sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

Reply

Re: もはや、フィンランドの魅力を伝えるブログになっている気が・・・

だって

返信

> あんな凍結地域でもタクシーって営業してる

だって、歩いて帰ったら凍死するじゃないか。

でも体感零下50度くらいにでもならないと、路上で寝たりしない限りそうそう凍死はしない(そういう問題でもない)。凍傷にはなるけど。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: フィンランド人の音楽の嗜好とか全然わからないなー

今の今まで

返信

ムーミンとHANOI ROCKSが出て来ないのはあまりにも常識の範囲だからだよな?な?


> ノルウェーもわからない

John Norumが生まれた国。TNT。まったく趣味じゃないが名前だけならA-ha。


印象の範囲が妙にマニアックで狭いけど(誤解も含めて)、日本人て北欧好きだよね?

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1340

もはや、フィンランドの魅力を伝えるブログになっている気が・・・

返信

ユハ・カンクネン、懐かしい!WRCはグループAの時代が一番盛り上がったなぁ。

デルタ無双の状況から日本勢が躍進していった頃のワクワク感はたまらないものがありました。


そういえば、映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」で、最後の舞台となる街がヘルシンキでした。

あんな凍結地域でもタクシーって営業してるもんなんですね・・・いや、当たり前なんですが。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: なにこれすてき

http://q7ny3v.sa.yona.la/1340

返信

フライングフィンのアダ名で各種スポーツ(飛び要素アリ)のエキスパートが尊敬される国フィンランド。

カンクネンで知ったけどね。WRCフィンランドステージは起伏の多い別名1000湖ラリー。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: リナックスの生まれた国。

なにこれすてき

返信

この物語は、フィンランド人にとって国民的勇者の波乱万丈な冒険譚であり、アイデンティティの寄り代であり、義務教育で教えられているくらいメジャーであり、全50章からなる、『ワイナミョイネンと愉快な仲間たちのドキドキ★大冒険』である。
エキセントリックスーバーじじいワイナミョイネンが、カレワの人々を救ったり、北の魔女と戦ったり、少女に恋してその少女の兄貴と一騎打ちするハメになったり、親友イルマリネンと美女を取り合ったり、すっ転んで足にケガして泣いたりする。

叙事詩カレワラ語り



ヘイヘルーデルかと言われるとルーデル派です。


・以下お約束。

かもめ食堂 [DVD]

かもめ食堂 [DVD]

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/2567

リナックスの生まれた国。

返信

 カレワラの魅力は、登場人物が神話的な英雄ではなく、どうしようもないジジイやオッサン達である点だと思うのです。特にワイナミョイネンの傍若無人ぷりといったら。

 永く被支配地域だったフィンランドで、民族的なアイデンティティを鼓舞し独立の糧となったリョンロートの功績が

武勇一辺倒の英雄譚ではなく、この愛狂しいオッサン達の物語であったことに微笑ましさのようなモノを感じるのです。

 最近「うー」とか「にゃー」とかいうアレが流行ってますが、もしかしたらこのオッサン達が日本で女体化される日も、そう遠くは無いかもしれません。


そういえば、ノキアがヤバいって話が出てたなぁ・・・


一方、お隣スウェーデンに対しての認識が一変してしまった動画。


心が光の八百花Ⅱ


追伸

なんだよこのタイムリーな燃料投下・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: >フィンランド

>フィンランド

返信

(´・ω・)つ[イッタラ](Amazon内検索


iittala(イッタラ) Ego ブレックファーストカップ&ソ-サ-0.40L/19cm

iittala(イッタラ) Ego ブレックファーストカップ&ソ-サ-0.40L/19cm


誰かこれください。

ソーサーの真ん中に置こうとすると置けない頑固で我侭なカップ「Ego」シリーズ。


フィンランドのブランドなのにフィンランド人デザイナーをあんまり抱えてないイッタラですが(どこでもそんなもんだろうとも思いますが)、 このEgoシリーズのデザイナー、ステファン・リンドフォース Stefan Lindfors はフィンランド人のようです。

