エイデン・ピアース クレイモデル画像 |
返信 |
画像処理 XNALara 特筆 |

元画像作り
● 3Dモデル XNALaraモデル デビアント - http://armachamcorp.deviantart.com/art/WATCH-DOGS-Aiden-Pearce-466028846
XNALaraを使えばポーズもつけられる。 ポーズをつけたあと obj 書き出し。
XNALara 10 = XPS です。 バージョン10 から名前が変わった。
XNALaraモデルもデビアントに大量にある。 (キャラモデルとセットモデル両方)
どこの国にも笑えるローカルルールってあるのな — Rules of Shotgun |
返信 |
数人で車に乗り合わせてどこかに行く時、「ショットガン」と最初に言った人が助手席に座れる、ということらしく。
この遊びの起源は、西部開拓時代なんかに馬車で旅をしていたとき、御者の隣には馬車を守るためにショットガンを持った人が座っていたことから。
現代ルールは、目的地が宣言される前にコールしても無効、屋外で靴を履いているときにコールしないと無効、車が見えるところでコールしないと無効、かち合ったらじゃんけんで決める、車の持ち主が運転しない場合は優先的に助手席に座れる、背の高い人が一人だけ混じっている場合はその人は後席に座らなければいけない(背が高い分、普段はいろいろ得してるはずなので)、等。
KickStarterで資金を募ってモバイルアプリまで作ろうとしていたようですが、もちろん失敗。
Re: 何言ってるかわかんねーな
2拍3連と付点8分・付点8分・8分を区別して演奏できない人、多いです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
「4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話」はまさにそう。
何言ってるかわかんねーな |
返信 |
高度な理論を理解していたり、高度な技術を持っている人でもリズムが弱い人が意外と多いような気がする
多いかどうかはどうでもいいんだけど。
音符の長さを一つずつ追っているような印象がする
1小節、1拍の長さは演奏する前から決まっていて、4分音符や8分音符等の演奏する位置というか
タイミングも自然と決まっている。
正確さだけを考えれば一つ前の音とその次の音に関係がない。たとえると
4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく
1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話
楽譜を見慣れている人は音符や音の長さで考えてしまうかもしれないけど
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2132
月光仮面って、普通に不審者にしか見えませんよね?アレ。 |
返信 |
Reply |
SW-1、ことパーツに関してはAIBOをワロエナイ。
成田山バイク、シートの座面が低く過ぎて実際に走らせたらかなりバランス取りが難しそう。
車体倒せないですよね、あれ。でもホスィ。理屈抜きにして。
どうでもいいけどハブステアは男のロマン。
"ふねはUFOのようなものではなくクラシカルな紫の船で美しかった。" |
返信 |
何処からそんなネタ拾ってきたんや
Re: 斜め上な国の人ですもの。
二匹の犬の片方をパーツ取りにしてもう一匹を生かすとか生々しい。 |
返信 |
Reply |
30年経ってもリニアモーターカーが走り出さなかった理由は、主に利権の問題なんじゃ・・・・
2033年かぁ・・・紙媒体が無くなっているとは思えないけれど、新聞や雑誌あたりはデータ売りがメインに切り替わるかな?
この国は18年後でも現在と同じく、利権が市場の成長を妨げる構図が盤石で世界市場から置いてけぼり食ってるんでしょうね。
そういう性だもの。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2133 |
返信 |
オノヨーコさんについてはジョンレノンの著作遺産を食い物にする銭ゲバなどとディスったこともありますが、よくよくジョンレノン楽曲思い起こすに、「誰が唄ってもイイ歌ではない」「なんだかローキーで冴えない」「ワケわかんないのもある」などそんなに名曲だらけではない。キチンとジョンの曲がみんなに覚えられているのはヨーコの活動そのものによる、ジョンレノンの意味も死後、ヨーコによってサポートされている。
ところでラ不細工デリ子のヘルプカバーはイラつくな。
Re: ツーリんゴしてきた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2132 |
返信 |
Reply |
あんまりフルカバードのオートバイは好きじゃないのです。でもアキラバイクをゴールとしたビッグスクーターデザインの直前の時期に、月光仮面オリジナルTV版ノスタルジックで現れたSWにはシビれますな。ジェンマ250もアキラバイク的には先頭切ってると思いまスズキ。
斜め上な国の人ですもの。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか YouTube |
ガソリンなくなるなくなると言われ続けて早幾年、車は空を飛んで電車は透明なチューブを駆け抜けてご近所なら道は全部動く歩道でその道を通る人は皆ピタピタの銀色の服を着ると言われて早幾年(言われ続けてるとは言ってない)。
テスラ、水素、どうなるんすかね。ビデオゲーム出身のレーサーがチャンピオン獲れる時代。バックトゥザフューチャーの年。一方キューバでは今時の新車の製造設備がないためヴィンテージものの車を直し直され元気に三丁目の夕日。
関連
まだあんのか!
