Reply
Re: http://kgru9x.sa.yona.la/17
http://q7ny3v.sa.yona.la/1449 |
返信 |
Reply |
かなしみ<谷川俊太郎>
あの青い空の波の音が聞こえるあたりに
何かとんでもないおとし物を
僕はしてきてしまったらしい
透明な過去の駅で
遺失物係の前に立ったら
僕は余計に悲しくなってしまった
Re: それにしても初秋の風の心地よさよ
ちなみに |
返信 |
Reply |
ご存知かもしれませんが、「タイル張り技能士」という立派な国家資格があったり
タイル張り専門の職業訓練校があったりと、けっこう侮れない建材だったりします。タイル。
まあきちんと下地の平面を出すところから始まって、モルタル塗りだの目地詰めだのふき取りだのと
施工にけっこう手間がかかりますんで…あと使う側も目地の掃除が面倒とかそういうのもあって
近年は小さいタイルよりも大きめのタイルのほうが好まれるとかなんとか
Re: それにしても初秋の風の心地よさよ
http://q7ny3v.sa.yona.la/1448 |
返信 |
Reply |
農家づくりの父親の実家、カマドのある炊事場三和土に隔てのない風呂釜での入浴を思い出しました。
祖母が亡くなったのだったっけ、小2の記憶。忌引きで学校休んで半日かけた移動、オボロげだな記憶。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/2165
わてほんまによう云わんわ |
返信 |
Reply |
笠置シヅ子のPVが全力で脳内再生されました。
>あとは人件費の中に目利き料みたいなものをどこまで認めるか、認めるに足る店員がいるか、とか、そういう方か。
あらゆる質問に即答できる豊富な業務知識を装備した店員さん、が勿論ベストなんでしょうけれど、
分からない問い合わせをされた時に手間ひまかけて調べてくれる店員さんには、
逆に「めんどうかけちゃってるなぁ」って意識が働いて、申し訳なくて買っちゃう罠。そういう効果。
Face to Face の買い物が楽しく感じられるような話術っつーか、場の雰囲気みたいな演出は重要かも。
もう、あらゆる物品の販売手段を行商のみにしてみたら面白いと思う。
Re: 現在、大相撲秋場所期間中
水技術が一番わかりやすい |
返信 |
Reply 大相撲秋場所期間中 雑感 |
ただの水だったら話題にもならないけど、ナノバブル水となって養殖業を救った、となるとトピカルなニュースになる。 そこから方向性も見えてくる。
日本には方向性がないように見えるけど 水に着目すれば 方向性はバシバシ出てくる。
【にがい水】
まずは水害対策で水の制御。 そして、放射性物質を含んだ水の処理。
【あまい水】
ナノバブル水、養殖用水、ナノミスト、ドライミスト、淡水化プラント、いろいろな高機能水。
アニメ イラストにしても水、火星探査にしても水がらみ。
水に導かれ、水を追い求め、水が流れていく方向にしか人は進んでいない。 考えてみれば至極当然な理(ことわり)。
ほ ほ ほーたる こい
あっちのみーずは にーがいぞ
こっちのみーずは あーまいぞ
ほ ほ ほーたる こい
この童謡です。
Re: 現在、大相撲秋場所期間中
● ‘阪大と高純度化学研、室温で高輝度赤色発光する窒化ガリ半導体の実用化にめ ど’ |
返信 |
Reply 大相撲秋場所期間中 ニュース |
【川越】大阪大学大学院工学研究科の藤原康文教授と小泉淳助教は、高純度化学研究所(埼玉県坂戸市、宝地戸道雄社長、049・284・1511)と共同で、室温で高輝度の赤色発光を行う窒化ガリウム(GaN)半導体の実用化にめどをつけた。
窒化ガリウムに対し、新開発した49度Cで液体となる有機ユーロピウムを添加した材料を、有機金属気相エピタキシャル法により薄膜化した。
この素子を利用して赤色発光ダイオード(LED)の製造や、実用化されている窒化ガリウムの青、緑LEDと合わせて、同一窒化ガリウム基板を用いた小型フルカラーLEDディスプレーの製造が可能になる。これまで、赤色発光を行う窒化ガリウム半導体を生成する場合、発光層となるユーロピウム添加窒化ガリウム材料の融点が200度Cと高かったため、実用化に向けた生産体制の構築は難しかった。 2012年09月19日
----------
これなんかもブレイクスルーなニュース。 数年後には物が出てきそう。
他には、
● ‘八戸高専、ダイヤモンドを最短30秒で合成する新方法-電力も半分 低コスト’ (日刊工業) -
【青森】八戸工業高等専門学校(青森県八戸市)の斉藤貴之准教授のグループは、従来よりも低コストにダイヤモンドを合成する新しい方法を開発した。電力使用量は従来の半分以下、時間もこれまでの5―6時間から最短で30秒に短縮する。企業と連携し、2、3年後をめどに実用化に結びつける考えだ。20日に名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区)で開かれる日本セラミックス協会秋季シンポジウムで発表する。
斉藤准教授のグループが開発したのは真空に複数の炭素棒を置いてその間に電気を流し、放電で気化した炭素を金属板上で結合させる方法。従来はメタンなど炭素含有ガスをプラズマで分解・合成するプラズマ化学気相成長(CVD)法が主流。だが、CVD法は大型設備が必要なことや反応時間が遅いこと、導入・運転コストが高いことなどが課題だった。 2012年09月19日
----------
んー、ブレイクスルー。 世界一のダイヤモンド(工業用)産出国になるのか?