懐かしの電車男がエルメスじゃなくこれもらったら「行ったら来たー!」と壮大なマッチポンプに。


見栄張ってリア充っぽい記事。

でもこういうのって自分ではなかなか買わないのよね。

お世話になった方への贈り物などにどうぞ。

小(0.10L/12cm)中(0.21L/15cm)もあります。


以下フィンランド人じゃないので蛇足。

埋まってる

でかい

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: >フィンランド

http://x3ru9x.sa.yona.la/2567

返信

 カレワラ、カレワラ。 「大麦だけは育たなかった」 ここだけ かろうじて覚えていた。

アニメやゲームの世界観のルーツを辿ってみるとフィンランドのカレワラに行きつく..  確かに、フィンランドに一つ大きなものがありました。

 そうなると、フィンランドは "神話の国" というイメージ。 あいやー、そのイメージあります。 このBGMも神話の国のサウンドというふうに聞けば そう聞こえる。 (スウェーデンも神話の国だけど)


 アニメ業界の人はフィンランドの神話や音楽を研究していてそれを日本風にアレンジしているのかも.. それだからフィンランドの音楽を聴いても感覚的に全然違和感がないと。

 実は、アニメなんかを通してフィンランドの感性には日頃から接している.. そうかもしれない。 水や空気、自然、ナチュラルさ。 そうゆうテーマは共通しています。 Thanks.


● カレワラ - (ウィキペディア)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: フィンランド人の音楽の嗜好とか全然わからないなー

>フィンランド

返信

(´・ω・)つ[カレワラ]

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/212

とりあえず

返信

いくらなんでも早すぎるので初期不良の線を疑うのがスジかと思われ

どこのメーカー製かは存じませぬがとにかく購入した楽器店に一報を

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: 諸君らが愛してくれたサンライズは死んだ! なぜだ!

90点

返信


ってこれはほぼ本物だった。


以下蛇足。

身長が

「最終回の台本に驚愕&ド緊張しました(ボソッ」

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 先々週のとあるアレ

諸君らが愛してくれたサンライズは死んだ! なぜだ!

返信

>というかアレに限ってはあまり熱心に追ってはいないので

ここ三年くらいで、最終回まで観たサンライズ作品って『男子高校生の日常』だけだ・・・


>あと、「違う声帯から同じ声が出せるのか」とか考えたら負け。

中の人による実践。




75点。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://sbifb4.sa.yona.la/888

先々週のとあるアレ

返信

入れ替わり時の台詞の自然さだけは、実写では絶対に太刀打ちできないだろうなとも強く思います。

なにしろ、ほんとに入れ替えられる。


というかアレに限ってはあまり熱心に追ってはいないので正直なところ誰が誰やら。

あと、「違う声帯から同じ声が出せるのか」とか考えたら負け。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: なんかオレがリンク貼りまくるとスパム増える気がする

ミラーニューロン

返信

 ミラーニューロン がちょっと関係していると思う。

 車線を移りたくなるのは それ以前に車線を移ってうまくいった車を見てしまっているから。(見たことは意識化していないから自分の判断のように思い込む)

見た時点でミラーニューロンが反応して 体に指令を送っている。 無意識のうちに体がムズムズしてきて 移ろうかなぁーと思ってくる。 たぶん 移りたくなる衝動の発端はミラーニューロンにあると思う。

 (追突事故を見てしまったあとは、全然 車線を変更しなくなる。 この車線でいいやぁ、と思ってくる)


 そんなミラーニューロンの反応がドライバー全員に起こっている。

ミラーニューロンの反応どうりに無意識に動いてしまうと、みんながそうだから混雑している方に行ってしまう。 その結果、もといた車線が若干すいてくる。 (たぶん ミラーニューロンの反応を引き起こした車がそのレーンの前方にいる)

 鍵になるのは、先を行く車のうち どの車を見たのか、じゃなかろうか。


【法則】 ミラーニューロンの反応に負けて動いてしまうと へたな方に行く。 器用に動く車を見ちゃだめ。


 自分としては、ミラーニューロン原因説を押します。w


● ミラーニューロン 元記事(日経) - (上のリンクはこの記事をキャプチャーしたもの)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スケール感、あるいは建築模型とGoogle Earthとアニメ

