Reply
Re: 現在、大相撲秋場所期間中
トピカルなニュース (水関連) |
返信 |
Reply 大相撲秋場所期間中 ニュース |
● パナソニック・慶大など30社、ナノ・マイクロバブルの国際標準化へ新組織
パナソニックや島津製作所、資生堂、丸大食品など異業種の25社は大学や研究機関と協力し、ナノ・マイクロバブル(用語参照)の国際標準化と応用技術開発に乗り出す。
一般社団法人「微細気泡産業会」(FBIA)を設立し、活動を始める。ナノ・マイクロバブルの国内市場は、今後5年以内に5000億円以上に拡大する見通し。同技術の国際標準化については政府も後押ししている。FBIAを核に産学官が連携し、日本発の技術であるナノ・マイクロバブルを世界に普及・拡大させる考えだ。
FBIAはナノ・マイクロバブルの基本規格や製造技術、計測方法、認証、応用技術を確立する目的で7月に設立。11日に東京都内で設立総会を開き、活動を本格スタートした。会長には、ナノ・マイクロバブル分野で権威の寺坂宏一慶応義塾大学教授が就任した。 (2012年09月12日 日刊工業)
● どこでも海水魚養殖、「人工飼育水」で特許取得
加計学園は13日、岡山理科大学(岡山市北区)の山本俊政・工学部准教授(53)が開発した「人工飼育水(好適環境水)」の特許を取得したと発表した。
飼育水は、淡水にナトリウムやカリウムなど数種類の成分を加えたもので、海水魚の養殖が可能になる。山本准教授が2005年から研究。同区の加計学園生命動物教育センターの大型水槽で、飼育水を使ったトラフグやヒラメの養殖に成功し、「おかやま理大フグ」などの愛称で出荷した。現在は、クロマグロやウナギ、車エビなどを養殖している。
山本准教授は「特許取得で実用化に向けての第一歩が踏み出せたと思う。山間部での海水魚の養殖など新しい産業を生み出すことにつながる。今後は大規模な拠点を設けて、新しい養殖システムとして岡山から世界に発信したい」と話していた。 (2012年9月16日21時34分 読売新聞)
---------------------------------
水関係のニュースがいろいろ出ている。 この秋場所期間中のニュースは水がポイントなのかも。
水の再発見、水の使い方の再工夫。 この秋は、水技術の出発点であるような。(or 水技術の転機)
・ その他、お湯を使った熱発電というのもあった。(パナソニック) これなんかは水回り。
・ 今年の7月ごろ "世界最速の増殖/高松の干潟でスーパー珪藻確認" というのもあった。 これはナノ・マイクロバブル水とつながりそう。
これから先、"水の再発見" というテーマがいけそう。 テキストやイラストでも 水回りの新しいことを話題にすれば アテンションがあると思う。 アテンションエコノミーにおいて価値が高い。
目のつけどころも日本らしい。 世界がスマホやパッドでホイホイしている隙に 水を再発見し、水の技術を確立する。 これです。
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
メトロノーム同期 (24個) |
返信 |
Reply 自己レス 軌道世界 |
ほー、興味深い。 世界の基礎をちょっとゆれるようにしておけば リズムを持っている個体は同期すると。
軌道世界の基礎も ゆれ と ゆらぎ を持っている、ということにしよう。
Re: 数値化された孤独
む、無料通話で済ませてるだけなんだからねっ! |
返信 |
Reply |
あとメールとSkypeと、あまり大きな声では言えませんが脱獄テザリング。
通話料はここ数ヶ月0円キープです。
着信履歴?何ですかそれ見えませんみえません。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/949
http://q7ny3v.sa.yona.la/1442 |
返信 |
Reply |
窓を開けた、ちょっとひんやり?。乾杯。
http://8kpe8m.sa.yona.la/23 |
返信 |
Reply |
タイトル見て麦茶吹いた\(^o^)/
Re: 林檎信者乙
信者認定いただきました☆ミ |
返信 |
Reply |
よーし、オジサン、明日はザギンのアップルストアでiPhone5の予約の列に並んじゃうゾー(棒)・・・乗るしかない、このビッグウェーブに。
実際のところ、ここ10年、新品で買ったアップル製品は無いんですけどね・・・上納金が足りません。G4QSの筐体で自作機作ってるようなバイなので。
いろいろなご提案をありがとうございます。
究極なことを言ってしまうと、手間や面倒を感じるようなら結局「USBケーブルでデータ転送して持ち運べばいいや」となってしまうので、なかなか踏み出せません。信者的な視点ではiTunnesのホームシェリングのように同一のIDでiTunesにログインされている機器がそれぞれ立ち上がっているだけで、あとは全く手間いらずで勝手につながってくれるくらいの、ものぐさ実行環境がありがたいのです。アホでも使える、それがアップルクオリティ。
PT3も、自分のような人間が買っても結局Wiki頼み他人頼みな、綱渡りな使用しかできませんので手が出ません。7月アタマにあちこち閉鎖になって大騒ぎしたんじゃ・・・実のところアースソフト製品ではPV3が高騰していた頃にビッグウェーブに乗ってしまったんですが、やはり思い描くような使い方はできませんでした。PCIバスって時点で冷戦に判断できたはずだろう>自分。蛇足ですが、アースソフト社長伝説って本当なんですかね?
