外から盛大にコケた音がした |
返信 |
明日打ち合わせで遠出とか嫌だ
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2377
撮った時点で横向きです? |
返信 |
Reply | |
撮った画像にはExifという撮影情報が記録され、そこに含まれる「撮影方向」項目を表示する機器やビュアーが読み取り正しい向きに勝手に回転させてから表示しているのです。
で、sayonalaのロダはExif無視でそのままの画像でサムネを作るっぽいので、アップすると横向きのサムネが作られると言う訳ですね。
あとExifにGPS情報残っているのでgoogleフォト等で撮影地管理とかしないならoffにした方が(してるならスルーで)
Re: この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。
http://6v4ach.sa.yona.la/502 |
返信 |
Reply | |
元の記事の最初の一文から最後のコメントにある「「お金を落とす」事と「お金を落とそう」という事には大きな差があるのです。」まで何言ってるかわからないです。どの規模のアーティストの話かわからないし元記事書いた人がどういうふうに音楽を聞いてるのかもわからない。グッズは買わないけどCDは買うとか、CDも買わないけどYoutubeの公式動画見てるとか、ライブに行く・行かないかとか。いや、好きな音楽に対して対価を払ってるのかどうかも分からないのは俺の読解力の問題ですかね。
というか金額関係なく自分がきちんと対価を払っていると感じているなら胸張ればいいんじゃないんですかねえ。
特定の誰かに対して言いたい(言えないから一般化?して書いてる)のかな、とか、元記事の人は自分の好きな音楽がいくらでも出てきていつでも好きなときに聞けるとでも思ってるのかなとか
何でも買えといわれたら確かに、は?ですけどそれを否定するために普通に対価を払うことまで否定するかのような言葉の選び方や書き方はどうしても引っかかります。
それか具体的なバンド名出して直接的に批判すればよくね?っていう
ライブなんてチケット買わないと見に行けなくて、本当は時間もお金もチケットの入手経路もあるなら山ほど見に行きたいけど実際は行ける中からあえて選んで見に行くわけで。たった1、2枚分のチケット代でも、見に行こう=お金を落とそう、です。
アーティストには1円も入らない交通費も含めて。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2377
「iPhoneの仕様」に1票。 |
返信 |
Reply | |
画像が転ぶ件、オレ何回もここ(sa.yona.la)でやらかしてて、概ね回転ロック機能が悪いような気がしてます。
回転ロックを縦長表示固定にした状態で撮ると転ぶような。
もっと言うと、「縦長表示固定の状態でiOS純正カメラアプリ(もしくは、純正機能をそのまま内包しているカメラ系アプリ)を起動し、撮影して保存、そのままApple純正でないサービスにぶん投げた時」に、受け側が向きを固定してしまうような。
こんだけ言っておいて詳細は未検証です。
それにしてもその展示の熱さはどうかしてますね。
そりゃ読み込むわ。あとプリプロで没になったとはいえ奥田民生の曲みたいなデキなんであればそれは曲の可能性自体は相当いいんじゃないでしょうか。
そう思って展覧会ページに分け入ると、関連トーク「ひとり漫勉」も、それ、ひとり股旅ですよね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2379 |
返信 |
廃棄カツ小売横流し事件、元企業の従業員連携と対応の速さがちょっと注目なんだけど。バレバレに常態化しててオトリの廃棄カツ流した、って線はないか。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501
http://q7ny3v.sa.yona.la/2378 |
返信 |
Reply | |
「ヒモになろうとも、バイトはするな」というバンドマンがいて。
お金を使わせる覚悟、というか。
納得したことがある。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501
この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。 |
返信 |
Reply | |
これだと「お金を落とそう」という目的に対して「グッズのクオリティが(自分の考える)対価に見合わない」と言ってるように見えます。
もしアーティストの関連商品の購入に“生活や活動の為”という要素が加わってしまえば、ファンは純粋に作品のクオリティのみに対してお金を支払っている訳ではなくなる。CDやグッズは手元に残るが、アーティストにお金をあげる為に商品を購入する行為へと無意識に一歩近づいていく。度が過ぎていけば、もはや“ヒモバンドマンにお金をあげて養っている女の子”と変わりがないではないか。
ここは当たり前というか、相手が専業プロであるならむしろそういう部分は含まれて当然で、それをわかって書いてる気はします。
もっとも専業といってもインディーズとメジャーでは規模や構造がぜんぜん違うとも思いますが。
