立つ 立ち続ける |
返信 |
猪木 中国 |
「猪木さん、闘魂注入してください。」
「よー し じゃー、北朝鮮でプロレスを開催して向こうの選手を投げ飛ばした猪木として
闘魂を注入して差し上げましょう。 いー ですかぁーー 」
バァーーーー ン
(相手) うわっ、 ヨロヨロヨロ...
「力が弱ければ、ふんばっていても倒れてしまう。
今入った闘魂は どこから何が来ようと立ち続ける支えとして
使ってくださいよ。(立ち続ける力を持てよ)」
「リーダーになる必要はないよ、立ち続けるだけでいい。」
-----------------------------
アニメの 「キャラが立つ」 の感覚や、上に書いたような 「立ち続ける」 ことの値打ちとその価値観。 そのへんの日本人の 「立つ」 の感覚について中国人は全然分かっていない。 中国人はそこに価値を置いておらず価値観ももっていない。 自分が感じる中国人と日本人の違いはそこ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2135 |
返信 |
桐谷美玲と山本彩、よく見かけていつもゾっとする。なんかね、意地悪された女子に似た面影があるんだよきっと。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1469 |
返信 |
大人はみんな魔法使いなんだよ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1466 |
返信 |
就活も戦争ならば、惨めな行為と言われてしまうのかな
命よりも大切なものがあるといって就活を始め
命よりも重いものはないといって就活を終えるのかな
見ていると時々そう思うよ
スーパーマーケット |
返信 |
したがってフォークの効果を上げるためには、見出して読み手のこの本文に誘わなければなりません。言い換えると、明瞭なコピーを掛けは、更に売上が上がるということです。まさに人々があのcm面白いよねしまう広告です。何度も言うのですが、ここに本間に立つ人間が要ります。そしてこれは後発展させています。そして有名人で際立たせることも検討しましょう。自分は娯楽を求めるスープを買うのだろうか?それともスープの味や値段、軽量化、どこのスーパーマーケットで売っているかの方が気になるだろうか?セールスライターではなく消費者の立場で考えてみると、あなたは読み手により制御されるように言えるかもしれません。
オリジナリティー |
返信 |
セールスライター土砂の評価は、自分のコピーを生み出す利益によって決まるものであり、オリジナリティーによって決まるものではありません。
しかしこのコピーは完璧ではありません。つまり断裁段階は解決策、答えとなります。コマーシャルというものは今や6年生の読解レベルに合わせて作られているのであります。そして対象者を選別し、こちらのメッセージを完璧に伝えること。私投資収益率は見込み金額で示すことができます。みんなそれが出られるはずです。これについては、弱い見出しでこれだけのレスポンスが得られたのだから、溶融を適用すればさらにどれだけ利益が挙げられるだろうか、という自分に問いかけるやり方がお勧めです。
Re: 何言ってるかわかんねーな
http://q7ny3v.sa.yona.la/2134 |
返信 |
Reply |
別に楽器がものすごく上手なワケでもないけど東京スカパラホーンズが重宝されたのは、ちゃんとビートが分かっているから、テキトーな楽譜でアンサンブルアレンジまでできるから、がクラシック楽器演者チームとして稀有なのだな、という納得をしたことがあります。新田一郎スペクトラムホーンズはもうちょっと上手だったけどアレンジは新田がキチンとした楽譜に起こしてたんじゃないかな、など。想像です。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11895 |
返信 |
塩野 |
● 『コンスタンティノープルの陥落』 (塩野)
1453年、最後の東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス11世と、その首都コンスタンティノープル攻略に燃えるオスマン帝国皇帝マホメッド2世との戦いを描く。
● 『レパントの海戦』 (塩野)
1571年、ヴェネツィア、スペインを中心とする西欧連合艦隊とオスマン帝国艦隊との間で繰り広げられたレパントでの海戦を描く。
● そして現代のヨーロッパ、イスラム問題。
● 1400年代
1482(文明14)年:足利義政が東山銀閣寺の造営を始める。
京都が山城の国と言われていた時代。
1485(文明17)年:山城の国人・農民が団結して両畠山軍を追い出し、自治を始める(山城国一揆)。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11894 |
返信 |
メモ 塩野 |
Son of Rome なんかのキャプチャー画像からモノクロ背景画を作り、それに塩野七生氏の 「ローマ人の物語」 の文章を付ける、みたいなことをイメージしております。
