<012> Web2.0の逆説 にリプライ 08_09_09_火_10_32 |
返信 |
null-001area ブログエントリーにリプライ |
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20061214/p1
机に据え付けたパソコンの前でだけウェブをやっている人なんだろうな。
この文章自体ちょっと変なところがあるんだけど、まぁそれはそれとして。
モバイルをもってほぼ動きながらウェブに関わると行動する自分が主体となる。
そのとき、ウェブの情報なんてのはすべて行動する自分にぶらさがったものとなる、よ。
"つまり道具の進歩たる「Web2.0」は、
人間の対応をより表面的な印象に依存するように変えてしまうだろう。"
そんなことないよ。 目的のある行動、意図のある行動、あるいは作戦行動、そうゆう行動する
状況下で情報に接するのとそうでないのとでは全然違うから。
表面的な印象に依存していたのでは右にも左にも動けない。意図のある行動をし目的を必ず
達しようとするなら どんどん表面的な印象なんかをあてにしなくなる。そもそも行動するという
ことが前提であるなら300もの何か選択枝があるわけがない。
あんたの言ってることの方が真逆だ。
俺は言ってやりたい、モバイルガジェットをもって旅に出てみなよ、と。
その旅をどう表現し コンテンツ化し 読ませるもの(見させるもの聞かせるもの)とするか、
一度トライしてみるといい(帰って来てからやるのではなく旅に出ながらやる)。
ものすごく試されると思う。
行動することでより強く意識される "今このとき" という感覚、この感覚がリアルタイムでコンテンツ化
(情報化)され受け取られ(共有され)てこそウェブというもんだ。
ストックをマッシュアップすることで生成されたコンテンツなんてどうってことない。
http://gq2sp6.sa.yona.la/5 |
返信 |
ほんのちょっとの「好き」に依存してそれが恋と呼ばれるのであれば
私は多分身が持たない。
Re: つらい夏
年食ったな・・・ |
返信 |
オリンピックで活躍している選手たちの年齢が自分より若くなっていくのを見るとなんだか切なくなる・・・
特にフェルプス選手が僕より若いと解ったときはもうね。
お互い職業が違うから僕は今まで何をしたといった挫折感は感じないけれど
異なる一日一日の積み重ねによる結果を肌で感じるようになったのはきっと僕もあいつらと同じ、またはもっと長い時間を過ごしてきた経験があるからだろう。
その積み重ねてきた人生の重さがわかるからだろう。
親の気持ちは若いうちには理解できないというのも同じ理由かなと思った。
結婚して子供が出来るともっと早く理解できるんじゃないかなとは思うけれどそれは人生の長さではなく身分から生まれてくる気持ちを理解するために必要なことだからちょっと違うかもしれない。
結構生きているだけでも大事な経験が出来るんだな。いいことだ。
the firstday |
返信 |
初めて手を繋いだとき どれだけ嬉しかったか
今となっては 当たり前のことのようだけど
「いることが普通」と思ってしまうほど
時が流れて 今に至るけど
本当はとてもとても 宝のような日々
とはいえ 不安がないわけじゃない
いつかくる ハナレバナレノトキ
その時は この手を
初めて会った時のように
愛おしく包んでくれる?