http://sbifb4.sa.yona.la/888

返信

>アニメや漫画で、(中略)いやその畳でかすぎるだろ(あるいはその人間小さすぎるだろ)って思うことがたまにある。


先週のとあるアレ。


階段を駆け登ってくる状況を鳥居の裏からみたカット
nnf7kg6u

続く、登り終えた状況を鳥居の前からみたカット
z3uiyna4

おもしろ画像スレ感覚。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ほんとだ

「本州の端」なイメージ。

返信

あ、基本、東日本ばっかり住んでます。

例によって鳥取と島根がわかりません。

でも四国と九州は県名だけならぜんぶいえるよ。その程度です。


・>あそこだけ抜けるのに3時間掛かる

反射的に「静岡があるじゃん」と思いましたが、ほんとに鈍行好きな人は「(中国地方を一気に)抜ける」の意味で言ってたりするか。


・前にスケジュールの都合でどうしても網走から東京まで電車で帰らざるを得ない(途中でちょろちょろ用事がある。3日がかりくらい)ことがあって、いや、日本、じゅうぶん広いわ。


・日本を県ごとにバラバラにしてあるパズルって教育玩具で多分あると思うんだけど、県のピースをひとつだけ見た時、向きがわからないとお手上げな県って個人的にはけっこうあるだろうなと思う。

滋賀は向きを印刷してあっても琵琶湖がないと気付けない恐れすら。


・って、

測量技術が発達し湖の形が琵琶に似ていることが判った江戸時代中期以降、琵琶湖という名称が定着した。

琵琶湖 - Wikipedia


空撮がない時代に、琵琶に似てるから今日からここはビワコにしようぜって言われてはいそうですかと納得できるもんなんだろうか。

あるいは、測量技術が中途半端に未発達で、地図のあがりが今よりもっと琵琶に似てたんだろうか。

空撮がないということは地図が先なので(あたりまえ)、実はこうでしたーって言われたらふーんってなるんだろうか。そうなるか。なるよな。

よくわかんないけどそうらしいしみんなそういってるからそうなんじゃね、って。

さらによく考えれば、空撮だって、あれ、本物か?全容を見た人って宇宙飛行士くらいしかいないんじゃないのか。


・アメリカの州の形のわからなさもすごそう。四角ばっかり。

ってオレはそもそも50なんて言えませんが、向こうの小学生とか大丈夫なのかね。べたーっと広くて目印があんまりない分、位置関係がたいへんそうだ。


・国自体の境界がざっくり直線なイメージなのがアフリカの内陸あたり。

あの分け方もどうかと思う。このへん何もないから、じゃあ、ここね、ってぎゅーって線1本引いておわり、くらいの感じだったんだろうな。


・宇宙から見た地球には国境線なんてなかった、って言ったの誰だっけ。

宇宙から見る手段としてはアメリカか旧ソ連かどっちかから行ったのは確実なんだけど、「旧ソ連の人」ではなさそうな気がする。んなことあの国であの時代に言ったらあっさり消されそうだもん。


・今思ったけど、その発言自体が地球儀に毒されてるよね。オレも言いそうだ。


書籍化された「バカ日本地図」。

大体合ってる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: いやこれ絶対シドニーだって

ほんとだ

返信

そこだけ切り取ったらこんな似てるんだな。知らなかった。


どこから来たの?って訊かれて、山口ですって言われて、それどこ?ってさらに訊かれて中国地方の山口ですって答えると、

「へー日本語うまいね。」

と返されるお約束。まあ確かに標準語はそこそこできてたな。


西日本とか広島と九州の間とか四国の向かいとか言う手もあったな。

鈍行旅好きなヤツは、「ああ、あそこだけ抜けるのに3時間掛かるんだよなー」と言う。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/207

http://q7ny3v.sa.yona.la/1337

返信

人差し指中指のピッキングの音がキレイね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ミギミミガーミギミミガー

この人を探すと幸せになれるかも

返信

「修理から戻ってきたら両方右だったっていう 何このギャグ」

http://twitpic.com/4734ek


SHUREですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 大工さんすげええええええええ

あー、、、やっぱすげえええええ

返信

135度になった時点で正方形がピタッと嵌っちゃって結果45度ずつになるし、それより先は正方形の一辺が平行線の間隔だから無理に押し込むと角(かど)が平行線に合わないとか頂点が長方形に沿わないとか、なのですね。ありがとうございます。


って前も思ったけどこの手のサービスのリプレイボタンほんと楽しいなこれ。

青い線の2本め、平行線を、大して迷わずにいきなりそこから目分量で引き始められるあたり、描ける人の描き方だなあ、空間的にざっくり把握することに慣れている人の描き方だなあと思いました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.