‘熱海市、EVの充電器設置’ |
返信 |
ニュース 給電ステーション 給電スタンド | |
>> 設置事業費約711万円のうち、654万円は国や自動車メーカーなどからの補助で、残りを運用する市振興公社が負担した。 <<
工事費は 711万円。
● 充電スタンド設置状況 ( http://ev.gogo.gs/)

着実に増えている。 急速の方が増えてきた。 一日 2基のペース。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9394 |
返信 |
ニュース | |

就任後国内で初の記者会見で朴氏は今後「国民所得4万ドル、雇用率70%、潜在成長率4%」を達成するとする「経済3カ年計画」を宣言したが、その実現には悲観的な見通しが強い。2年目の朴政権は経済で正念場を迎える。
記者会見の冒頭演説で、朴氏は「社会に蔓延(まんえん)した非正常な慣行を正常化する改革によって、基礎が強固な経済を作る」と述べた。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140127/mcb1401270502007-n1.htm
-----
言ってる内容も 発表するタイミングも すべて的を得ている。 すばらしい。
韓国内の問題点がわかっていて あとは諸々実行するだけ というのなら、今現在 すでに先行投資してないと おかしい。
日本はやっている。 給電ステーションなんかにもかなりの先行投資をして次の新産業の準備をしている。
韓国はやっていない。 なぜやっていないのか。 金がないから。 借金の返済に追われて先行投資にまわす金がないからできない。
何が言いたいかというと、大きい借金を抱えて返済に追われると、先行投資にまわす金がなくなって先に進めなくなる、ということ。
新産業を興すためには、技術の進捗状況を把握して先行投資をすることが必要。 準備が必要で準備で決まってしまう。
だから大きい借金はまずい。 返済どうのこうのじゃなくて、先行投資に回すお金を都合できるかどうかに関わってくるからまずい。
Fate/EXTRA キャスターはじめました |
返信 |
Fate FateEXTRA | |
いまいちハマれなかったとか書いておいて、キャスターで再開しました。
ネットで感想をみたり他の人に直接聞いてみた感じ、やっぱり各サーヴァントで1回づつやるのが前提ぽい。セイバー編はFate/stay nightと同じくセイバーと主人公のお話ぽくて、アーチャーやキャスターでやるともっとゲーム内世界観についてキャラが教えてくれるらしい。
EXTRAのキャスターは狐姿で人なつこい性格の女の子。stay nightのキャラデザインを使用しているセイバーやアーチャーと異なり、このキャスターは本当にEXTRA用に作られている。グラフィックはPSPのポリゴンで映えるように耳や尻尾がひょこひょこ動くし、バトルシーンでは武器である鏡?が周りをぐるぐる回っている。アリーナ内を走る姿もかわいくてつれて歩くのが楽しい。バトル時のセリフもかわいらしいです。赤セイバーさんに叱咤激励されながらもよかったけどキャス狐に甘えられたり拗ねられたりしながらもたのしい。
けど、弱い…。1回戦ではレベル上げをしても4日目まで魂の改ざん(ステータスパラメータ割り振り)ができない。キャス狐は赤セイバーにくらべると戦闘力がだいぶ低くて、1〜3日目は雑魚敵を倒すのに3ターンくらいかかってしまう。キャス狐は戦闘力の低さはスキルで補うのですが、それを使えない1回戦前半はかなりだるい。
もっともFate/EXTRAではクリアデータを引き継げば雑魚敵の戦闘パターン開示が引き継げるし、礼装(武器)も引き継げるのでバトルはかなり楽になっているはず。1周目からキャス狐の場合はもっとたいへんな死にゲーになっていたことだろうな。
Fate/Extra セイバー(ラニルート)クリア感想 ゲームシステムについて |
返信 |
Fate FateEXTRA | |
ネットであれこれ検索してみるとよく書いてあるけれど、そのとおりの死にゲー。
意外にもFateらしさはノベル部分ではなくゲームシステムで表現されているように感じた。
