場違いな人間だってことは |
返信 |
分かってんだけどね。
やっぱり自分とは合わないんだよ。普通に去年から気付いてた。
ただね、続けていきたいとは思ってる、違う形で。
でも駄目だ、そんなわがまま言うわけにはいかない。それは全体の方針とは違う。
組織の和を乱すわけにはいかない。
やっぱ俺消えるしかないんかな。でも認めてもらったら、それはそれで申し訳なくてやってけないんだろうなぁ。
Re: 昔あった症状
羨ましいと思います。 |
返信 |
Reply | |
そんな風に喋っている事が見えたのなら、文章にもっと幅が出たのかもしれない、と無い物ねだりをしてしまったのですが。
またいつか、見えるようになるといいですね。
Re: PS3購入前に気付いた
PS3でアプコン |
返信 |
Reply PS3 | |
まずアナログコンポーネット(D端子)でのアップコンバート出力可否について。DVDの運用ルールでは、著作権保護されているコンテンツのアップコンバート出力はHDMIのみにしか許されていない。著作権保護には市販ビデオに使うCSS、録画コンテンツに使うCPRMがある。以下はそのまとめだ。
長いので全文は引用しないけど、リンク先にわかりやすくまとまってます。
結論を言えばCPRMなDVDだとアウト。でも、1080iまではできた気がするけどどうだったかな。…違ってたら申し訳ないので後で試してみます。
【追記】
すいません。DVDのアップコンバートはやっぱりHDMIじゃないとダメでした…。1080iになってしまうのは、BD-ROMのアナログ出力の場合でした。
D3までしか出ないテレビだとPS3ソフトをプレイする際に多くのソフトでSD解像度になってしまうので(対応映像出力が480i/480p/720pというソフトが多い)、できればPS3を使うにはハーフHDでもいいからHDMI端子のあるテレビが欲しいところかも。
@上越 |
返信 |
数年ぶりにKと会った。
Kとはネットで知りあった仲で、住んでる場所も離れてるしやってることの分野もまるで違うのに、かれこれ6年くらいつきあいが続いている。
2人きりで話をするとなんだか人間的な大きさがわかる気がする。彼は自分とは比べものにならないくらいしっかりした芯を持っていて、今日はちょっと自分のダメさにうちのめされる感じがした。
小手先の能力じゃなくて。キラキラした目が。
自分にはないんだよね。それが自覚できて、その脆さも理解できるから、自分に自信がなくなるし素直に他人を愛することもできないんだと思う。
そんなことは最初からわかっていて、だからといってどうすることもできないんだけど。
PS3購入前に気付いた |
返信 |
なんだよ〜念のために公式HPみたらDVDアプコンってHDMI端子専用なの?
D端子駄目なのか!
部屋のブラウン管D端子しかついてないじゃん(泣)
HDMI付液晶は最安で2万円位するけど、最安値レベルだと遅延凄いとか書いてあるしどうするの(泣)
圧縮した動画(ドラマ、アニメ)アプコンで綺麗に観れるのが最大の動機だったんだよな…
うわ〜公式HP観といて良かった、、悲しいけど…
さて、どうしますかね(悩)
Re: 少し違うかもしれないけれど
昔あった症状 |
返信 |
Reply | |
人と話をしている時に、その人の仮名遣いが漢字仮名混じり文で「見えた」。
映画の字幕や漫画の吹き出しのような感じで、どこにもないどこか別の平面に字が出ていた。句読点の位置は息継ぎに関係なかった。なぜか改行はなかったような感じ。
字体までは意識しなくて、プレーンテキストのデータそのものというか、どの文字かという情報だけが漠然と表示されていた。
例えば、つい「そんな思いっきりカタカナで笑わなくても」などと言ったら変な顔をされた。自分にとって「あはは」と「アハハ」は違っていたので。
インタビュー起こしの仕事とかすればよかったのかな。
同じこと(文章)をしゃべっていても人によって表記が微妙に違って面白かった。
今は見えないのでちょっと寂しい。
少し違うかもしれないけれど |
返信 |
Reply | |
趣味で文章を書くのだけど、その時に意識するのは、漢字とひらがなの割合だったりする。
印刷するものは特に、その割合が重要だと思うから、書いた文章の中で漢字とひらがなが半々くらいになるようにする。
文章の流れも大事だけど、目をやった瞬間に与える視覚的な要素も、作品の一部だと思う。
秀才の上 |
返信 |
「天才」と「名人」の二種類いると思う。
自分も含めた凡人が太刀打ちできないのはどちらも一緒で、すごいことには変わんないんだけど。
努力の天才、とか努力できるのは才能だ、とかって言い方あるけど、そういう職人肌のはあんまり天賦の才って感じがしない。できるまでやればできる、って言ってるだけなので、なんか「信じ続ければ夢は叶う」に似た感じがする。
天才は「(努力それ自体以外のことを)やると、できちゃう」というか、まぐれの確率が異常に有意に高いというか、そんなイメージ。
いわゆる才能って言われることのうちかなりの部分が方法論だってことは結構あって、そうじゃない部分。
「上手い」と「いい」の違いみたいなもの。
文化と文明の違いにちょっと似てるのかもしれない。