「グッズのクオリティが高ければほっといても勝手に購入する」はやや疑問で、例えばあるバンドの音楽なら音楽が好きだった時、そのバンドのメンバーが愛用しているピックなりスティックなりがそれなりに高品質なものであってエンドースしてるメーカーからシグネイチャーモデルが出ていても、楽器をやらない人はまあまずほとんど買わないでしょう。仮にそれが事務所専売で楽器屋では買えないものであっても。
ピックくらいなら単価を下げられるから買うかもしれないけど、今度は利益が出ない。まさかピック1枚に300円とか付けるわけにもいかないし、やったとしてもそれはもはや高品質ではなくなってしまう。
だって、名入りでなければ、楽器としてはほぼ同じ性能を持つものが1枚100円で買えるんだし、そこから先のピックそのものの大きさや形や厚さは奏者の好みなので、求める「クオリティ」が各人で違いすぎるんです。
同じことは「メンバーがふざけて描いた様な絵」にも言えて、ということは曲そのものにも言えてしまう。
クオリティが高ければほっといても売れるなら、です。
コメントで
「落とす(ファン側の行動)」事と「落とそう(アーティスト側の煽り・脅し)」をきっぱり分けて考えてますのでご理解下さい。
とも書いてるので、この部分もキモなんだろうとは思います。
「俺たちの曲が好きなら、俺たちの曲を買ってくれ」←わかる
「俺たちの曲が好きなら、俺たちの生活を支えてくれ」←まあわかる
「俺たちが好きなら、俺たちが売るものを買ってくれ」←は? ※「俺たちの曲が」ではないところがポイント
ということなんでしょうし、それなら同感ではあります。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2377 |
返信 |
浦沢直樹展 描いて描いて描きまくるを観て参りまして。世田谷文学館は何度か見てるんだけど、いつも展示の熱さがどうかしてて今度は原稿の量がものすごい。代表作の一話まるごとが順番に貼ってあって、読み込んじゃう人が多数。あとチラシとチケットが描きおろしのキャラクターイラストになっててソレの制作を撮影したVTRが流されてる。ドキュメンタリーでみた棟方志功の制作シーン想起しますな。
バンド活動での出版CDの試聴があったけど、「プリプロでボツになった奥田民生楽曲」みたいなデキだった。
子供のお下がりsimなしiphone4のカメラ(縦)からgoogleドライブアプリ経由でフォトに同期、ChromiumOSのPCにダウンロード→サヨナラにアップロード、さて画像が転んだのはどこだ。
T-SQUARE |
返信 |
mp3 スクエア | |
T-SQUARE は韓国で人気があるらしい。
● ライブ in 韓国
https://www.youtube.com/watch?v=kKivOGE5VHA
● T-Square Spirits Tour 2003 in Korea
https://www.youtube.com/watch?v=cUW7lPqeEBs
2003年のライブ、ええやん。 すごい盛り上がってるやん。
いまさらなんだけど、 |
返信 |
レジ袋有料の食品売り場で、レジ後の袋詰用の台の並びの端っこ辺りに「ご自由にお使いください」つって潰した段ボール箱が置いてあって、これあればレジ袋要らないんじゃね?って気持ちになった。もうわかんねぇな。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501
どうなんでしょうね。 |
返信 |
Reply | |
音楽含む全ての『消費に対価を要する芸術』は、大なり小なり射幸性に漬け込んでいて、買い手は基本的に馬鹿で盲目にならなければならないものだと思っているので、ここで言うような冷め切った値踏みはそもそも楽しむ気がないように思えます。
あと、『賢い消費者』は、単に『財布の紐が堅い消費者』じゃないと思うんですよね。金を払うことで気持よくなれる効果を実感できれば、それはそれで正当な対価を払っている、と言えなくはない。貴方には無価値な関連グッズでも、買った本人が買った瞬間にとても満足心を得られてドーパミン出まくりヘブン状態になれれば、その人的にはその値段が正当な対価であってWIN-WINなんじゃね?っていう。
自分自身はソシャゲのデータにン十万払うのは全く理解できませんが、そういう人たちのおかげで結果的にバハジェネのような、自分にとって価値がある何かが生まれてくる事実も有るわけで、そういう人達・そういう層には引き続きそうあってほしいと願っています。
Re: おお・・・
カモン☆ジョイナス |
返信 |
Reply | |
どっぷりプレイ中です。
一通り流れを掴んだので、最初に戻って各ステージS狙いでリトライしてます。
リザルトに満足できなかった時に簡単に瞬時にリトライできる親切設計もまた嬉しい仕様。
奈須きのこさんも絶賛
http://www.typemoon.org/bbb/diary/index.html#14
>フォールアウトはアメリカ人オタクにしか作れないゲームだけど、
>オーディンスフィアは日本人オタクにしか作れないゲームだったに違いない。
これは本当に思う。絵巻物や屏風といった古典芸術にまで素地のルーツを勘ぐってしまう・・・
あ、あと販売数に占めるPS4、PS3、PSvita、それぞれの割合が知りたい。どっかで数字出るかなぁ・・・
| 返信 |
わたしを離さないでというドラマ
綾瀬はるかの役の子供時代の役
何故もっと似ている子供を使わないのか?
白夜行の時の子供時代役は
とても似ていて違和感なく見る事が出来たのに
今回の子役は似ていないにも程があるだろうって程
違和感がある