RPGと聞いてドラクエ的なものを想像していると衝撃を受ける。雰囲気は私はやったことがないのだけれど「ペルソナ」シリーズというゲームのほうに近いらしい。
このゲームでは冒頭で「理不尽な選択肢やデッドエンドがあるのでセーブデータは複数持ってください」という注意書きが出る。Fate/stay nightのイメージで選択肢によっていきなりデッドエンドは覚悟していたのものの、いざ初めて見ると選択肢でデッドエンドは数回程度しかなく、むしろアリーナの雑魚敵とのバトルで死にまくり。
バトルシステムは疑似じゃんけんなので、3回連続で攻撃が成功するとEXTRAターンとして追加攻撃が入る。これは自分も敵も同様。なので読みが外れて敵からEXTRAターンまでくらうと十分スタミナがあっても一気に死ぬ。
アリーナでの戦闘はレベル上げの為の作業でもあるので気を抜いてしまいやすい。イベントをこなしたり必要なアイテムを入手した後の単調なレベル上げ作業の戦闘でなんどもやらかした。ひどい時は3回連続くらいで。アリーナ(ダンジョン)内はセーブできないシステムになっているため30分くらいの努力が一瞬でとぶ。
アリーナや雑魚敵のデザインが単調で退屈なのもあいまって作業時間が飛ぶとかなり凹むのだが、この理不尽さかげんがどうにもFateらしく、これが狙ってやった演出だとしたらずいぶん心憎い。何度も何度も死んではやりなおしてゲームを進めていくあたりは実にFateで、これをノベルゲー的選択肢で演出するのだろうと思ったらゲームシステムのなかに組み込まれているなんて。
私はRPGと聞いたらドラクエやファイナルファンタジーをイメージするタイプでバトルよりは世界観に浸れるものを想像するのだけど、Fate/EXTRAはそういう感じではない。1回戦の行動期間が6日間と決まっていて、しかもアイテム探しや宝探し競争とか雑魚敵倒し競争などのミッションが指定されるので、フィールド内を自由に歩いて好きに敵と戦いを繰り返すことはできない。逆にその分だれない、飽きないようにストーリーが進むようにできている。その分常に緊張感を強いられながらバトルやストーリーをすすめることになる。ドラクエみたいなRPGではフィールドや街をだらだらと移動しながら気を抜いてプレイができるのでスキマ時間でも気が楽なのだがFate/EXTRAではそうはいかず。RPGというよりはアドベンチャーゲームといったほうがいいのかもしれない。
疑似じゃんけんのバトルシステムは慣れてくるとなかなかおもしろかった。
各ボス戦は毎回だいぶ工夫した。サーヴァントの特殊コマンド(スキル)とマスターの特殊コマンド(コードキャスト)各ターンにそれぞれ1回づつ。感覚的に状態異常の解除とHP回復が両立しない場合が多いので、赤セイバーの場合殺されても1度は生き返れるスキルを有効活用した。まずそれを使っておいてあと捨て身で攻撃用のスキル使いまくり短期決戦を狙う。
私はノーマルモードでレベル38、33時間くらいかけてクリアした。
クリア後にネットで他の人の感想を読んだらレベル40以上にしてる人が何人かいたけど、それはイージーモードにしてるのかな。イージーでもノーマルでも敵の強さは変わらない。イージーだとアリーナ内にHP・MP回復ポイントが設置される。これでレベル上げのやりやすさが変わるかもしれない。ゲーム内でアリーナに入れる回数が制限されているので1度アリーナに入ったら延々戦い続けないといけないのだがノーマルだと回復の為のコードキャストやアイテムの使用に限界があるので結局ある程度のレベルまでしか上げにくそうだ。
学生が学生にとっての一張羅を着るといかがわしく見える街、秋葉原。 |
返信 |
ちょっと前の事で恐縮ですが、アキバ行ったら駅前の広場(ガンダムカフェの前の辺り)で、女子高生がビラ配りしてたんです。
コトブキヤの前ならいざ知らず、こんな目立つ場所で客引きしてんのかよ!?っておもったら、振り込め詐欺を注意喚起するビラだった。純粋に学生さんのボランティアだったらしく、オバチャンとか万世橋署のおまわりさんとかが一緒になってやってた。
せめて私服でやってくれ、とか思ったんですが、いや、本来制服こそ正装でしたよね。
これって俺の心がゆがんでるん?それとも世間が悪いん?みんな愛のせいね?
