sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

別人だけど私用で原宿にいるのです今。しかも予想外の速さで終わった。

返信

オレもカバン見に行ってきます。


サイトの店舗情報の住所が画像という鬼畜仕様。しかも「たどり着けない」んですか。では行ってみましょう。


追記

おい鍵かかってるぞ!営業日くらいサイトに書いとけ!来月のしか書いてねえじゃねえか!

たどり着けないってそういう意味?何か必須のイベントをクリアしてなかったのか?アイテム(ピッキングツール)とか要るのか?


ちなみに、渋谷駅からは、下の画像の1000円カットの角を右に回り込んで(注:画像は渋谷駅の方を向いて撮ってます。そうしないと入り口を撮れない)

t82iyna4この左下のドアを入り、

qmubmcfd小さなエレベーターで4階に上がって、

wnnx7kg6このドアを開ける模様。


総じて悪い方にブレの範囲内でした。ネタまみれの人生ならもういい。

以上レポっす。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: おお!

万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

返信

> B4とB5を取り違えました。

やっぱり。


んで大きさがそれならもうちょっと選択増えるよなってまあ単なる検索好きなだけって話なんだけど。

あ、全然希望には沿ってないから。単なるオレの趣味だから。

http://item.rakuten.co.jp/kabanyasan-r/gc-line-3j21/

http://www.inujirushikaban.jp/shopdetail/001000000002/tote/page1/recommend/

(丈夫さは保証する。箱に取っ手がついたみたいな感じでオレは好き)

http://diskunion.net/tote/ct/detail/ACS-1541

投稿者 y6p6jr | 返信 (2)

いまポルシェでオレの前を横切ったオッサンに告ぐ

返信

早急にブレーキ周りをなんとかした方がいいですほんとに。


ダメなママチャリみたいにキーキーひーひー引きずって交差点に進入するようではみっともないし、放置すると後々えらい高くつくと思うんです。


しかも音源のブレーキが複数だよね。ポルシェ乗ったことないんですけど、その音が聞こえないような遮音性なんでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

サンタさんはみんなの心の中に

返信

いてもいいのかも知れない、と思う。

わりと文字どおりの意味で。


今の日本では、サンタクロースは、かなりの割合で小さい頃は来ていて、いつか、存在を否定される。

来たことがなくても、うち仏教だから、とか、今年も忙しいって電話があった、とか、来ないのは理由があるからであって存在していないからではないことにはなっている。

それさえなくても、周りの友達が何かもらったらしいという羨ましさや怨念は残る。


問題はその後で、そこから、つまり何かに裏切られた後でも「行うべき無償の善行みたいなものがある、と思い続けること」そのものがサンタクロースなのではないか。

「裏切られた後」というのがポイント。


だから、プレゼントするほうは、上記「思い続けること」の象徴としてプレゼントしてるだけなので、渡すのは別にモノじゃなくてもいいしクリスマス当日でなくてもいいんだけど、年に一度のそういうお祭り。サンタさんのふりをするのではなく、ある意味、サンタそのものなわけです。サンタになるという言い回しは一面の真実を突いている。

そして、サンタさんが来なかったことがない人は、基本的には、本当のサンタさんにはなれないのです。


ちっちゃい子にそんなこと言っても抽象的すぎるからモノで釣るのが手っ取り早いというだけの話で。


以下蛇足。

もう過ぎましたが、賊を待ち構える晩はミルクとクッキーを用意しておく慣わしだそうですね。

あれ、最初はミルクだけだったんじゃないかと思うんです。

多分、ミルクなら最初に注いだ高さのあたりに跡がつくでしょう。水だと、蒸発しても減った分がわかりにくいから、子が起きる前にあからさまに減らしておかなければいけない。つまり本当に忍び込んで飲み食いしなければいけなくなり、ミッション失敗の危険が高まる。

「ミルクなら跡がつくから減っていることを納得させやすい!密室トリックに使える!」と気づいたズボラな親が始めて、それがエスカレートして、やはり危険を冒しても本当に飲み食いする方が真に迫っている、どっちみちプレゼントを置くなら忍び込む必要はあるんだし、それにこちとら夜更かししてるんだから夜食くらい食いたい、ミルクは安眠にもいい、ならばクッキーがあれば程よい満足感だ、と今の形に落ち着いてるんじゃないかと。


蛇足2。

日本での略称というか俗称が「サンクロ」とかじゃなくてよかった。一気に俗っぽくブラックな香り。

サンタはSaintとかそのへんの流れなんだろうから汎用性も高くてステキだし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2369

返信

まじかるタルルートくんの江川達也のフェイスブックページがなんやら先鋭化しておるな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

紅まどんな、おいしい。

返信

初めて食ったけど、たまらない食感ですなコレ。美味い。せとか以来の衝撃。高級柑橘バンザイ。


一個98円の農薬漬けアメリカ産オレンジでも美味いって食う男の味覚で何を語っても・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 手提げ

おお!

