‘あなたの会社マンガにします!(株式会社サン・プロテック)’ |
返信 |

こうゆう会社がもっと出来て 会社ごとに描くスタイルが出ると面白くなる。
テクニカルイラストをやっているところが一工夫するだけでも こうゆう路線に合流できる。
(※テクニカルイラスト - DTY家具についている組み立て図、家電の取説内の図案)
追記 :
なんだ、プロフィールを読むと テクニカルイラストの会社(愛知) じゃないか。 漫画から出発したわけじゃないんだな。
どうりで絵にスタイルがないわけだ。
大阪市内にもテクニカルイラスト会社はよくある。 松下電器から家電取説の仕事をもらっている。
その地域にそうゆう産業がなければ テクニカルイラスト会社も存続できない。 そのへんでも産業と漫画はむつびついている。 同人だけが漫画の裾野じゃない。
Re: 我が子の頭を坊主にする親の気持ち
http://gt7u9x.sa.yona.la/657 |
返信 |
このごろ本を読むと必ず泣く
ちょっとしたことが悲しい
マウスがぶっこわれた
http://qdachq.sa.yona.la/53 |
返信 |
あんたと一緒にいると生きる気力が無くなるとまで言われて
好意を維持しろってどんなどMだよ
我が子の頭を坊主にする親の気持ち |
返信 |
できた直後にショリショリして楽しみたい、というのが全くないとは言えまい。
特に、息子を持った母なら必ず一度はやるんじゃないか。
そうでなくても、なんか知らないけど小っちゃい子の坊主頭って女の人は触りたがるよねあれ。
うしろデコを、こう、かっかっショリショリ、わー、あはは、おー、ってやって、にこにこする。
書いてて思った。昔はモテたって言うことを自分に許す。
http://gt7u9x.sa.yona.la/656 |
返信 |
本当は一番大事なところを隠してる
だからいつまでたっても終わらない
弱虫だな俺は
http://x3ru9x.sa.yona.la/1590 |
返信 |
Reply 自己レス | |
『ファインダー (DSLR remix re:edit)』 この曲はよかった。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1073 |
返信 |
高校のたった3年間、シガミツイテルのでもないしさほど拠り所にもならないんだけどやたらどっかをツツかれるとフラッシュバックする景色があって。今日は「3年間ずっと同じクラスだったんだよ」てマツムラさんの声と影の様子が甦った、通勤途中の駅。
http://fd93vd.sa.yona.la/33 |
返信 |
夫は夕食後ずっとパソコンに張り付いている
何が楽しいのか金になるのかは知らん
集中しているから子供が泣いても無視
真面目に羨ましい よく知らん振り出来るなそれでも親か
集中するってことはそれ以外を無視してないものにするってことだ
注意力散漫でもいいよ 子供無視せずにすむなら
夫はよくFPSを勧めてくるが本当は大嫌いだ
ゲームに没頭している間パソコンに近づく赤ん坊を私が抱えて遠ざけてやってることにきづいているんだろうか
しねばいいのに
私の楽しむ時間を削って与えていることにはやくきづけ
あんた死んでいないことになってるから
ゲーム中
http://fd93vd.sa.yona.la/32 |
返信 |
子供は子宮と膀胱を狙って飛びついてくる ソースは俺
松本復興相 and 宮城知事 |
返信 |
ニュース | |
松本復興相のような気質の人が漁師に多い。 漁師を束ねて大企業にするなんてこと出来るかぁ?
>> 同県が重点的な漁港整備を要望していることについても、「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何も知らんぞ」と述べた。 <<
自分(松本復興相) も漁師のような気質だから よくわかっている。
漁師をまとめて大企業にできたなら 銀行との関係もよくなる。 船舶購入のための融資も受けやすい。
はたして漁師さんたちが会社の方針にそって動くかどうか。
田中耕一 |
返信 |
メモ ニュース | |
ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは8日、同賞受賞につながった
質量分析装置を改良し、分析感度が最大1000倍に向上したと発表した。
この装置で、乳がん患者のたんぱく質に付いた生体物質(糖鎖)の判別に世界で初めて成功、
患者によって糖鎖の種類が異なることを突き止めた。今後、糖鎖の種類によって抗がん剤の効き
具合に差が出るのかを調べる。
質量分析装置では、試料をイオンの状態にする。田中フェローらは、イオン化を促す化合物を、
これまでの固体から液体に変えるなどし、分析感度を上げた。
この装置を乳がん患者2人のがん細胞分析に応用した。京都大との共同研究で、たんぱく質表面に
付き、病気の発症などに影響する鎖状の糖鎖に着目。乳がん細胞の増殖に関わるたんぱく質の糖鎖を
分析した結果、感度が上がったことで、それぞれの糖鎖の種類が違うことがわかった。
(2011年9月9日11時05分 読売新聞)
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110909-OYT1T00344.htm?from=main1




