Re: 手提げ
Re: 機能で物を選ぼうとすると、気に入ったものが見つからない。
手提げ |
返信 |
Reply |
希望と全然違うし、とっくに検索で見つけてるだろうけど、丈夫さだけは定評のあるヤツ。
これのLサイズならB4が入る。
http://www.vannuys.co.jp/n_square_tote_many/index.html
ところで犬の散歩バッグってもっと小さくね? > B4
http://q7ny3v.sa.yona.la/2368 |
返信 |
最近は、たまにまとめでしか2ちゃんねる見なくなった。
東芝のリストラの件と、シリアの邦人ジャーナリストの件とか眺めるに。低年齢化してるのかな。かつての2ちゃんねらが並行シフトして高齢化しているものと思ってたけど。ここでの高齢化は了見が大人らしい、という意味ではないのだけれど。
Re: CDショップとは
http://q7ny3v.sa.yona.la/2367 |
返信 |
Reply |
決め打ち購入はアマゾン、レコ屋本屋は拾い物探検、て割り切れたのが2ヶ月前。じゃ探検は図書館でいいかも。家電もそうだし小売のスタイル、むずかしくなってるなぁ。
ビブリオ本懐アパート、とか、どうだろう。 |
返信 |
Reply |
>メゾン・ド・紙魚
それ、本好きが全力で避けたくなる物件名なんじゃ・・・・
一冊の本屋、これ、入店したら『買う』か『買わないか』、Death or Die (違う)な熾烈な本屋といえるのでは?
ましてや他に客が居なくて閉鎖空間でこの店長と差しで勝負になったら、ちょっと勝てる気がしません。
客ハンター的なオーラというか、手練っぽくて。軽い気持ちで表敬訪問できねぇぇぇ
イケア式本屋、とか、全く意味のわからないものまで想像してみる。
ぐるぐると本棚の回廊をめぐりながら見本紙をついばみ、気に入った本のISBNをメモに控えて、
場末の巨大倉庫で現物探し、という非効率極まりない本屋。〆にミートボール食って帰る。
妹が学校の図書館で司書やっているんですが、以前、横山光輝の三国志はどんなにボロくなっても熱心な固定客がついているのでなかなか廃棄に踏み切れない、みたいな話をしていました。わかる。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/491
ナカミチの試聴機は昔は一般人向けの販売ルートが細々とあったような、と思っ て調べたら新品は途絶えてるっぽい。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
そもそも会社がない。
前に、どっかの電気屋が仕入れて売ってるのをネットで見た記憶があるんですよ。あれ買えるのかと驚いたんで覚えています。
確か設定もちゃんといじってあって、デフォルトがロングプレイモードになってたはず。
タワレコとかでたまに試聴機にぶら下がっていた、ヘッドバンドが顎の下にくるヘッドホンも好きでした。
オレ頭でっかちなので(いろんな意味でですけど、今回は普通に頭蓋骨的な意味で)、ヘッドホンが頭にハマり切らないことがけっこうあるんです。
Re: 指輪物語
http://6v4ach.sa.yona.la/491 |
返信 |
Reply |
ああやって愚痴っておいてアレですが、今回は知った顔だったので軽く言われたんですよ
発売直前の予約だったせいもあって入荷しないーって感じで。マイナーな、酷く言えば売れないCD買おうとしてるのは自分で分かってるので発売からすこし時間たってもいいんだけど、ってすぐその場で言えないクソコミュ障な俺も悪いけどやっぱり気になって。
都内の大型店舗だと試聴機も沢山あって知らないCDがお勧めされていたり楽しいんですけど衝動買いは我慢するから(CDって高いので)ああいう店に何度も通えるくらいじゃないとその店のお勧めや、自分が欲しいマイナーなCDを買って売り上げに貢献するまでいかないです
都内じゃなくて田舎で大きい店でもそれなりに対応してくれてた記憶があるんですけど、それもやっぱり通える範囲じゃないと、予約もそうですけど不便だろうなあ。
余談ですが、CDショップにあったNakamichiの試聴機って自宅のへぼい(ラジカセやミニコンポレベルの)オーディオ機器より音質良くて店でこれ良い!って思って買って家で聞くとあれなんかいまいち?ってことが何度かありまして。でも音楽の売り方にそういうやり方があっても良いんじゃないって思います。店の売場も情報源の一つですし。
高音質で良い音楽を試聴するほうが購買意欲が湧く層も確実にいるので、公式のYoutubeの動画でたまに音質悪いのあるけど買う気にならないっす
Re: あ、やっぱりあるんだ・・・
それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、? |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか |
Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。
以下極北。
http://dotplace.jp/archives/18720
本を1冊しか売ってない本屋。
――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?
森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。
棚割りの問題はない、はず、です。
以下蛇足。
例の民間導入図書館。
どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。
どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。
なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。
ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。
Re: 取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。
あ、やっぱりあるんだ・・・ |
返信 |
Reply |
おはようございます。
紀伊国屋レヴェルじゃないと無理ですよね、導入意義的に。
いっその事、カウンターのみの本屋とかどうでしょう?
