sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: ご指南ありがとうございます。

懐かしいなオイ>Joy祭り

返信

釈迦に説法で大変失礼いたしましたorz >サービス業従事なので店員さんの立場もわかります。


お客様は神様なのは、サービスしてやってんだぜという店側の態度を戒めるためのものだったろうし、神様扱いしても客は増長しないという前提があったから成り立ったことだと思う。

今時はどこも「サービスされて当たり前、便利で当たり前」という感じで、お互いさまという感じが非常に薄いと思う。

盆暮れ正月なんざ、昔は東京でさえゴーストタウンだったのに。今は田舎だって開いてるコンビニくらいある。でもそれは、そういう本来なら「家族で過ごすための期間」に、かまわず働いてる人がいるからだ。そこに感謝できねえヤツが日本人名乗るなと、方向の違う怒りをぶちまけてみる。

とりあえず外食したら金払った時に「ごちそうさまでした」、買い物して/しないで店出る時は客側も「ありがとうございました」、笑顔でにっこりってのは人間として礼儀だと思うんだ。それでみんなちょっと幸せになれたら安上がりじゃね?


店で店員に横柄な態度取る人間ってすげえ下品だと思う。そんなんしてるとモテねえぞと思う。と激喪が言う。


iPodかiPadのキーボードをターンッってやりながら鏡に向かって笑顔の練習するオフ。世界がまだあったら2013年くらいにどう?

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: ( ゚Д゚)y─┛~~

ご指南ありがとうございます。

返信

こんなナリな自分ですが、一応サービス業従事なので店員さんの立場もわかります。

今回は自分の指摘が理不尽な要求でないのはわかっていたので、尚のこと、(堂々と)

「申し訳ございません、POPが誤表示でした」って一言軽く謝って済ませてもらったほうが、シックリきたと言うか・・・


自分自身、理不尽な要求をする客に頭を下げて理解を求めなければならないことが多々あります。

サービスを受ける側・提供する側、どちらの立場もわかるので、店員を怒鳴りつけたり威圧的な態度をとる気には

サラサラなれません。っていうか、いくらお客と店員の関係とはいえ、赤の他人に大声を上げる気が知れねぇ・・・


なんか書いる途中でjoy祭思い出してきた。


サービスに不満があっても直情的にならないこと。相手のサービスの仕組みを想像すること。

きちんと折り合い・着地点を見据えて話を始める事。

それだけでも頭の隅にあれば、買い物で腹を立てるようなことはなくなると思うんですけどね。

とはいえ、自分自身がサービスを提供する仕事に就いていなければ、こういった考え方にもならなかったろうなぁ、とも。


この国における「お客様」の持ち上げられっぷりが、ちょっと異常だと思うんです。常々。

確かにサービスを提供する側は、(言葉は悪いですが)基本低姿勢でお客様を持ち上げるのが仕事です。が、

それに甘んじて、そんな安易な持ち上げで、「俺はお客様なんだから」なんてふんぞり返るのもどうかと。


とまぁ、普段からこんな考えなので、そういった類のお客と同類だと思われたのかなぁと想像してヘコんだわけで・・・


笑顔の練習、がんばります。(キーボード)「ッターン」(AA略

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

Re: 外見か。外見なのか。

( ゚Д゚)y─┛~~

返信

いわゆる"クレーム"つけられた場合の対処って、一応マニュアルがあると思うんだよな。

クレーム→まずい対応→さらにヒートアップがいちばん避けたい事態だと思うんだよ。だからまあ、対応もそれなりに臨機応変だとは思うんだが、いわゆる客の様子見てクレーム受け入れかどうかを決めるってよりは、クレーム内容が理不尽かどうかの方が、店側にしてみたらまず大事なことだと思うぞ。


店でしばらく待たされたってのは、クレームついたこと自体に対してじゃなくて、クレームに対応した後に店側はどういう処理をするのかを決めるのに時間が掛かってたのかもしれん(レジに入った数字が違うから、その辺りを説明とかどこかに明記とか、経理の書類上いろいろとか、Pop書いたヤツが店で超デカイ顔のヤツで、殴られるの覚悟で直してくれって誰が言う?ってモメてたとか多分)。