返信

いい感じですね。取っ手が革じゃないけど洗えるなら良いかも。なによりオッサンンが持っててもセーフなデザインが好感触です。

手提げとしてはお値段が結構するので実物を確認したいところ。渋谷かぁ・・・


>ところで犬の散歩バッグってもっと小さくね?

セントバーナードが腹をくだしたとき用とかのアレですよ・・・・

嘘です、B4とB5を取り違えました。ごめんなさい。B5くらいで良いのでSSでちょうど良いです。

襠が110cmっていうのもステキですね。ポチっちゃうかな、もう。年末でちょっと懐が温かくなったので財布の紐が・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 機能で物を選ぼうとすると、気に入ったものが見つからない。

手提げ

返信

希望と全然違うし、とっくに検索で見つけてるだろうけど、丈夫さだけは定評のあるヤツ。

これのLサイズならB4が入る。

http://www.vannuys.co.jp/n_square_tote_many/index.html


ところで犬の散歩バッグってもっと小さくね? > B4

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2368

返信

最近は、たまにまとめでしか2ちゃんねる見なくなった。

東芝のリストラの件と、シリアの邦人ジャーナリストの件とか眺めるに。低年齢化してるのかな。かつての2ちゃんねらが並行シフトして高齢化しているものと思ってたけど。ここでの高齢化は了見が大人らしい、という意味ではないのだけれど。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

うおおおおお

返信
nbpmcfdq
3wwrshiy z9dershi jfe83x7k

続きを読む

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: CDショップとは

http://q7ny3v.sa.yona.la/2367

返信

決め打ち購入はアマゾン、レコ屋本屋は拾い物探検、て割り切れたのが2ヶ月前。じゃ探検は図書館でいいかも。家電もそうだし小売のスタイル、むずかしくなってるなぁ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

ビブリオ本懐アパート、とか、どうだろう。

返信

>メゾン・ド・紙魚

それ、本好きが全力で避けたくなる物件名なんじゃ・・・・


一冊の本屋、これ、入店したら『買う』か『買わないか』、Death or Die (違う)な熾烈な本屋といえるのでは?

ましてや他に客が居なくて閉鎖空間でこの店長と差しで勝負になったら、ちょっと勝てる気がしません。

客ハンター的なオーラというか、手練っぽくて。軽い気持ちで表敬訪問できねぇぇぇ


イケア式本屋、とか、全く意味のわからないものまで想像してみる。

ぐるぐると本棚の回廊をめぐりながら見本紙をついばみ、気に入った本のISBNをメモに控えて、

場末の巨大倉庫で現物探し、という非効率極まりない本屋。〆にミートボール食って帰る。


妹が学校の図書館で司書やっているんですが、以前、横山光輝の三国志はどんなにボロくなっても熱心な固定客がついているのでなかなか廃棄に踏み切れない、みたいな話をしていました。わかる。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

中国 土砂崩れの土砂は地下鉄工事で掘り出した土砂だった...

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/491

ナカミチの試聴機は昔は一般人向けの販売ルートが細々とあったような、と思っ て調べたら新品は途絶えてるっぽい。

返信

そもそも会社がない。


前に、どっかの電気屋が仕入れて売ってるのをネットで見た記憶があるんですよ。あれ買えるのかと驚いたんで覚えています。

確か設定もちゃんといじってあって、デフォルトがロングプレイモードになってたはず。


タワレコとかでたまに試聴機にぶら下がっていた、ヘッドバンドが顎の下にくるヘッドホンも好きでした。

オレ頭でっかちなので(いろんな意味でですけど、今回は普通に頭蓋骨的な意味で)、ヘッドホンが頭にハマり切らないことがけっこうあるんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 指輪物語