http://x3ru9x.sa.yona.la/9393 |
返信 |
PS4 WatchDogs は 5/27
http://x3ru9x.sa.yona.la/9391 |
返信 |
旅 表現 メモ | |
旅を一本の川としたなら、どこで生まれたかを語ることは 川の源流を語ること。
● 旅に出ようと思って旅に出た、という表現ではベタもベタ。
● どこかで生まれて、いろいろあって、その経緯(いきさつ) の後 歩き出した。 という表現の方がいい。 (お話はだいたいそうなっている。 ブッダとか)
ピーターロビットが生まれた場所は、ネジ工場のすみっこ置かれた旋盤台下の箱の中。
東大阪の町工場で 中学卒業からずーと旋盤工をやってきた おじいさんの手から生まれたのでした。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9390 |
返信 |
メモ | |
浅草には、プッチャリンさん と チョップリンさん がいるらしい。 おやじギャグキャラだわ。
ピーターロビットは東大阪の町工場のすみっこで生まれた、ということにしておこうかねぇ
http://x3ru9x.sa.yona.la/9389 |
返信 |
メモ | |
うさぎ耳のロボット → ピーター ロビット ... おやじギャグキャラ
ひもパンをはいた猫 → ひもニャン
「 ひもパンのひも、ゆるめんといてぇ ~ 」 → ゆるめられキャラ
ゆるめられキャラ の笑い方、 「 いやぁ ~ん、ニャハハハハハ 」
なんのためにうまれて |
返信 |
なにをしていきるのか
なんだかドキドキする!! |
返信 |
この先の展開を考えたら何だかドキドキするんですけど、果たしてどんな感じになっていくといいんでしょうかね。もしかしたらとんでもない大どんでん返しみたいなことがあったりするんでしょうか。。?
だとしたらそれはものすごく楽しむことができるかもしれません。取りあえず個人的にはハッピーエンドとかそういうことというのは全く興味がないわけでしてね、それはもう絶対に違うとそのように思うわけがあるわけでして・・・
とりあえずこの先もしばらくずっとドキドキさせてくれたらそれはすごい素敵なことですよね。めっちゃ素敵やと思いますよー!
http://x3ru9x.sa.yona.la/9387 |
返信 |
雑感 旅 | |
日本には旅の文化がある、ということを わかっていない人もいる。
松尾芭蕉 とか、裸の大将、開高健、近いところで 椎名誠、安野光雅。 ほら いるでしょ。 と、いろいろ説明して はじめて 「あっ、そういえば..」 という感じで気づく。
なぜ 旅の文化に気付かないのか。 それは、旅の文化が 自分のすぐ隣にあるのに あまりに大きくて捉えられないから。
自分の生活エリアに大河が掛かっているのだけど、その川の対岸が霧に煙っていて見えないものだから池か湖だと思っている。 先入観が原因で ちゃんと認識していない。 流れに気付いていない。 だから日頃は 旅の意識もないし 旅の文化にも気づかない。
流れに気付いている人は、「この水は どこから来るんだろう.. どこへ流れて行くんだろう..」 という感じで いつも好奇心が働いている。
"俺は自分の生活エリアのことなら全部 把握している" という思い込み(固まった頭、あるいは安心) が邪魔をしている。
かばん捨てるぞ! |
返信 |
私と弟の母が亡くなってから20年が経つ。
当時中学生だった弟にとって、成人式を控えた私よりも悲しみは
大きかったと思う。父やおばあちゃん、周りがみんな弟をかわいそうに思い、
甘やかし放題だった。そんな中、このままみんながアマ甘だったら、弟がダメな大人になる!
そう思い、姉である私だけは厳しく接しようと決意した。
学校から帰ったら、かばんは自分の机のところに置くこと!2回言っても動かなければ
外に捨てるぞ!と。そして有言実行・笑。おばあちゃんは私を叱ったけど、私はやめなかった。
弟も逆らえなかったのか・笑 捨てられたかばんを拾い、それ以来・・かばんはきちんと机の
脇に置かれるようになった。そんな弟も結婚して幸せに暮らしてるとさ。