店員さんの頭の中ではむしろ、「クレームつけられちゃったよーオレ怒られちゃうかなーどうしよーPopのせいなのになー」という方面に考えが飛んでたかもしれんじゃないか。

その辺りで、もし「ウルセー客だなあ、黙って買えよ」と思うようなら、店の店員教育が悪いと思うので、単に疑問を表明しただけのおまいは買う側としての権利だって胸張ってればいいと思う。

むしろ、「店員教育に力を入れようって店に思わせたかもしれないオレスゴス」って思えばいいと思う。


まあ、できたらあんまりキニスンナ。コーヒーに砂糖とミルクぶち込んで、プリキュアでも見ながら飲め。

そういうことあった時は、こちらの意に沿った対応してくれた人(たち)に、にっこりありがとうございましたって言って店出ればいいんじゃないかな。一緒に鏡見て笑う練習しようぜ。


惚れさせ262 「責められて」

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: ‘漫画の新聞’

‘漫画の新聞’ (2)

返信

 サイト内をまわってみると 結構おもしろい。

こんなお題をどう漫画にするんだ、というお題もある。

  「祇園祭、山鉾巡行観覧席の予約開始」

予約開始、って。 それでも読んでみると八坂神社のお祭りであることや、日本三大祭の一つであることがセリフにあって次のページも読んでしまう。 広告漫画という印象を受けた。 この漫画にインタラクションや購買用リンク、ツイートのなにがしがつけば、広告コミュニケーションという次の段階になる。 扱うネタとしては むしろウェブらしい。

 看板、チラシ、テレピスポット広告、そうゆうものから次の時代の広告である "広告コミュニケーション" という観点から見れば、これは可能性ある。 そんなことちょと感じた。


 次世代の広告について研究しながら、広告コミュニケーションサイト(たのしむ報道と広告) という方向に持っていけばいい

のではないか。 このサイトは注目。(どうゆう方向に行くのか、今後もウォッチしていこう)


 また、漫画について検索してみると、北海道って有名漫画家を多く輩出している漫画王国であることがわかった。 youtube 北海道のドイツ人漫画家



● 漫画の新聞 http://newsmanga.com/

mvrshiyn

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: http://k6jmkt.sa.yona.la/124

http://x3ru9x.sa.yona.la/188

返信

 あ、はい、そうします。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: デンマーク戦

訂正

返信

 長谷部 を 長谷川 と書いてしまっていた。  あれ?  あれれ?  どひゃーー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: LED蛍光灯

近所のコンビニが

返信

最近開業したコンビニだけど店内の照明がLEDだった

昼間は周りが明るいからあまり感じないけど夜見ると店内がうっすら青っぽくて異様。

でも今までコンビニって夜中にそこだけやたら明るくて眩しいカンジだったから

これはこれでいいのかもしれない。中に入っちゃうと違和感ないし。

投稿者 8kpe8m | 返信 (0)

Re: 紙と電子の過渡期

引っ越しの予定もあるので

返信

今のうちからできるだけ身軽にしておきたい、という気持ちもあります。

いろいろネットで調べてて、よさそうだな、と思ったサービスは以下。


サービス案内~本(書籍)の電子化/PDF、スキャンサービスなら【スキャポン】

BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス - 大和印刷

A4カラー最格安5円スキャニング


PDF+OCR化してもらうと(OCRはオプション、あとpdfファイルを書名に変換してもらうのもオプション、デフォルトだとスキャンした日時がファイル名になる)、検索もできるし、もちろん場所は取らないので言うことなし。

本を裁断せずにスキャンしてもらうことも可能だったりする。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: デンマーク戦に向けて

昔の俊輔ならともかく

返信

今の俊輔は使えないというのがオランダ戦ではっきりしたので,デンマーク戦は出ないんじゃないですかね。


特にコンディションの悪い選手がいない限り,先発はいつも通りかFWをいじってくるくらいかと。


途中出場も俊輔はないと思いますよ。

怪我や退場などのアクシデントは別として,点が欲しい展開ならFW(個人的には森本をプッシュ)か憲剛,守りたいなら今野・稲本あたりを入れてくるんじゃないでしょうか。


もちろん現場でしかわからないこともありますし,岡田監督は疑問符のつく采配が多い人ですから可能性がないとは言えませんけども。


自分もサッカーに詳しいわけではないので偉そうに語れませんが,雑誌で読んだ情報によると,今の代表メンバーの中で俊輔と玉田は落ち目の選手として孤立しているらしいです。