端末

返信

駅に降りた人が「意外と都会だね」とつぶやくくらいな街、津田沼の丸善にも棚まで分かる端末ありますよ。以前そのことでも愚痴ったことありますけど。。


楽譜を買いに銀座の楽器屋に行くと品揃え豊富で、多少場所が分からなくても何十分と見たあげく買う予定の無いものも買ってたりしてうぃんうぃんみたいな。目的買いだと大きな店でも目当ての品が無いかもしれないけど、代わりに何か見つかれば良いって思えるのは客としてはありがたいです。


CDショップだとディスクユニオンの探せば何かありそうな感じと背の低い棚のおかげで店内で迷わない店づくりが好きです。津田沼店が潰れて残念。

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

Re: せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ

http://6v4ach.sa.yona.la/491

返信

ああやって愚痴っておいてアレですが、今回は知った顔だったので軽く言われたんですよ

発売直前の予約だったせいもあって入荷しないーって感じで。マイナーな、酷く言えば売れないCD買おうとしてるのは自分で分かってるので発売からすこし時間たってもいいんだけど、ってすぐその場で言えないクソコミュ障な俺も悪いけどやっぱり気になって。


都内の大型店舗だと試聴機も沢山あって知らないCDがお勧めされていたり楽しいんですけど衝動買いは我慢するから(CDって高いので)ああいう店に何度も通えるくらいじゃないとその店のお勧めや、自分が欲しいマイナーなCDを買って売り上げに貢献するまでいかないです

都内じゃなくて田舎で大きい店でもそれなりに対応してくれてた記憶があるんですけど、それもやっぱり通える範囲じゃないと、予約もそうですけど不便だろうなあ。


余談ですが、CDショップにあったNakamichiの試聴機って自宅のへぼい(ラジカセやミニコンポレベルの)オーディオ機器より音質良くて店でこれ良い!って思って買って家で聞くとあれなんかいまいち?ってことが何度かありまして。でも音楽の売り方にそういうやり方があっても良いんじゃないって思います。店の売場も情報源の一つですし。

高音質で良い音楽を試聴するほうが購買意欲が湧く層も確実にいるので、公式のYoutubeの動画でたまに音質悪いのあるけど買う気にならないっす

投稿者 6v4ach | 返信 (1)

Re: あ、やっぱりあるんだ・・・

それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

返信

Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。


以下極北。

http://dotplace.jp/archives/18720

本を1冊しか売ってない本屋。

――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?

森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。


棚割りの問題はない、はず、です。


以下蛇足。

例の民間導入図書館。

どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。

どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。

なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。


ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。

あ、やっぱりあるんだ・・・

返信

おはようございます。


紀伊国屋レヴェルじゃないと無理ですよね、導入意義的に。


いっその事、カウンターのみの本屋とかどうでしょう?

備え付けのタブレット端末でお客が目的の書籍を検索して、在庫が確認できたら店員がバックヤードに取りに行くの。アマゾン方式で保管してあるバックヤード。


ダメな気がする。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 指輪物語

取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。

返信

なんかすげえタイミングで元記事の方に返信したっぽい。おはようございます。


この階のこの辺、くらいまでは教えてくれます。

ただ、紀伊國屋の端末、いかんせん、数が少ない。


以下蛇足。

新宿東口の方の紀伊國屋の地下、モンスナック

http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13012067/

は、歴史もあるだけのことはあってそれなりに美味しいんですけど、通い詰めるほどではないです。

独特の名状し難い甘酸っぱさはあります。その部分とサラサラ感と辛さのバランスは再現が難しそう。たまーーーに近所で用事があれば食べてもいいかなという味。

バルト9や世界堂等にお越しの際は話の種にでもどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: CDショップとは

せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ

返信

別の方と(もう言ってしまえば、sa.yona.la内で)似たような話をしたことがあります。


今日び、店員より客の方がピンポイントな情報を持って店に赴くことも珍しくない。

実店舗で無下にされてしまうと、こっちもkonozamaかよ、ってなる。


もっとも、CD屋の言い分もわからんではないです、5分の曲を体験するには結局5分かかるし、だから店にある商品を店員が全部聞いて全部POP書く暇はそれこそ「よっぽどの大手」以外はとてもない。アニメとかを録画して倍速で観るのとはわけが違いすぎる。この辺は生鮮食料品の全数検査ができない理由にも少し似て。

かといってそのためだけに試聴機を置いてたらキリがないし、聞けたら聞けたでそこで満足されて帰られてもそれはそれで困るだろうし。


やはり消えゆく職業なんでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.