エイデン・ピアース クレイモデル画像 |
返信 |
画像処理 XNALara 特筆 |

元画像作り
● 3Dモデル XNALaraモデル デビアント - http://armachamcorp.deviantart.com/art/WATCH-DOGS-Aiden-Pearce-466028846
XNALaraを使えばポーズもつけられる。 ポーズをつけたあと obj 書き出し。
XNALara 10 = XPS です。 バージョン10 から名前が変わった。
XNALaraモデルもデビアントに大量にある。 (キャラモデルとセットモデル両方)
どこの国にも笑えるローカルルールってあるのな — Rules of Shotgun |
返信 |
数人で車に乗り合わせてどこかに行く時、「ショットガン」と最初に言った人が助手席に座れる、ということらしく。
この遊びの起源は、西部開拓時代なんかに馬車で旅をしていたとき、御者の隣には馬車を守るためにショットガンを持った人が座っていたことから。
現代ルールは、目的地が宣言される前にコールしても無効、屋外で靴を履いているときにコールしないと無効、車が見えるところでコールしないと無効、かち合ったらじゃんけんで決める、車の持ち主が運転しない場合は優先的に助手席に座れる、背の高い人が一人だけ混じっている場合はその人は後席に座らなければいけない(背が高い分、普段はいろいろ得してるはずなので)、等。
KickStarterで資金を募ってモバイルアプリまで作ろうとしていたようですが、もちろん失敗。
Re: 何言ってるかわかんねーな
2拍3連と付点8分・付点8分・8分を区別して演奏できない人、多いです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
「4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話」はまさにそう。
何言ってるかわかんねーな |
返信 |
高度な理論を理解していたり、高度な技術を持っている人でもリズムが弱い人が意外と多いような気がする
多いかどうかはどうでもいいんだけど。
音符の長さを一つずつ追っているような印象がする
1小節、1拍の長さは演奏する前から決まっていて、4分音符や8分音符等の演奏する位置というか
タイミングも自然と決まっている。
正確さだけを考えれば一つ前の音とその次の音に関係がない。たとえると
4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく
1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話
楽譜を見慣れている人は音符や音の長さで考えてしまうかもしれないけど
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2132
月光仮面って、普通に不審者にしか見えませんよね?アレ。 |
返信 |
Reply |
SW-1、ことパーツに関してはAIBOをワロエナイ。
成田山バイク、シートの座面が低く過ぎて実際に走らせたらかなりバランス取りが難しそう。
車体倒せないですよね、あれ。でもホスィ。理屈抜きにして。
どうでもいいけどハブステアは男のロマン。
"ふねはUFOのようなものではなくクラシカルな紫の船で美しかった。" |
返信 |
何処からそんなネタ拾ってきたんや
Re: 斜め上な国の人ですもの。
二匹の犬の片方をパーツ取りにしてもう一匹を生かすとか生々しい。 |
返信 |
Reply |
30年経ってもリニアモーターカーが走り出さなかった理由は、主に利権の問題なんじゃ・・・・
2033年かぁ・・・紙媒体が無くなっているとは思えないけれど、新聞や雑誌あたりはデータ売りがメインに切り替わるかな?
この国は18年後でも現在と同じく、利権が市場の成長を妨げる構図が盤石で世界市場から置いてけぼり食ってるんでしょうね。
そういう性だもの。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2133 |
返信 |
オノヨーコさんについてはジョンレノンの著作遺産を食い物にする銭ゲバなどとディスったこともありますが、よくよくジョンレノン楽曲思い起こすに、「誰が唄ってもイイ歌ではない」「なんだかローキーで冴えない」「ワケわかんないのもある」などそんなに名曲だらけではない。キチンとジョンの曲がみんなに覚えられているのはヨーコの活動そのものによる、ジョンレノンの意味も死後、ヨーコによってサポートされている。
ところでラ不細工デリ子のヘルプカバーはイラつくな。
Re: ツーリんゴしてきた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2132 |
返信 |
Reply |
あんまりフルカバードのオートバイは好きじゃないのです。でもアキラバイクをゴールとしたビッグスクーターデザインの直前の時期に、月光仮面オリジナルTV版ノスタルジックで現れたSWにはシビれますな。ジェンマ250もアキラバイク的には先頭切ってると思いまスズキ。