた違うんじゃないかと思う)と、そこから相容れるわけがない。

謙遜やら謙虚を美しいと思うし、そういう日本だからこそ妙に尊敬されてる部分があるんじゃないかと思う。格下に見られて怒るどころか、「自分が引いて負け犬になることによって、誰かが負けなくてすむ、そして争いにならなくてすむなら負け犬で結構」という態度を、表に出さずに保てる日本人的気質を、日本人としてこっそり誇りに思う。

気高く負け犬でいられるって、すげーことだと思う。日本人は卑屈だ卑屈だって言われるけど、好きでそう振舞ってるんならいいんじゃね?文化の違うヤツに何言われてもいいんじゃね?と思う。


英語から話がずれたけど、日本人は、表に出さずに自分を大事にしてればいいんだよ、英語なんか知らね、という話。


追記。

英語が母国語の人間の一部(ってか、かなりの多数)は、耳から入る言葉だけを重要視して、目から入る言葉(つまり読むということ)を病的に軽視してるような気がする。

もちっと本読ませろ、文章書かせろ、大学で小論文書く時の最初の注意が「文法の間違いも点数引きますよ」ってのはどうなんだよ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: Chrome/Safari に対応しました

どもども

返信

ご苦労様です。


感謝感謝でございます。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: sa.yona.laブックマークレット

Chrome/Safari に対応しました

返信

運営です。


sa.yona.la ブックマークレットですが、Chrome/Safari に対応しました。

今までご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

他にも不具合その他がございましたら、お気軽にお問い合わせをいただけますと幸いです。


今後とも sa.yona.la をどうぞよろしくお願いいたします!

投稿者 w2rny3 | 返信 (2)

Re: 貯蓄は簡単、消費は難しい

まさに

返信

あと何もしなくてもホコリはたまるが、金はたまらない、という言葉もあります。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: 無いものあったけ?

ないもの、あります

返信
ないもの、あります

ないもの、あります



ふと、この本を思い出してしまった。

投稿者 vivdg5 | 返信 (0)

Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/359

http://vivdg5.sa.yona.la/11

返信

それ、ほしいわあ。

手に入れたあかつきには、すこし分けてください。

投稿者 vivdg5 | 返信 (0)

Re: 好みは人それぞれですね

キャラ萌え重視は当たってるかもねむ

返信

たしかに、ニコニコ動画のコメントはつまんないですよね。

でも私はうまい長文書けるほど、頭良くないから丁度いいんです。


機械音声でも何でも、普通の会話が成立してることで安心しますよ。

投稿者 za8rny | 返信 (0)

Re: きょうも雨ふってて蒸す

好みは人それぞれですね

返信

自分は機械音声で読み上げるやつは好きじゃないんですよ。


ニコ生はコメントが流れていっちゃいますし長文が向かないこともあって,脊髄反射レス(ニコ生はコメか?)が多くて全体的にコメントがつまらないというのがねとらじ民である私の個人的な感想ですね。

基本的に時間が30分しかないので中身のない話をして終わっちゃう感じ(別にねとらじも中身はないが)。


ニコ生DISってんのか!?と思われるかもいれませんが,世間的にはニコ生がメジャー,ねとらじはマイナー(過疎ってきてる)ということで,強者の余裕で聞き流してください。


まあ,別にどちらがいいというわけでもなく,結構性格が出るのかもしれませんね。

DJ(生主)の一挙手一投足に敏感に反応して喜ぶタイプ→ニコ生

面白いレスをしてDJを笑わせたり話を膨らませたりしたいタイプ→ねとらじ

というように。


アニメで喩えるなら,キャラ(萌え)重視はニコ生,ストーリー重視はねとらじみたいな。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Re: 配信はいろいろありますけど

きょうも雨ふってて蒸す

返信

私は棒読みなんたらの読み上げの音声が好きなのんで、

とりあえず自分のコメントが読み上げられればいいんです。

Ustとかでもいいけど、棒読みなんたらが使われてるのは、

ニコ生が多いような、気がしたんです。だからニコ生です。


ラジオは話し手のひとの話を楽しむ感じですよね。

らじろぐ知らなかった。ふへへへ、あとで聞いてみようかんな。

投稿者 za8rny | 返信 (1)

Re: すごいひと

配信はいろいろありますけど

返信

顔出しとかゲーム配信みたいに動画を活用しているものではなく,トーク勝負だったら「ねとらじ」の方が面白いと思うんですよね。


もちろん個人の好みもあるでしょうし,最近は両方やっているDJや「ねとらじ」から「ニコ生」に移るDJも多いんですけど。


あとは,DJとの親密さを重視するなら「らじろぐ」とかもありかも。


今勢いがあるのは「Ust」ですかね。


他にもいろいろあるので自分に合っているものを探してみるのもいいんじゃないでしょうか?

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Re: Kindleとか、iPadとか

正直いいなあと思う

返信

ただ電源がないと読めないのが致命的なんだよね。

光源がなくても読めるのはすばらしいと思うんだが

投稿者 zqa7u9 | 返信 (0)

Re: http://vuchqe.sa.yona.la/404

http://f43vdg.sa.yona.la/66

返信

確かに、「何を話そう?」と考えて、思考が停止していました。

次にまた行くことがあったら、ラクにしていようと思います。

投稿者 f43vdg | 返信 (0)

Re: 帰宅

そんなとき「は」

返信

そんなときも、僕が僕らしくあるために、好きなものは好き、と。


帰ったら飲もう。


別に、飲んでないと自分らしくあれないわけじゃないです。と思いたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 写真集の正しい見方

蛇足の方に

返信

英語の訛りすら音楽的な、作品の大事な一部にできる、稀有なアーティスト。

歌詞がやや意味不明不思議チック、言葉自体はシンプルにも関わらず(いやそれゆえなのか)、内容が非常に意味深い。

ライブの動画を見ると、どこか突き抜けた別世界のような明るさが漂う。

まさしくミューズ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: http://fqmktw.sa.yona.la/313

水没してくっついちゃった本なんかも救えそう。

返信

食べこぼしが挟まってるとオプション料金ですね。

閉じたままで撮れるなら、原理としてはそれをよけられるはず。


ラインマーカーの除去もお願いしたい。

推理小説の1/3くらいで「こいつが犯人」とかやってあっても平気です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 1社に頼るのはよくないな

お次は連投

返信

今度は連投バグ。

ここまでひどい状態は過去でも思い出せないや。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: 紙と電子の過渡期

http://fqmktw.sa.yona.la/313

返信

もし裁断せずにスキャンできたら、古本屋あたりがやりそうですね。

レントゲンみたいに内部まで写真をとることができるようにならないかな。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.