備え付けのタブレット端末でお客が目的の書籍を検索して、在庫が確認できたら店員がバックヤードに取りに行くの。アマゾン方式で保管してあるバックヤード。
ダメな気がする。
Re: 指輪物語
取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。 |
返信 |
Reply |
なんかすげえタイミングで元記事の方に返信したっぽい。おはようございます。
この階のこの辺、くらいまでは教えてくれます。
ただ、紀伊國屋の端末、いかんせん、数が少ない。
以下蛇足。
新宿東口の方の紀伊國屋の地下、モンスナック
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13012067/
は、歴史もあるだけのことはあってそれなりに美味しいんですけど、通い詰めるほどではないです。
独特の名状し難い甘酸っぱさはあります。その部分とサラサラ感と辛さのバランスは再現が難しそう。たまーーーに近所で用事があれば食べてもいいかなという味。
バルト9や世界堂等にお越しの際は話の種にでもどうぞ。
Re: CDショップとは
せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ |
返信 |
Reply 思考の泡 |
別の方と(もう言ってしまえば、sa.yona.la内で)似たような話をしたことがあります。
今日び、店員より客の方がピンポイントな情報を持って店に赴くことも珍しくない。
実店舗で無下にされてしまうと、こっちもkonozamaかよ、ってなる。
もっとも、CD屋の言い分もわからんではないです、5分の曲を体験するには結局5分かかるし、だから店にある商品を店員が全部聞いて全部POP書く暇はそれこそ「よっぽどの大手」以外はとてもない。アニメとかを録画して倍速で観るのとはわけが違いすぎる。この辺は生鮮食料品の全数検査ができない理由にも少し似て。
かといってそのためだけに試聴機を置いてたらキリがないし、聞けたら聞けたでそこで満足されて帰られてもそれはそれで困るだろうし。
やはり消えゆく職業なんでしょうか。
Re: CDショップとは
http://q7ny3v.sa.yona.la/2365 |
返信 |
どれだけ残土積み上げたら、ビルひっくり返して91人飲み込むような災害を起こせるのか。スケールがすごい、ホラ話みたいだ。さすが西遊記の風土。
あははははは - 五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに |
返信 |
思考の泡 |
五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに
この手のはオレも通販で喰らったことがあって、やられるとびっくりします。
今回のは、幸か不幸か、応募にあたっては何かの受賞歴が必要だったと思うので、そういうクラスのデザイナーなら仕事用のアドレスが同業者に漏れたところで大きな害はないとは思いますが、まー色々やってくれるわ。
エンブレム選考のためだけにメールシステムを買ったり自前で開発したりするような余裕はないだろうから、きっと普通のメーラーでちまちまやってるんでしょうね。
BCCに大量に手貼りする時のシーケンスって意外と結構緊張するもんですよね。貼る作業そのものに頭が行き過ぎちゃったんだろうなあ。お察しします。気づいた時は戦慄しただろうなあ。
ただ、もしこの手の作業の頻度がそれなりにあったなら、そしてテンプレートなりマニュアルなり作ってなかったなら、おそまつだし、よくよく聞いたらグループチャット程度の捉え方でしたみたいな話なら論外ですけども。
以下蛇足。
それにしても、この事故って後を絶たないのに、TOとCCとBCCの欄の見た目がそっくりなメーラーばっかりなのは何でなんだろう。
仮に「大量のTOがあります」みたいな警告を出せるメーラーがあったとしても、では大量とはいくつからなのかという問題は依然ある。
個人的には、メールで一番間違ってはいけない欄はTOよりもむしろBCCだと思っている。
もっと言えばTOが要らない。CCとBCCだけでいい。
だってさあ、この手のシステムなんて、言ってしまえば「コピーされたものが手元に出てくるか相手に届くか、の差しかない」でしょう。
こんなもの、コピー機とFAXの違いでしかない。中身が電子データになっただけ。
そして、大事なのは、送り先がバレてもいいかどうか、そこだけ。
いっそ、送信直前には例えば封筒(窓付き)の絵が出てくるような過剰な作り込みになっていて、TOは表の宛名部分、CCはその横に付箋で、FROMは表面右下に社名っぽく、BCCは裏面に鉛筆っぽい走り書き、署名は裏面右下、みたいな見た目にすれば事故は激減しないかしら。
この方が遥かに具体的というか即物的というかオトドケ感あってわかりやすいと思うの。
昨今のフラットデザインの流行とは全く逆のアプローチですけど、そうも言ってらんないレベルな頻度で聞く事故なので。
ヒトがコンピュータ処理のためにあるのではない、コンピュータ処理がヒトのためにあるんです。手書きの手紙を自分で出すことがあまりなくなってきてはいても、何らかの郵便物や荷物を受け取ることはわりとあるでしょう。そこに似てれば多少は気づきやすくならないだろうか。デジタル機器がなかった頃の人間のフィジカルパワー、ブルーカラーの知恵を舐めたらいかんですよ。
インドでの弁当の配達なんて、すごいよ。もっともこれは宛先が固定だろうから、発送時がすごいのではなくその後の配達システムだけがすごいんだけども、間違えにくいような指定の方法という点では学ぶところがあると思う。
蛇足2。
ここまで書いておいてなんですが、TOとCCとBCCをただ単に3つ並べるのではなくて、例えば
・BCCの入力欄は本文欄の下にある
・メール作成時にはCCと本文の欄しかなく、TO欄は送信直前にしか出現しない
とかで済むのかな、と思った。
メール作成時のGUI自体をグニャグニャにカスタマイズできればいいのよ。どうせ今どき、メーラーにカネ払うような物好きなんかあまりいないんだから。
だったらもう、画像1枚用意してあとは枠やボタンの位置を指定すればイメージマップ的に画面を作れるようなツール出してくれんか。
そしたら痛メーラーとか即だよ。もう誰かExcelで作ってそうで怖いけど。
それでいいのか - デザインのひきだし26 |
返信 |
Amazon |
デザインのひきだし26 - グラフィック社
http://www.amazon.co.jp/dp/4766128419
紙の情報をまとめたもの。
紙ごとの特徴や使い方の紹介、綴じ込み見本、等、なんですが。
表紙には針葉樹のパルプを使用、バリバリむしり取って水に溶かして漉けば紙ができる!という、思い切った作り。
また、スピン(作りつけの栞)まで紙製の模様。贅沢に3本ついてます。