http://gt7u9x.sa.yona.la/648 |
返信 |
最近本の物語に打ち込めないのは何でだろう
映画やアニメは昔ほどではないにせよまだ大丈夫なのに
昔の感動は覚えているのに
http://q7ny3v.sa.yona.la/1071 |
返信 |
喜怒哀楽、テキトーに働かさないとたぶんヒトはなんか貯めちゃうんだろうな。
末男の泣きインネン、長男次男の怒りインネン、長女の馬鹿嘲笑、妻は全部乗せインネン、めんどくせぇ。
あの花最終回 泣けた?/泣けなかった? |
返信 |
10話までとても楽しく拝見してまいりましたので、
当然、最終回も全乗っかりで泣く気満々だったのです。
ダメだった。
ネットで感想をいろいろ見て回ったら、概ね高評価。泣けたレスがたくさん。
実際脚本も本筋で良かったし、声優さんの演技も真に迫ってすごかった。
泣けていいんだと思う。理屈ではわかっているのだけれど。
泣けなかった派の意見では『ゆきあつのネタキャラが立ちすぎて』とか
『演出が突然演劇的になってしまって』などなど。
頷くところもあるのですが、私的に一番泣けなかった理由は、
神社前での懺悔のシーン、個々の冷静さを欠いた盲目的な自己批判が
集団を単一の方向に動かすという結末になった、という事象の
潜在的な危険性に恐怖を感じてしまったから。
最終的にはかくれんぼのシーンでシンクロナイズが最高潮に達し、
反面、キャラクター個々のアイデンティティが喪失してしまいました。
よく言えば団結、悪く言えばまるで洗脳、そんな紙一重。
もちろん、予定調和のアニメに全乗っかりする気だったんですから、
こんな現実世界でするような危惧なんて、感じる必要はないんです。
でも自分はあそこで、まるで、ニュース映像で
『あの国』のマスゲームを見ているような不安を感じてしまった。
乗っかりたかったのに。心底乗っかりたかったのに。
なんでこんなひねくれた人間になっちまったんかなぁ>自分。
という、クソの役にも立たない自己批判が未だ終わりません。
あー。
http://gt7u9x.sa.yona.la/646 |
返信 |
あの人の日常を見ると、すごく力を削がれる気がする。
友人の幸せな毎日を知るのはうれしい反面、読み続けると段々疲れて、頭が重くなって少し気分が悪くなる。
私の持ってないものをたくさんもってる人が居る。
その一点においては私が抱く嫉妬の量は人と比べて半端じゃない。
幸せを喜ぶことと、自分を嘆くことは私にとってまったく別の事柄なのだ。
私が一番嫉妬した相手と、私が一番好きだった相手は同一人物。
それも、その感情は何時も同時に存在してて、表裏ひっきりなしに入れ替わっていた。
使いづらいわ、自分。
諦めが先か、諦めの言葉が先か |
返信 |
全てを褒め称えて見せろ。彼方は例外でいられるか。
全てを罵り貶して見せろ。貴方は例外でいられるか。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1550 |
返信 |
I'm speaking in english.
じゃなくて、
I'm speaking in globish.
http://8xcsp6.sa.yona.la/49 |
返信 |
自分うざいな。
SPECとBOSSの話はもうあんまり人に話さないようにしよう。自分の中だけ。
今まで散々私に話を聞かされたみなさんごめんなさい。
Globish グロービッシュ |
返信 |
英語 | |

面白そう。 ネーミングをグロービッシュにするだけでも 固定化した対話相手(アメリカ人) の既成概念を崩せる。 発案者がフランス人というのもいい。(センスあるだろうから)
グロービッシュは道具。 だったら、「"使い方の説明" 広告手法」 も使える。 グロービッシュを広告しながら(アピールしながら) 世界の民族について言及できる。 これは一つのポイントオブビュー(梅田氏が言うところの見晴らしのいいポイント)。
漫画ネタにもできるだろうし、グロービッシュは いい入り口。
英語なんだけど 英語とは言わずにグロービッシュと言って、「グロービッシュにおいて "manga" "anime" は特に共用性の高い単語です。」 と言うだけでも違う世界が見えてくる。 たぶん、英語感覚の中にヨーロッパが入ってくるからなんだろう。
下の引用文から、
・なるべく能動態で話す
・ユーモアやジョーク、比喩などを不用意に利用しない
・ひとつの文章を短かめにする
これなんか使い方の説明そのもの。 あとこれを面白く演出すればいい。(言い回しや絵で)
・ ノーードーーターーーイ
・ ユーモア ジョーク いりましぇーーーん
・ みじかーく みじかーーーく
(これは苦しい演出ですw)
● 別なところからの引用 :
文化的背景が影響するユーモアやジョークは
使いませんし、お洒落な言い回しや熟語なども
グロービッシュでは使いません。
グロービッシュをつかう目的は意思疎通することですし、
難しい熟語や難解な単語、洒落た言い回しは
相手にとっても理解されにくいこともあります。
なぜならば、慣れない英語でビジネスをしているのは
私たち日本人だけではありません。
アジアでは中国、韓国をはじめ、中東、ヨーロッパ諸国、アフリカ、南米まで。
非ネイティブの英語人口が非常に多いのです。
当然、非ネイティブですから、難しい表現を言い合うには適しません。
そのようなわけで、グロービッシュではいくつかのポイントがあります。
・なるべく能動態で話す
・ユーモアやジョーク、比喩などを不用意に利用しない
http://gt7u9x.sa.yona.la/645 |
返信 |
頭痛と奇妙な夢のダブルパンチ
http://kx7ny3.sa.yona.la/15 |
返信 |
垢抜けない男子高校生みたいだった友人が
暫くしたら、垢抜けた可愛い年下になり
絡まれたら面倒臭そうなリーゼント姿へと大変身を遂げていました。
もうなにその嬉しくない進化系!
田舎って怖い!