W杯直前に選手だけで行われたミーティングでも,俊輔がこだわりを持っている細かくパスで繋ぐサッカーはダメだみたいな話になって俊輔はかなり落ち込んでいたとか。


日本のパスが読まれている部分があったのは事実でしょうし,私もちょっとパスが雑すぎないかとは思ったのですが,そういうミーティングがあったことを考えると,「きれいなサッカー」から「泥臭くても結果にこだわるサッカー」に変わってきているのだと思います。


かつて輝いていた偉大な選手として俊輔はリスペクトされるべき存在だというのは疑いようがありませんが,今大会(以降)に関しては,俊輔は不要というのが私の意見です。


コンディションさえベストならスーパーサブ的な使い方もありだと思うんですけど,あの動きではね・・・。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 横レスだけど

キーボード

返信

レポトン。


かなり前に、ほとんど衝動買いで工人舎の7インチを買ったんだが、事前にざっと調べた時に「キーボードがひどい」って読んだのに、まあ何とかなるだろうと買ったら(買う前にちゃんと触ったにも関わらず)、ほんとにひどい代物だったorz

まあ使ううちに慣れるだろと思ったんだが甘かった。

1Gは積んでるんだが動作のもっさりさ加減&悲惨なキーボードのせいで、使うのが苦痛になってしまい、ろくに触りもしないまま机の上に置かれたままになってる。超後悔。超自業自得。


その後10インチがいろいろ出始めて、キーボードはやっぱり最低このサイズが必要かと考えを改めた。

ただなあ、重さがなあ。7インチなら1kg切るが、10インチになると1.4kg、かばんに放り込んで持ち歩くとなるとこの差はでかいと思うんだがどうだろう。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: そうなんだよ

あとさー。

返信

あと、新着一覧が出るのがいいんだよ。ここ。

ツイッターは自分とフォローしてる人のしか出ないからつまんない。

投稿者 r24ach | 返信 (0)

Re: こっち。

そうなんだよ

返信

なんなんだろ。


2chとツイッターの中間みたいな感じなんだろうか?

反応を期待してないから気楽なんだろうか?

誰のこともフォローしなくていいところがミソなんだろうか?

投稿者 8kpe8m | 返信 (1)

Re: こっち。

同感

返信

投稿者 g5a7u9 | 返信 (0)

Re: 長文の使用レポ

横レスだけど

返信

EeePC 1001HAを3ヶ月弱使ってるのでレポしますね。

入手方法はdocomoのL-05Aとセットで付いてきました。


【参考スペック】

CPU:Atom N270 1.6GHz(512KB)

メモリ:1GB

HDD:160GB

OS:Windows XP

液晶サイズ:10.1インチ

解像度:WSVGA (1024x600)


【ハード面】

外観は光沢タイプではないので高級感はないかな。

けど指紋とかは全く付かないので、その方がイイという考え方もあり。

USBの位置は右側奥でGood。

タッチパッドでのスクロールは2本指でするタイプ。

1ボタンでタッチパッドを無効にできるのは便利。マウスを使うときは誤タッチを防ぐためオフにしてます。

キーボードはおもちゃのようなカチャカチャ音と手応え…だけど打ちやすさは悪くないですね。

長文を打つのも苦にならない。


【動作面】

いわゆるネットブックなのでそこまで期待してなかったけど、普通に使えるレベル。

OSがXPというのが効いてる気がする。

ブラウザはOperaを使ってるんだけど、起動速度も動作速度も文句なし。

Evernoteの起動はやっぱり時間がかかる。これはEvernoteアプリの問題な気もするけど…。

たぶんEclipseとかは画面も狭いし使いづらいんだろうなぁ。

テキストエディタを使う分にはキーボードの使い勝手も含めて十分実用レベルにあると思う。

しかし1024x600な解像度はやっぱり物足りない(特に縦幅)


