Reply
Re: (´゜_ ゜)
Re: 洋菓子は作る派和菓子は買う派
ふくれ、って読むんですね。 |
返信 |
Reply | |
ググった!美味しそう!これは食べたい。見た目の涼しさがまた良い感じですね。
筑波か~、行けなくは無い距離だけれど、ちょっと手間がかかるな・・・
軍艦巻きのチョロQとかあったなぁ、そういえば・・・ |
返信 |
Reply | |
食品サンプルの聖地が群上とは知りませんでした。風光明媚なところですね。
もっと海沿いのケミカルな施設をイメージしていたのですが、
よく考えたらおっしゃる通り、、バーナーとかヤットコの世界なんですよね。職人カッコイイ。
子供の頃、表面に傷の付いたゴルフボールを解体して中のゴム紐をほぐし出し、
お椀に入れて醤油汁注いだらソバそっくりになって大ハシャギしたことを思い出しました。
馬鹿な子供だったんです。今でもバカですが。
Re: まんじゅうこわい
洋菓子は作る派和菓子は買う派 |
返信 |
Reply | |
夏休みの自由工作で紙粘土で作った果物にニスぶっ掛けたのを思い出しました
最近食べた和菓子で忘れられないのは「福来氷」って奴ですね
つくば土産の頂き物でしたがもうあの味と食感が
噛んだときのパリクニュ感がたまらない
セミが五月蝿い夏場に縁側で水張ったバケツに足を突っ込みながら齧りたいですあ
Re: まんじゅうこわい
ドーナツ1個4000円(合羽橋価格) |
返信 |
Reply ばか | |
逆に、喰えるだけお得かも。
個人的には、忘れた頃に思い出して(あたりまえ)欲しくなる食品サンプル、バーナーとかヤットコとかすんげえスパルタンなツールが並んでる机の上にあくまでカジュアルに放り出されている照りってりのブリ照りとかの映像を見るとわくわくします。
群上八幡の「さんぷる工房」で天ぷら作れるらしいので、行ってみたい。
でもお金がないからとりあえず本物の天ぷらで練習、あれ?
…和菓子どころか食い物ですらなくてすみません。
スイーツデコのスクールなんてのもあるみたいですがお腹いっぱい。
Re: 蜘蛛の糸
http://q7ny3v.sa.yona.la/1331 |
返信 |
Reply | |
お釈迦様でも愛想つかす方の思考
・非処女であるので罪状に致傷がつかない
・これ以上妊娠しない
・性病フリー(検査済み)
「おなかに赤ちゃんがいます」マーク見るたび心配しちゃうのだ。
Re: おっぱい
せっかくなのでポチってみます |
返信 |
Reply | |
キラキラな名前のお子さんをお持ちの親御さん、ええい、まだるっこしい、すげえ名前を子に付けた親がこれ読んだら、たいへんなことになりそうだな、振り仮名もかっこよくするために役所へ走るかな、と、ちらっと思いました。
以下蛇足。
宝飾品ブランドのブルガリの公式サイトは http://www.bulgari.com/ で「BULGARI」なんですがロゴはどう見てもBVLGARI。bvlgari.comでも届きますが飛ばされます。
アルファベットではUの字は新参で、昔はなかったんだそうで。それを踏まえての表記のようです。
この手の話ってどこでもあるもんなんですね。
アフィ合戦。
欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)
書体好きはたいてい持ってる本。デザイン書のくくりですが読み物としても面白いです。
著者は書体の会社Linotypeのディレクター。JRや東京メトロの案内板に使われてる書体に手を入れてるような人です。
でもブログはこんな感じで気さく。
http://xmny3v.sa.yona.la/933 |
返信 |
Reply | |
渋い!
この本は良いですね。私、大学の専門がこのあたりだったもので。
Re: いや
Re: にほんごたいへん
大昔、一般教養で読んで/授業受けてへーと思った |
返信 |
Reply Amazon | |
主に歴史的な観点から。古典ですが今でも通用すると思います。
古代の日本語は今の言葉とはずいぶん違っていた…のかも?
少なくとも母音は5つ以上あった模様
Re: にほんごたいへん
いろは歌つくってみたらいいと思う。 |
返信 |
Reply | |
破壊の為産まれるなら、明日を摘み、知り得ぬ恩こそ時経て朽ちろ。
冷ゆ酒に酔わせ、船、帆も止む。
