Re: 知らぬ間のこと
大きさがわからない球がひとつあるとして、その球の中心をスタート地点としま す。 |
返信 |
Reply | |
で、スタートしたら一定の速度で移動し続けなければなりません。
移動の方向については「球の中心から離れ続けること」だけが条件で、他の制限はありません。
途中で方向を変えることはいつでも何度でも許されていますが、中心から離れ続けなければいけないので、ある時点で取れる進路はある程度限られます。
どっちにどういう経路で離れたにせよ、軌跡がある長さになったところで、あるひとつの球面に結果として到達し、その移動は完結します。
軌跡の長さや、その到達点と中心を結んだ半径の最大値は、知らされていないのでわかりません。
もっとも、移動中に方向を変えてしまえば、最終的な軌跡の長さが同じ場合は最終的に到達できる球面の半径が短くなるので、軌跡自体の最大値を知る意味はあまりないのかもしれません。
ひたすら遠くまで行きたくなった場合は、他の一切の可能性を排除して一直線に半径に沿って。
道草寄り道回り道していろんな方向を試してみたくなった場合は、最終的に中心からどれだけ離れられるかはあまり考えずに。
半径が大きければ偉いわけでもなく、軌跡が長ければすごいわけでもなく。
そんなルールで各自ファイッ。
--
読みながら「可能性」みたいなことをぼんやり考えていたら、ライトノベル的な散文詩のような人生論というか人生観をこさえてしまったので、ここに投稿して供養とします。わー。いたいぞう。
知らぬ間のこと |
返信 |
ずーっと一緒だった人たちも、ずーっと好きだろうなって人たちも
気がついたらずーっと遠くにいて、違う世界に生きている
世界を超えるというのは、それはそれは大変なエネルギーが必要
また同じ世界で会える日なんて来るのだろうか
人生って、なんだか宇宙みたいね
生まれたときはみーんながすごく狭い世界にぎゅうぎゅうに押し詰められてたのに
時間が経つにつれて体も世界もどんどん大きくなっていって、それと同時に、引っ付いていた仲間もどんどん離れていって
今では640光年も離れたベテルギウスも、その元となったものは宇宙が生まれたところ僕たちのすぐ傍にあったんだよ
僕は640光年旅して再会できるのかな?
お店とウェブ |
返信 |
facebook ソーシャル お店 | |
飲食業界とウェブ業界の接近は面白い。
お店が目的化(雰囲気や料理を楽しむ) すれば、ウェブは手段。
お店が手段・道具(時間を節約する) となれば、ウェブは目的(ウェブでゲームをする、ウェブでアニメを見る)。
と、役割交代する関係性の中でお互いが発展する。
お店の店内では料理を楽しんでもらって、店舗裏方では贈答用詰め合わせを発送する、ということをすれば お客に目的と道具の2つの面で利用してもらえる。 ウェブサイトの方は道具、店舗の方は目的。
この関係性を ちょっと引いたところから見て面白く表現できないか... 一応 メモ。
追記 :
料理・お店 の漫画と言えば 『美味しんぼ』。 あの連載が始まったのは1983年、まだウェブもフラッシュマーケもない。
あの漫画に今のソーシャルとかスマホ、フラッシュマーケ、位置情報、なんかを盛り込んでも面白い。(飲食業界とウェブ業界の絡み合い)
(ネタの種としてキープ)
Re: 職場の人たちとの人間関係
http://vuchqe.sa.yona.la/432 |
返信 |
Reply | |
普通でいいんじゃないかなぁ。
おれ職場で友達作ろうとか思ったことないし、なんか考えすぎな気がする。
facebookノートの自動リンク |
返信 |
facebook RT | |

ほんとだー。 過去記事のリンクも全部外れている。 こりゃ大変。 aタグに直さないといけないね。
俺は facebook ノートは使っていない。 セーーフ...
http://gt7u9x.sa.yona.la/654 |
返信 |
口頭での説明は僕になんの理解ももたらさない
本当にわかるのは後で考え直したり、時間をかけて振り返ってからだ
けど、みんなは人の説明のほうがくだけてて分かりやすいそうだ。 それもそうだと思う
多分、くだけかたの問題だ
きっと僕は自分が自分の好きな形にくだいたもので無いと許せないんだ
少なくとも、自分の好きな形に砕かれて無いと許せない
人が理解していることを理解している形のまま出してくれるのだから
その形のまま受け取ればそれで済むのに
愚かな考え方だ 柔軟性の無い頭だ
独りよがりで汎用性の無い考え方のガラパゴスな人間
みんなとの進歩を素直に共有しない個人
ガラパゴスな個人
ガラパーソン
Re: 職場の人たちとの人間関係
http://c4csp6.sa.yona.la/1 |
返信 |
Reply | |
読ませて貰って思ったけれど、
叱られたくないのなら職場で友人を作りたくないのなら、そうしなきゃ良い。
それ以外に友人関係を作る機会が無いのなら、暫く一人でも良いと思いますよ。
無理する必要は全く無いです。
職場での人間関係はつかず離れずで問題ないですから。
ただ読んでいて、貴方の考えは甘ったれだな。とは思いますが…。
仕事とプライベートは別です。
職場は学校じゃありません。
先日耳にして以来、脳裏に焼き付いて離れない言葉。 |
返信 |
もう何でもアリだな | |
アラフォー美少女
窓辺ななみ |
返信 |
キャラクター | |
ちなみに、クラウドガールに出てくるナナミちゃんは、Windows 7 の窓辺ななみです。 窓辺ななみ... て。
以前、サヨナラ に あ をつけて 朝代奈良 っていう名前を考えた
。 あれはCGなんで、アニメ調にする必要がある。(キャラにするならば)
マイクロソフトはこうゆう路線を確実に展開してきている。 台湾では SilverLight を藍澤光(一番下の画像)で展開。
マイクロソフトは他よりちょっと先を行っている。 先を行ってるんだけど、まだその表現はうわべをなぞったような表現。 これから先 それも変わってくると思う。(変わらないか..)
マイクロソフトキャラと@ITキャラを比べて見ると @ITキャラがしょぼく見える。


http://fd93vd.sa.yona.la/31 |
返信 |
車欲しい
夫の都合で振り回された
車があれば人の都合を気にせずにすんだ
Re: タクトスイッチがブッ壊れまして。
まさにそれでした。 |
返信 |
Reply | |
耳かき、常備してました。耳用とマウス用、二本を常に鉛筆立てに突っ立てて。
ゴミ取りの作業は割りと楽しかった記憶があります。
今のところマウスのボタンが壊れた経験はないのですが、
ハードパンチャーなので、キーボードのキーはよくスッとばしてました。
締め切り直前の深夜にコマンドキーが折れて、心も折れた思い出。
イラストレーターやフォトショップを使い込んでいたころは、
マウスに「control」「shift」「option」「Command」の
4っつのキーが付いていればいいのに、と、真剣に渇望していたんですが、
当時はついぞそんな製品は見つかりませんでした。今ならあるのかなぁ・・・