ドロイド君を始めてみた時、往年のキャラクター『バイキンクン』を思い出したのは自分だけでしょうか。
Re: 韓国自ら いさかいを起こし始めるとアメリカ軍の立場がなくなる
http://x3ru9x.sa.yona.la/3139 |
返信 |
Reply 自己レス |
この視点 結構いい。
在韓アメリカ軍司令官と、在日アメリカ軍司令官が共同声明を発表すれば、あっと言う間に収まったりして。
実は この問題、その程度の問題なのかも。
在韓アメリカ軍司令官に諭される イ・ミョンバク大統領。 あるある。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1440
http://x3ru9x.sa.yona.la/3134 |
返信 |
Reply |
サンキュー
(起点になるページに紐付けるため アップし直してしまいました。)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1440 |
返信 |
Reply |
なんの装置かはワカリマセンが、いい雰囲気です。
Re: 録り溜めた動画を一人勤務の時にiPod touchで見たい的なアレでしょうか。
ご助言、ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
いや、流石に動画観ながら仕事ができるほど器用では無いので・・・純粋に曲だけ聴ければおk、なのです。
NASのHDDが回りっぱなしになる問題はSSDを使うことで回避するとして、
外出先からアクセスする場合、楽曲データ単体にファイルとしてのアクセスは可能でも、
iTunesのような『メディアプレイヤーソフト』を使って、アルバムやプレイリスト単位での連続再生ができないのが問題。
こういったDLNAサーバーにアクセスできるアプリもあるみたいですが、あくまでホームネットワーク内みたいなので・・・
これが出来ちゃうとクライアント用のデバイスがストレージ容量最小の安いモデルでよくなっちゃったり、
Apple的にはiCloudでウマウマもできなくなっちゃう気もしますが・・・・うーん。
録り溜めた動画を一人勤務の時にiPod touchで見たい的なアレでしょうか。 |
返信 |
Reply |
有料アプリでAir Videoというのが使えるかもです。
変換かけたのを別名保存しておいて、その保存場所をAir Videoサーバ(無料)で指定して公開、モバイルWi-Fiみたいなのを別途契約してiPod touch上のクライアント(この投稿の時点で250円、機能限定無料版あり)から接続、など、それなりに面倒。
うちはLAN内でしか使ってませんけど、取り急ぎ。
って、サーバ機に直接繋いだHDDを時間指定でマウント/アンマウント、停止/動作させるステキユーティリティはないかしら。省電力モードに入れたり入ったり、違うな、入ったり出たりするのでもいい。
ありそうな気はする。何かスクリプトのようなものをがりがり書く(オレ以外の誰かが)とか。
Re: 0120-127001ってフリーダイヤルの会社はないのか。
オネアミスのワンシーンが脳内再生 |
返信 |
Reply |
「将軍はアレで、御法度の個人会社も持ってる」
「電話一本の?」
「一本ありゃ十分だ、出るヤツはいねぇよ」