今やロボ犬は生産終了になって久しいどころかメンテ用の部品すら枯渇し、「飼い主」のイベントには開発チームにいた老兵が手弁当で駆けつけて診断や手当てをするそうです。
Re: オレにも - 金くれ
内海課長のセリフを思い出した。 |
返信 |
Reply |
「自分が不利な状況で頭を下げるのは下策だよ。」
「頭は優位に立ったときこそ下げるもんだ。」
メッセージ欄の、信憑性のない世知辛いエピソードには只々価値がなく、
如何に見出し数十文字で読み手の関心を引き、文章の面白さで投げ銭を貰うかがポイント。
文才が感じられれば対価を払うのもおしくはないような・・・そんな気持ちになりました。
同じ『身一つ』で路上に立つなら、乞食として無為に施しを待つより
大道芸を身につけて正当な対価を受け取ったほうがいいと思うの。
まぁあと、究極的に逼迫していればこんなところに書き込むデバイス/環境の維持費ですら
捻出できねぇだろ、な〜にまだまだダイジョウブ、っつー。
オレにも - 金くれ |
返信 |
kwout |
Twitter連動で個人情報をさらすと、誰かがお金を振り込んでくれるかもしれない、というだけのサービス。
荒涼と・殺伐とした感じが、逆に意外といい。
botばっかりかと思いきや、たまに、おそらく手動で写真を上げてるアカウントも。その写真が本物かどうかは知りません。
ただこれ、今の日本の隠れた貧困問題を考えるとあんまり笑えない。
スマホゲーム『信長の野望 201X』 |
返信 |
信長の野望 スマホゲーム ゲーム アプリ |
『信長の野望 201X(ニマルイチエックス)』
当社は、本日2015年2月17日(火)より、スマートフォン・PC向けのフォーメーションバトルRPG『信長の野望 201X(ニマルイチエックス)』(Google Play/App Store/PC)の事前登録受付を開始いたしました。
本作は、2013年にシリーズ30周年を迎えた「信長の野望」シリーズの最新作です。ゲームの舞台はなんと現代。「信長の野望」が今度はRPGとなって201X年の日本に甦ります。3×3のマスの中で、戦国武将たちを戦局に合わせて縦横無尽に操作し、フォーメーションを組みながら攻撃、溜め、回復などのコマンドで戦いを進めていくのが特徴です。本日より公式サイト(http://www.gamecity.ne.jp/201x/)にて応募フォームを開設し、事前登録受付を行っております。
ってことであのシリーズに新しくスマホゲームが登場することに~
まあまだ事前登録。サービスが始まったわけではないけどね。あくまで登録ってだけで。
ひとまずそんなこちらのゲームが一体どのくらい面白いゲームになってくれるのだろうか?
・・・楽しみになっています。軽く見ているだけだけど早く遊びたいわ。
いつのまにそういう流れになってたのん? |
返信 |
浦島太郎 |
特に興味がないのにインタレストマッチが何故かアルファロメオの広告を表示したので、なんとなくクリック。
で、ビックリしたんですが・・・ジュリエッタの排気量って1.4Lターボのみの設定なんですね。
14Xシリーズの後継なので、てっきり1.6~2Lモデルなんだとばかり思ってた。
170ps出るみたいなんで車格としては申し分ないですが・・・なんか意外・・・・
気になって色々調べたんですが、何、今欧州車はかつて2Lがメインだったハッチバック車種を、排気量2/3にしてターボにするのがトレンドなん?
アウディのA3とかも下位グレード1.4Lターボだし、ゴルフもTSIは1.2Lと1.4Lのターボだし・・・
最も衝撃を受けたのがですね、プジョー308に至っては1.2Lターボのみ・・・しかも3気筒。3気筒て。3気筒ですよ?軽か?
自分が1.8L~2Lだと思っていた車種が、ことごとく1.4L以下に。なんなん、ねぇ、なんなん?(混乱)
逆に考えて、日本のメーカーがこの流れに乗らないのは何でですかね?
追記:
って、調べたら国産車でも1.8L以上のハッチバックって、
トヨタ・オーリス、カローラルミオン/マツダ・アクセラ/スバル・インプレッサ
の4台しかなかった。ご時世か。ご時世なのか。
サンタの旅 |
返信 |
サンタはフィンランドに住んでますよね。そして、クリスマス
には煙突から入ってきてプレゼントを置いていく。
このサンタですが、とても厚着です。北半球は良いのですが、
南半球の旅は暑くてやってられないのではないでしょうか。
北半球が冬の時は、南半球は夏ですからね。ちなみに、
フィンランドのサンタに手紙を書くとキチンと返事が返ってくる
そうですよ。
ところで、このサンタですが、なぜ世界中に広まったのでしょう
かね。おもちゃメーカーの戦略でしょうか。
そもそも、なぜサンタという海外の文化が日本に定着したのか
すごく疑問です。バレンタインはお菓子メーカーが販売戦略の
一環として日本で広めたのだそうです。日本ではチョコを贈るのが
一般的ですが、海外では、チョコに限らずクッキーなど何でも
良いそうです。
ネットで調べてみたら日本で最初にクリスマスが祝われたのは
1880年代だそうです。宣教師の指導の上で祝いが行われた
とのこと。
そして、1960年代には既に、クリスマスプレゼントは一般化して
いたとのことなので、どうやら戦後急速に広まったようです。
もしかしたら、アメリカ文化を日本に広めるためのアメリカの戦略
かもしれません。
いずれにせよ、サンタが長旅をして子供たちの家に行く日です。
子供にとってはすごくうれしいですよね。
死ぬ事 = 面倒臭い事 = 疲れる事 |
返信 |
Reply |
考えてみれば死ぬ方法にもいろいろありまして、それら手法をいちいち検討していくだけで簡単に日が暮れてしまいます。
そうしてみると、生き物が自発的に死ぬのには大変なパワーが必要なのだなあと思ったことがあります。
Re: 旅にでたい
ツーリんゴしてきた。 |
返信 |
Reply 独身中年が如何に寂しい存在か報告するレス |
ローリングガールズ☆リスペクト。(道中の脳内BGMは常に『人にやさしく』)
栃木県の大平山。うちからは近くはないけど遠くもない絶妙な距離。
中腹にある謙信平から眺める関東平野。上杉謙信が「関東平野広ぇー」って言った場所だそうですよ。
(自分の写真じゃしょっぱいので、グーグル先生で画像検索とかしてください。)