製法特許。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1447
http://x3ru9x.sa.yona.la/3169 |
返信 |
Reply skup |
これは難しいですねー。
ユーザーに打ち込み作業させるウェブ上のサービスはよくできているから その環境は守ろうとする。 このへんから課金する所しない所を判断するんじゃなかろうか。
英語圏のコミュニティーは情報が豊富です。
・ レンダリングプラグインクのリスト(sketchupUcation コミュ) →
・ ギャラリー スレッド(sketchupUcation コミュ) →
将来的には sketchupモデルはブラウザ内(chrome内)で表示できるようになる(と自分は思っている)。 すでに、JS でobj daeは読み込めるようになっている。 (WebGL) (daeファイルは読み込めるので3D Warehouseのcolladaファイルなら読み込める(直は無理))
(ページ上部の3つのボタンの内どれか一つをクリックしないとモデルのダウンロードが始まらないです)
Re: もうアキバ行く意味ねぇな orz
http://zig5z7.sa.yona.la/2165 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
もう、店頭での小売って、衝動買いをさせるか限定商法かの二択になっていくんですかね。
って、はい白菜安いよ安いよアラほんとねえでもウチひと玉じゃ多いしそれじゃ奥さん半分でいいよそれならいただくわ奥さん今晩何にすんの白菜ならこれもいっしょに鍋にするとうまいよ今日はいいの入ったしそうねお鍋もいいわねえいただこうかしら奥さん買い物上手で美人だから負けとくよあらそちらこそ商売お上手ね、なんて、八百屋なら八百屋は料理のパーツ屋だもんなあ。店頭は昔からそうで、今はそれを意識しやすくなってるだけなのかも。
あとは人件費の中に目利き料みたいなものをどこまで認めるか、認めるに足る店員がいるか、とか、そういう方か。
例によってまとまらないので投げっぱなしでおわり。
Re: 2012年4月26日 - Googleが"Google SketchUp"を米Trimbleに売却したことを発表
http://q7ny3v.sa.yona.la/1447 |
返信 |
Reply |
もしやAutodesk社と削り合いますかね。せっかく操作覚えたのに無料で使える機能が減ったりするとやだなぁ。
Re: 俳句の最後を「なんとやら」にすると面白くなるかと思ったらそうでもなかった
それにつけても美味しいことは美味しいが |
返信 |
Reply |
本格派? カレーはコメだろ ナンとやら
Re: 執濃い
字面から鬱陶しい感じがいいな |
返信 |
Reply |
強硬にしつこいとか、執拗に鬱陶しいとか、意固地にうるさいとか、naggingが意外と訳しにくいかもなあと思った。
Re: 俳句の最後を「なんとやら」にすると面白くなるかと思ったらそうでもなかった
http://8xcsp6.sa.yona.la/89 |
返信 |
Reply |
咳をしてもなんとやら
…違うか。
Re: 一応、個人的経験から
江戸の歌舞伎の弁当らしいんです |
返信 |
Reply |
おいなりと太巻きのセットが「助六」らしい(助六の愛人、遊女「揚巻」に引っ掛けた江戸ィッシュジョーク)んで、下手すると東京ローカルかもです。東の米どころですんなり通じるとも思えない。
単体で恵方巻きくらい豪華っぽいならコンビニがキャンペーン打てるんでしょうけど、いかんせん、地味。客単価低そうだし。
ほんと東京って名物ねえな。
おいなりさん、三角だろうが俵型だろうが、酢飯だろうが混ぜご飯だろうが、分け隔てなく愛するほうです。
Re: 助六
一応、個人的経験から |
返信 |
Reply |
>助六寿司
私の知る限り、この語彙は西日本(だいたい中部~関西よりも西側)ではおそらく意味が通じません。
「『すけろく』?なにそれ?」的な感じで、
いわゆる「おいなりさん」を「すけろく」と呼ぶ文化が存在しないのですね。
いや単に俺が知らなかっただけかもしれないけど…少なくとも関西と中部の境目あたりに住むまでは知らなかった。
ちなみついでに、西日本と東日本とではその「おいなりさん」の形からして違うというのも
わりと有名な話ですね。油揚げの形が四角だとか三角だとか…