Reply
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
軌道世界 (WIP) 2 |
返信 |
Reply 自己レス 軌道世界 |

向こう側を海にして飛行艇入れようか..
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
軌道世界 (WIP) |
返信 |
Reply 自己レス 軌道世界 |

3D 打ち込み。
※ WIP とは、ワーク イン プログレス の略。 制作途中。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1436
http://x3ru9x.sa.yona.la/3110 |
返信 |
Reply 絵の中の屋根問題 |
おおぅ、 thanks.
ブログ内を回ってみると、すずめと屋根のエントリー があった。 あっ これはいい。
屋根の下に カラフルな鳥(リアルな鳥 or ファンタジーバード)を住まわせる。 これはいいアイデア。
いやー、a r i g a t o
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
http://q7ny3v.sa.yona.la/1436 |
返信 |
Reply |
実業が建築家でアニメーション作品に登場する建築ブツへの考察が熱心なのがコッチの方のブログになります。
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
絵の中の水問題 |
返信 |
Reply 自己レス 絵の中の屋根問題 |
これは昔からある。
水を自由自在に描ける人が本当に絵のうまい人。 というのは昔から言われている。 (ネット上でもこのことを言ってた人がいた)
これにプラスして 屋根問題。
視覚の論理は、頭の中の言葉による観念世界とは ちょっと違うところにある。 意味や観念で考えると、"屋根や水がどうかしたか?" になってしまう。 しかーし、屋根や水は視覚の論理の上では重要なカギになっている。
屋根と水で何が描けるか..
------
宮崎駿監督のアニメの中での水の表現はすごい。 水を自由自在に描いて使いこなしている。
pixiv なんかでも水に意識をもって描いている人と そうでない人がいて、水を描けている人は発想が柔らかい。
pixiv を見ている人の中には "水が描けているか" という きびしい目をもって絵を見ている人がいる。
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
以前、電線でプチ炎上というのがあった |
返信 |
Reply 自己レス 絵の中の屋根問題 |
あれは実は、屋根問題であったのかもしれない。
屋根と電線 両方を強く描くと、屋根による空間と、電線による空間とがぶつかりあってごちゃごちゃになる。
電線で空間を描くのなら屋根は弱く描いて弱い印象にする、というのが一つの答えなのではないか。
絵の中に潜んでいた問題が顕在化してきた。 ここ掘れワンワン。
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
屋根が空間を作る |
返信 |
Reply 自己レス 気付き アイデア 絵の中の屋根問題 |

屋根とその下の影などをセルリアン系ブルーにしてみた。 なにか夢のような感じになって いい感じになった。
これから言えることは、屋根の形、屋根の色、その下の影(形と色) によって絵の中の空間が決定されてしまう ということ。
言い換えるなら、屋根で空間を作っていける。
屋根の下 ブルーの影のところに水のようなものを感じて、魚でも泳がせたくなるイメージがある。 つまりここがイマジネーション世界への一つの入り口。
屋根です屋根、屋根がポイント。
建物のある背景画、風景画では屋根が大きな鍵となっていて、屋根で絵画空間が決定されてしまう。
3Dゲームの3D空間も 屋根を軸において屋根から作っていくといいのではないか。 ゲームマップという言葉に引きづられて地面から考えてしまいがちになるけど、そうじゃなく、屋根(とその影) から考える。
このことは 「絵の中の屋根問題」 という課題にしておこう。
Re: その筋の人には有名な作品ですが
http://8kpe8m.sa.yona.la/20 |
返信 |
Reply |
自分はその筋の人じゃないけど、
この人が文章を書いた絵本「御殿場線ものがたり」が素晴らしい本でした。
絵もオススメなんですけど、これ読んだだけで御殿場線乗りたくなるような本
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1435
http://x3ru9x.sa.yona.la/3104 |
返信 |
Reply |
はい、ソーラーパネルとかもないです。w
Re: 秋の空 【絵の中の屋根問題プロジェクト 『軌道世界』 】
http://q7ny3v.sa.yona.la/1435 |
返信 |
Reply |
樋がナイのと左の凸部の屋根に水勾配があるのかとか、右の妻面の凹凸がどう仕舞われてるのかなど、余計なことが気になりますなぁ。
Re: http://kgq3vd.sa.yona.la/8
ありがたくまとめさせていただきます。 |
返信 |
Reply ありがとう |
井上陽水&奥田民生 / ありがとう
Re: 三日間くらいかけて電車を乗り継ぐ場合の、乗車券の大切さ。
その筋の人には有名な作品ですが |
返信 |
Reply Amazon |
私も大昔、同様に遠回りな切符を買って途中下車印集めとかしたなあ…(遠い目)
この作品に限らず、宮脇俊三氏の作品は一般的にとても楽しいです。
内容はとてもマニアックなんだけど文章はマニア視点ではない、独特な雰囲気があります。
「時刻表2万キロ」とか、中学生のころに文庫本の背中が擦り切れるまで読みました。