【総評】

会議や勉強会の記録を取るために購入した(というかもらった)ので、それ用としては大満足。

sa.yona.laだったりtwitterだったりEvernoteだったり、文字入力を多く利用するんだったらiPadよりネットブック(CULV)がいいよね。

特にL-05Aとは相性がいい。無線LAN環境があまり身近にないなら、セット購入は悪くない選択肢だと思う。

俺の場合は自宅用のメイン回線としてもL-05Aを使ってるから、渡りに船ってやつだろうか。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: どうやって知ったのか全く思い出せない。

ニュースサイトみたいなので見かけて眺めに来たのが最初だった記憶

返信

ここにいるみんなを楽しませるためだ。

ほれほれ踊れ。


しかし人があふれて、1日で10ページも進むようになったら来なくなっちゃう予感。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: 日本語 再発見

http://x2tw2s.sa.yona.la/404

返信

なるほど。意識してみるとかなり面白いです。役立ちそう

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: もっと多くの人に使ってほしいけど

http://vuchqe.sa.yona.la/405

返信

人気の記事にまめにトラックバックうったり RT しまくったりとか、そのくらいしか思いつかん。

投稿者 vuchqe | 返信 (0)

Re: もっと多くの人に使ってほしいけど

どうやって知ったのか全く思い出せない。

返信

なんでオレここにいるんだろう?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

追記: 結局言葉って道具に過ぎないんだよな

返信

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

本文にも追記来てたので。


まれに、訛りのある英語=聞いた瞬間「何言ってるかわかんないのは英語のせいで話の内容が理解できないせいじゃない」と思考停止する(English-speakingの)人間もいるので、教えてる学生のレベルにも問題があったんじゃないかとも思う。

どうやら行った先がアメリカみたいだし、アメリカは大学の中身のピンキリがほんとにひどいらしいし。


「英語を勉強」「英語を学習」という言い回し自体に、言語というものの本質を最初から誤解してるんじゃなかろうかこの人、と感じる(いやそれとも、普通の日本人が読むと想定して書いた、わかりやすい表現と思うべきなのか)。語学留学レベルならわかるけど、大学卒業してTAとかもやってたレベルなら、「言葉とは必要に迫られてでも理由は何でも、使う内に体が覚えて行くもの」って実感するんじゃないかと、勝手に思ってるので。


"「自分の英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。"

これには激しく同意。英語が使えるのを何かものすごい特別なことみたいな感覚でいるのがいちばんマズいと思う。母国語である日本語が美しい方がすげーと思う。

英語が使えるなんて、英語使う環境にいたら特別なことでも何でもない。少しでも心地よく生きるために最低限必要なこと、ただそれだけだ。

まーそれでも、英語ぺらぺらしゃべってるヤツ見ると、それだけでかっこよく見えるんだけどな(←ダメじゃん)。


"「実践的コミュニケーション能力って何、具体的には何を教えればいいわけ?」→「例えば英語で電話をかけることができるような能力です」"

日本人的には、ここからさらに、「電話越しに相手を説得することができる」というレベルに行かないと正直使い物にはならないと思う。そしてこの説得ということが、母国語だから英語の人間ができてるのかというと、それは言語能力だけではなくて、表現力の問題になって来るので、この先は、コミュニケーションっていう言葉の定義からきちんとすべきじゃね?という話になるな。


補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。

"最近の学生は「共感力」が劣っている?" - Re:学生に限らないけど……


言葉が口先だけ上手いと感じるヤツは、信用しないことにしてる。

きれいな言葉を並べるのは難しいことじゃない。でもその言葉に、字面や発音だけでは絶対に伝わらないものをきちんとこめることはとても難しい。


今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。

x3ru9x


国やら文化にもよるだろうが、ほとんど間違いなく通じるのは、下心や他意のない笑顔だ。とりあえず言葉は使わずに、にっこり周りの人に微笑みかけることから始めてみるのはどうだろう、と鏡に向かって言ってみる。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: Chrome/Safari に対応しました

http://rwmb4a.sa.yona.la/3

返信

確認いたしました。バッチリです。

ありがとうございました。

投稿者 rwmb4a | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.